goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

最近の若者は...(笑)




一ヶ月くらい前だったか、若者の海外旅行離れが進んでいるというニュース記事があった。


わたしが若者と呼ばれていた時代は、「地球の○き方」の出始め、個人旅行の黎明期であり、同時にリ○ルートなどがあおった「自分探し」の旅への憧れ(本当の自分などどこにもないということに気がついた同年代人は少なかった)...目に星キラキラな空気が充満していた。それはそれでかなりバカっぽかったけど(笑)。

そう、すご~く昔。昔はよかった、という話をするのはある年齢に達したものの特権である。だから言わせて(笑)。



で、最近の若者の海外離れである。
専門家の分析では「海外旅行が手軽になって特別感がなくなった」「時間と金銭的な余裕がない」ことなどが理由としてあげられていたが、わたしは即「この頃の若い人、外に興味ないんちゃうの?」と思った。

外とは広くは地球規模の時事も含めて、自分が属している小さな小さなコミュニティの外部すべて、ということだ。

そんな話を現役「若者」の友人にしたら、海外ニュースのコメント欄などでも「外国(人)のことなんかどうでもいい」というトーンのコメントが目につくと言う。


分からないことや知らないことをそのまま放置しておく、というのは人間にとってしんどいことである。
分からないことや知らないことをストレッサーにしないためには、二つ方法がある。
一つ、それを解決しようとする。
二つ目、心身の感度を下げて、分からない/知らないことは存在しないことと同じ、という風に考える。そのためには無知に留まることに生きる不安を感じないよう、自分と同じような人だけが集まる小さいグループに属していればいいのだ。
そうしたら誰もこのコミュニティの外には何か他のものがある、なんてうっとうしいこと、言わないし。


サバイバルの基本は、外界の変化に応じて自分を変えていける能力を磨くことと、次に自分自身の粗末な価値判断を一旦保留にするという能力を磨くことである。

小さな小さなコミュニティ内にとどまる限りそんな能力を磨くチャンスは訪れない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )