goo blog サービス終了のお知らせ 

silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

モーグルスクールの効果

2010年01月05日 00時44分38秒 | スキーテクニック編
スキーシーズンインです。
いつものように年末は爺ヶ岳で基礎のレッスンを受けてカンを取り戻してから、正月に白馬さのさかへ移動。
嬉しいニュースがあります。
昨シーズンはさのさかモーグルスクールが撤退してモーグルスキーヤーの数も少なく“さのさかへ来たなあ!”という雰囲気がなくなりかけていたのですが、今シーズンは飲料メーカーのサンガリアがさのさかに協賛。
モーグルコース整備はチームサンガリアと、さのさかモーグルスクール→『白馬さのさかフリースタイルスキーレッスン』のスタッフが行うこととなり往年の賑わいを取り戻しました。
せいぜいサンガリアの飲料を愛用しましょう!!
もちろん今回もモーグルレッスンを受講しました。
昨年と同様、祓川貴広先生に一日半プライベートをお願いして、今までに一番上達したような気がします。
私のようなまだまだな足前+今更な年齢(苦笑)ですから改善する余地は山積していますが、中でも板を横へ振りすぎるのが最大の欠点。
スピードへの恐怖心があり、減速のために板をコブの溝奥までずらし落としているわけですが、それによる弊害としてスキー板を押し出してしまう(重心から板が外れてゆく)→身体が遅れる→後傾により次のターンに入りにくい→シュテム状の動作が入る。
等の症状が見られます。
今回徹底的に山側の腕の遅れの補正、腕のワイドスタンス化、下がりすぎている腕の補正、スネの角度、コース取り、アイズアップなどを指導されました。
写真左がレッスン前の公認B級コースでの滑り、右がレッスン後です。
もちろんまだまだな滑りですが効果はてきめん。
左の連続写真は1コマ目から手の位置は低い。2コマ目は脚部の押し出しが認められる。3コマ目は溝の下まで落ちすぎたために谷足だけ押し出して脚が割れてしまっている。
4コマ目は何とか右ターンの導入になっていますが動作が遅れているため結局は5コマ目に踏むべきコブの裏側を捉えきれていない。後傾でもあります。
対して右の連続写真一連はコブの底まで落ちず切替もスムーズで早めの次のコブの捉えに成功している。
ストックワークも顕著です。左は“迎えに”いって突いていますが右は自分から突きにいっている。もっとコブの裏側に突ければベストでしょうけど。
レベルは低いですが顕著な改善が認められました。また滑っていても明らかに右の方が楽でしたしスピードも上がっています。
先生のすぐ後をついて滑るというカリキュラムがあり、これは目からウロコが落ちるほどライン取りなど端的に分かりやすいものでした。
今シーズンの目標が出来ました。あとは練習あるのみですか!
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シーズンイン前に | トップ | スピード »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい! (Nori)
2010-01-05 19:56:15
さすがはボマー氏、いくつになっても衰えることなく、むしろ上達されているところが『さすが』といったところ。見習いたいです。脚のばらけがなくなり、股間から膝にかけての締め具合が3~4コマ目を見るとよくわかります。良い意味での緊張が続いていると思います。さて、そろそろ始動しますか。
返信する
Unknown (ボマー)
2010-01-05 22:34:21
いやあの>Nori氏
ハイレベルモーグルスキーヤーのNori氏はとうに通りすぎている道ではありませんか(^_^;)
私はまだうまくなる余地があるという程度にレベルがたかが知れているってところです(笑)
そう言えばH川先生は下腹部の緊張を強調されていました。
そろそろ始動しましょう(^^)
ところでGWにH川先生にご参加いただける可能性が浮上してきました。
返信する
頑張りましょう! (アラフィフモーグラー)
2010-03-15 23:16:15
>H川先生に一日半プライベートをお願いして、今までに一番上達したような気がします。

H川先生の所属するスキークラブの50代まであと2年のスキー大好きオヤジです。
モーグルは20代の頃に「チャレンジカップ」とかにお遊びで出ていましたが、所詮はなんちゃってモーグラーの域です。

でも、昔のスキー仲間がコブを避ける中、この年になってもコブの楽しさは止められず、最近、またきちんと練習しようとしているところです(笑)

そんな訳で、先週末(3/12)にH川君に滑りをチェックしてもらい、ボマーさんと全く同じ指摘を受けました(笑)


>今回徹底的に山側の腕の遅れの補正、腕のワイドスタンス化、下がりすぎている腕の補正、スネの角度、コース取り、アイズアップなどを指導されました。


こういうアドバイスを受けて、写真のようにすぐに滑りが変わるボマーさんは凄いですね!
 私は、理屈も自分の欠点も頭ではわかっても滑りにはなかなか結果は出せません(笑)
 でも、簡単にはできないからこそ面白いというものであり、気長に上達を目指そうと思います。

ボマーさんのブログは大変参考になることがありました。
これからも、怪我のないように気をつけてジジイになるまでスキーを楽しんでください。

返信する
Unknown (ボマー)
2010-03-25 19:31:44
>アラフィフモーグラーさん
お返事遅れて申し訳ありません。
赤倉、さのさかと連続して、仕事も多忙で疲弊しておりましたのでブログコメントをチェックしておりませんでした(^_^;)

そうですか、H川先生に!
H川先生をはじめ、現在のスクールの先生方は勢いだけじゃなく、丁寧に教えていただけるのでとても有り難く思っています。
私の写真など一番分かりやすい(悪い場所と良い場所)を抜き出しているだけなので実際の滑りはとても下手です。

>>でも、昔のスキー仲間がコブを避ける中、この年になってもコブの楽しさは止められず

當にそれなんですよ!
おっしゃるように整地だけではスキーを総て楽しんでいるとは言えませんよね(もちろんそれだけでも面白いのですが)。
そろそろアラフィフ越して『アラカン』スキーヤーにならんとするのですが、それでも少しずつ上達している気分があるので長続きしそうです。
馬齢を重ねてもコブは滑れるようにキープしたいです!(=^▽^=)
コメント有り難うございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スキーテクニック編」カテゴリの最新記事