goo

M.B版 白鳥の湖




娘が学年末試験勉強の合間に何かDVDを見てもいいですかと言うので、Matthew Bourneの白鳥の湖を見せた。


この「白鳥」はさすがにわからないだろうと今までとっておいたのだ。
が、キャラクター設定が(衣装を含めて)派手でおもしろいし、子どもなりの解釈もあるだろうし、分からないことは分からないままで大人になってから「なるほどそういうわけ」と独自で腑に落ちてもらおう。

古典的な白鳥...のストーリーの方にしたって、未だにオデット/オディールは何者か?という解釈がつきないくらいである(わたしが昨今のオデットで恍惚とするのはSvetlana Zakharova)。


チャイコフスキーの音楽がいいとか、さらに好きだなどとは公言するのに非常に勇気がいるが、やはりこの音楽、舞踊に合わせると「すごい」のである。この音楽以外には考えられない。チャイコフスキー、許しがたき天才。


と、わたしも見入ってしまった。


娘にはやはりディテールが理解不能だったようである。

容姿のいい王子様とお姫様の恋愛を扱うのがロマンティックバレエであり、その他の愛欲の形を扱うことがあるという考えに及ばず、それぞれのキャラクターに付与されている意味が分からなかったようだ。
反対に大人ならば誰でもこの設定にはゲラゲラ笑い、またぐっと絶句するところもあるだろう。


子どもの方が柔軟な価値観を持っていると思いがちだが、経験の少なさゆえ、一元的な原則で解釈するしかない場合があるのだと知った。人間は自分の知っている文脈に翻訳することでしかものごとを解釈できないのだ。
だからいろいろな視座を獲得するために読書にはげむべきであり、自分の視点をカッコに入れてみることが重要であり、かわいい子には旅もさせなけれならないのだろう。


大人のいいところは(一度子どもだったことがあるから)、大人にも子どもにもなって考えることができることかもしれない。
子どもは大人になって考えてみることはできないのである。


....


そういえば今日はブルームズ・デイ...いつかダブリンで過ごしてみたいものである。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )