日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
calendar
2018年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo blog
archives
categories
moet's nonsense(1584) |
役に立たない旅の記憶(601) |
バレエ(231) |
ブルージュとベルギー(472) |
ブルージュとベルギー 街のアドレス(45) |
英国(321) |
ロンドンと英国 街のアドレス(75) |
お菓子作りは実験(79) |
美しきもの(143) |
おすすめのもの(47) |
人びとのかたち(75) |
amuse(10) |
***(17) |
セカイ通信ロンドン(5) |
recent entries
土地の終わり サンタ・マリア・デ・レウカ |
otranto ヨーロッパ危機一髪 |
サラセンの塔 |
コッツウォルズ、アリスが冒険した庭園? |
にちにち |
18世紀 英国肖像画 |
舟遊びをする人々 |
忖度で出世した美貌の男 バッキンガム公爵 |
モエの『睡蓮』 |
いずれ、また、近いうちに |
bookmarks
Brugge Style
Brugge Style メイン・ページへ |
自己紹介 |
tumblr B.S. |
profile
brugge_style![]() |
moetと申します。
ベルギーを離れ、 英国在住中。 夜景評論家/ 床の間主義者。 メール頂けますと嬉しいです。 krugkrug2004(at) yahoo(dot)co(dot)jp |
search
goo links
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
冬物語、春物語

シェイクスピア原作Winter's Tale「冬物語」。
ロイヤル・バレエによるリハーサルを見た。
前半は家族と友を巻き込んだ、誤解と嫉妬、喪失と崩壊の暗いモノトーンの物語。
後半はその次世代の子供たちが、まばゆい光と豊かな色彩を再び運んで来、
「冬の物語」が氷解する「春物語」。
シェイクスピアは既存のお話を多くアレンジしていて、
人間は世界各国で、こういった「夜は必ず明ける、春はいつか来る」
という希望の物語を語り継ぎながらサバイバルしてきたのだなと感動。
マリアネラ・ヌネツ(Marianela Nunez)が演ずる王妃、
今回も彼女による人物洞察がすぐれていて圧倒された。
リハーサルだけあって、オーケストラのコンダクターの幼子が彼女のそばにいて
それはそれは愛らしく、もうひとつの物語がそこで進行しているようだった。
Happy Valentine
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )