goo blog サービス終了のお知らせ 

silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

心拍数計(ハートレートモニタ)

2010年10月16日 21時49分04秒 | 糖尿・メタボリック・自転車
心拍数計が壊れたので新しいものを買うことにしました。
プルスを測ることが出来ればそれで良し、と思いながら固定ローラー台の上でiPadを使いながら検索してたところ、ポラール社(Polar)のものが良いようです。
速度やケイデンスは不要なのでシンプルなもの、、、ん?でもこの『オンラインでの成果チェック』と言うのは面白いなと思い、『FT60』を購入しました。
製品が来て箱のロゴを見た途端にいつものつまらぬ疑問が。
POLARって、、、英語では極地の意味ですよね。じゃあ発音はポーラーじゃないか。
ポラールと発音されるからには英語圏の会社じゃないなと思い調べたらフィンランドなんですね。Suomi。
早速金曜日、仕事が終わってから固定ローラーで使用しました。運動強度によって、有酸素系フィットネス効果ありとかパフォーマンス向上とか効果として表すのも面白いです。


今日はVIGOREのクロモリMTBを買って初めて山に入るH氏、及びいつものメンバーで近所のシングルへ。
この写真が山を走るのが初めてのH氏ですが、元々レガッタの選手でもあり馴れれば相当強いサイクリストになるだろうなあという印象を受けました。


で本日のデータ。PolarのWeb Pageに登録して、クレードル(FlowLink)に本機を載せてMacBookにUSBで繋いで手間いらず(ソフトのインストールは必要です)。
ほんとに脂肪を15%消費したのでしょうか?(笑)
正しいとして計算してみましょう。脂肪1gは9kcalですが、約20%の水分を含んでいるので1g=7kcalで燃焼させることが出来ます。
931kcalの15%≒62kcal
62kcal÷7kcal≒8.9
なんだ脂肪9g弱しか減量出来てないや!
こういうふうに遊べます。
後はちょっと脈拍数上がりすぎてます。
ネットに繋がず本機での結果は『Fitness and max.perf.improving』(フィットネスとパフォーマンスを向上)という一番ハードなものに。そりゃ計算上そうなりますねえ。
ガーミンGPSも場所をロストした時の現在位置確認用でありログを取るために買ったものではないし、このハートレートモニタが今の私には一番楽しめるかも知れません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスリングラルギンとインスリンデテミルによるBOT(basal support oral therapy)療法のジレンマ

2010年10月13日 22時49分09秒 | 糖尿・メタボリック・自転車
2型糖尿病に於いてあらゆる種類の経口血糖降下剤でも血糖コントロールが困難な時に、最近はBasal insulin一回打ちがトレンドになっていますが、実は以前からその有効性は分かっていて実際に使用していました。
はじめに発売されたインスリングラルギン(ランタス)の使い勝手が悪くて、インスリン大手のNOVO社のインスリンデテミル(レベミル)が出た途端に多くを切り替えたのですが(1型の強化療法も含む)どうも後者に換えてからコントロールが悪い。
謳い文句では両者とも同様の作用時間な筈なのに作用時間が短いようだ。
で、グラルギンのキットが使いやすくなったので再度こちらに変更して、現在結果待ちです(1~2ヶ月しないと分からないですから)。
色々な報告によるとデテミルの作用時間は17時間程度のようでやはり短い。グラルギンは24時間近く大丈夫のようです。
しかしながらそれはそれで使いようがある。作用時間が短いからこそ朝に注射して夜間の低血糖を防ぎやすいとかそういうメリットです。
ペーパー(論文)や治療ガイドラインに縛られずに匙加減をする(オーダーメイド)ことが大切なのは言うまでもないことです。要するに個別のケースに対応したBasal insulinのチョイスが大切です。
それで多くの時間が割かれて待ち時間が多くなるのはご理解いただきたいものであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする