goo blog サービス終了のお知らせ 

silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

金比羅サラワリ

2020年07月16日 21時14分07秒 | スキーオフトレ
長梅雨と新型コロナウイルスですっきりしない日々が続きます。
2回外岩クライミングが雨で流れ、悶々とおうちボルダーに取り付けたハンガーにクリップ練習を繰り返していましたが、うまい具合に月一回の平日休みが晴れたので金比羅へ。
今日もゼログラビティの松井先生にお願いしました。
北尾根一ピッチ目は取付が雨でズクズク。ニピッチ目はクラックから直上。三ピッチ目は素直に。
フォローをお願いしている松井先生の時にいつものホールドが剥離落石。長雨のためなのか。

さて本目的のホワイトチムニーへ。
一本目はトラバースルートをリード。次にトップロープで一回サラワリを下見。フムフム核心部はこれとって、こう動いてとムーブをチェック。
なんとなく行けそうな感じだったので次回リードに切り替え。

落ち着いていけばプロテクション間隔も適切で核心部も割とスムーズに越せ、長年狙っていたRP成功。
どうもサラワリは苦手だったのですが、うじうじと、おうちボルダーでやっていた荷重をかけてのクリップ練習でいつの間にか保持力なども上がっていた様子で核心を抜けた部分のパンプもなく終わってみればナルホドねな感じでした。
あー、スッキリしましたー。
たかが10aですが、ワタシにとってはノーミスで白馬さのさかB級公認モーグルコースを通せたと同じくらい嬉しいです(え?喩えが変?w)


今回の使用ロープはべアール・ジョーカー⒐1mm 50m(ソフトでないほう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライミングギア類の重さ

2020年06月20日 00時56分13秒 | スキーオフトレ
フト、クライミング時に身につけてるものの重さを測ってみました。

ハーネス
クイックドロー:長短12本
アルパインドロー:30〜120サンチ9本
環付カラビナ2枚
環付カラビナ+ルベルソ5
クワッドアンカー5.5mm×5m+環付カラビナ3枚
ケブラーコード5.5mm×5m+環付カラビナ1枚
カラビナ1枚+ボールナッツ2本
ダイナミックロープPAS 1セット
60サンチスリング1本

これで3.17kg


ショルダーギアラック
トーテムカム :7本
キャメロットZ4:0.0〜0.3:4本

これで1.12kg

合計:4.89kg

意外と重いですね。そらボルダリングみたいにムーブできない筈だ!
メットやチョーク入れたら5kg越すんだもの。5kg太って登ると考えるとなかなか厳しいです。
それだけのことなんですけど一度測って見たかったんですよ(笑)
でも登山靴でハンマーやピトン持ってた頃はもっと重かったんだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べアール・ジョーカー(9.1mm) 「ソフト」

2020年05月27日 00時17分53秒 | スキーオフトレ
約一年半ぶりにロープ購入。9.1mmジョーカー ソフト ユニコア 60m ドライカバーです。以前からべアールの9.4mm スティンガーⅢ ユニコア 50m ドライカバー使いやすいなあと思ってたので追加購入。
これで
エーデルリッド ・スイフト:8.9mm×50m
エーデルリッド ・カナリー:8.6mm×50m
と併せて4本体制になりました。
べアールは元々表記より細いので9.1mmでエーデルリッド・スイフトの8.9mmと同程度と思って構いません。実際重さは52g/mと同じです。コンパクトさではカナリーが一番ですが、クリップしやすさなどを考慮するとべアールの方がいい。実際クリップしやすいですよー。また静的伸び率もスティンガーより低くていいです(スティンガー:10.0%・スイフト:9.0%・ジョーカー:8.0%・カナリー:7.4%)。
なので今回のべアール・ジョーカーが現在のワタシには1番使いやすいように思いました。

今やシングルのクライミングロープは9.4〜9.8mm以下がメインになっているので、最初のリード用ロープとしては、このくらいでもいいと思います。
ただし細径ロープ対応ビレイ器具と、ある程度のビレイヤーの慣れが必要なことには注意が必要です。
ちなみにスイフト・カナリー・ジョーカーはシングル/ハーフ/ツイン対応です。

べアール9.1mmジョーカー ソフト ユニコア 60m ドライカバー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルダリングボードにハンガー(ぺツル)

2020年05月26日 23時45分18秒 | スキーオフトレ
小さなホームボルダー13aにペツルのハンガー付けてなんのつもり?
はい、ワタシ基本的にロープクライミングが好きなんですがクリップに手間取ってしまうことが多々あります。
要するにクリップの基本ができてないのです。なので3-5手で終わる課題でも2回はクリップできるように6個ペツル(クールステンレス)を取り付けました。
現在斜度は110度ちょっと。
ハーネス付けて実際にロープ結んでやります。クイックドローは一般的なベントゲート・ワイヤーゲート・アルパインドローで。
最初はドタバタしてて簡単な課題でも倍くらい難しくなりましたが徐々にクリップも慣れてきました。ただボルダリングするよりも保持力もおそらく増します。
ビレイヤーも要らないし(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金比羅集合クライミング

2020年03月29日 23時53分53秒 | スキーオフトレ
本当は9人集まるそうだったZERO-GRAVITYさんのロック・パーリーですが生憎当日朝は雨模様で集まったのは松井先生入れて5人。
それでも外岩は楽しいのだ。
駐車場小屋でロープ遊びとかしてるうちに陽がさしてきたので出発。

久しぶりのY懸尾根。フリーで行きます?とか言われてヤダ、ロープ出してとわがままを言う。

岩も乾いてきた。Y懸尾根は楽しいのだよ。勝手にAカンテ、Bカンテとか名付けながらチムニー状へ。ここは岩登りらしい。



ホワイトチムニーよね、やっぱ雨天後は。
Yさんはチムニールートリード。ワタシは右ハングにしようかなー。やっぱりやめた!コーナーハングでいいやリード気楽だし。
あとはぐちゃぐちゃw。
みんなでトップロープ張って、ノーマル・サラワリ・チムニー・コーナーハング・右ハング全部登る。
松井先生はカンテカンテ〜とか楽しそうに勝手にルート作ってるしー。


途中寒かったけど愉快な一日でした。
カム持って行ったけど使わなかったなー。単なるお荷物でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャメロットZ4

2020年03月07日 08時25分33秒 | スキーオフトレ
ようやく2020年モデルのBlack Diamond社のキャメロットZ4が流通し始めました。
写真はX4(下)との対比。
上段のZ4は0.0サイズが加わって7.5mmからになりました。これはボールナッツを除けば現在一番小さなカムです。

特徴は軽くなった。縦方向の柔軟度が増した。カムヘッドが小さくなった。ステムが伸びた。大きい番手の強度が増した。
その中でも最もいいなと思う部分はカムヘッドの材質が柔らかくなった感じがすることです。
すっきりしたデザインのX4も嫌いではありませんので両者使い分けることになると思います。

サイズレンジを以前の記事に合わせるとこんな感じとなります。
(前回同様Excelに打ち込んで適当に長さ調整しただけなので厳密ではありません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらチョーク

2020年02月06日 23時57分33秒 | スキーオフトレ
正直今までクライミング用チョークはなんでもいいや派でした。
ところが今冬、自宅屋内ボルダリングにおいて全然スローパーとまらない。もちろんほかも。家のボルダリング室は狭いのでチョーク禁止にしていたのですが、もしかしたら少し使えばなんとかなるかな?と思い自ら禁を破りWebで調べていろいろ揃えてみました。
半信半疑で使うと。。。なんじゃこりゃー!
嘘みたいに止まる。2グレードくらい優しく感じました。
冬は乾き手なので一層effectiveだったのでしょう。
てことでロジンとかアルコールフリーとか関係なくためしてみました。
アドフリクションGRIP ON最高。マムート 次点。外ならGRASPチャンクかな。
まだほか使ってないのありますけど。
いやー、あまりにも無頓着でしたね。今年からは気をつけようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラック練習

2020年01月04日 23時25分39秒 | スキーオフトレ
六甲山の烏帽子・駒形にクラック講習に行ってきました。
正直2日前までのモーグルキャンプの疲れが抜け切っていませんでしたが、手強い前傾クラックを河野誠一先生(写真)のインストラクションで登ったのは大きな収穫でした。
それにしてもジャミング難しいです。早くオーツンのグローブこないかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の外岩

2019年12月01日 20時48分52秒 | スキーオフトレ
Yさんの声かけで2019年ラストは金比羅に集合。
2017年にオープンした江文神社真下の(クライマー向け)駐車場はゼログラビティ松井先生が土地のオーナーさんへ進言して実現したものです。アプローチ極近で有難いことです。現在も徐々に拡張中。
本日は4人で遊んで参りました。
北尾根から先生とTさん、小生とYさん2組でスタート。
登りはじめて気づいたのですが、Yさんが新調されたエーデルリッド ・スイフト(8.9mm*60m)は昨年小生が買ったスイフトと比べ明らかにしなやかさが増しています。それとも小生のがハズレ?ってことはないでしょうが、なんでなんだろう。


気持ちよく1、2ピッチ目をリードさせていただく。
今回はカムに加え、アルパインドローの扱い、終了点でのケブラーコードによるクワッドや固定分散などが自分の練習項目です。
気持ちいい3ピッチ目はお譲りして、4ピッチ目はロープ要らないですがカム入れにいったらぱっかりクラックが開いたりして目が養われてないことが分かります。


コルで昼食後、カルピスの左右を2パーティーで分けて登ります。ここでもカム入れに覗いてます(笑)

その後は北壁に移動し下だけリードしあってトップロープ張って本日は終了。


本日の試行錯誤ギアはこんな感じ

◾️ペツル・アンジュ・フィネスのS-SとS-Lのクイックドロー を各2本、BDのストレートとオズの組み合わせを1本。
◾️30cmナイロンランナーアルパインドロー2本(カラビナはストレートとベント、これ以外はワイルドカントリーヘリウム・BDフーデッドワイヤー・BDオズなどのワイヤーゲートの組み合わせ)
◾️60cmダイニーマアルパインドロー4本、ナイロンランナーアルパインドロー1本
◾️90cmダイニーマアルパインドロー1本
◾️120cmダイニーマアルパインドロー2本
◾️5.5mmケブラーコード5m*2(片方はクワッドとして安全環カラビナ3枚プリセット、もう片方はルーズなチェーンノットで安全環カラビナ 1枚とセット)

ハーネス周りがごちゃごちゃするので今回ランヤードは省略してますが、いつものペツル・コネクトアジャストはあっても良かったかも知れません。
フリーのスリングはなし、アルパインドローで代用。
◾️ルベルソ5と安全環カラビナ3枚

あとはカム・ナッツ類です。
本日も無駄にトーテム:0.5〜1.80、キャメロット:0.3〜3、キャメロットX4:0.1〜0.4、DMMウォールナッツ1セットをラッキング。
これでしばらく外はお休みでーす。スノーシーズン何日滑れるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルパインドローの作り方

2019年11月26日 01時01分01秒 | スキーオフトレ
意外にアルパインクイックドローの作り方がWeb上にないので作ってみました。

60cm
片方のビナをもう片方に通してスリングをひっかけるだけ。おなじみの方法。


120cm
原理は同じだけども一回ビナを通したら、ループを下のビナに通して上のビナに掛けて完成。
コンパクト。



まあそれだけのことなんですけど。
またまたFirstpersonBetaさんの動画から参考にいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする