ボイシー日記

手がふさがっていては、新しいものは掴めない。

天の上のような、美ヶ原高原。

2014-09-27 09:59:47 | 山・高原・渓谷
昨日は、秋晴れのなか、
美ヶ原高原へ行ってきました。
初めての美ヶ原。いや~、素晴らしかった!
頂上付近からは360゜展望できて
千曲市、長野市、上田、小諸方面、
松本市が眼下に広がっていました。

八ヶ岳、浅間山、蓼科山、富士山、
山に詳しくないけど、穂高とか乗鞍などが
見えているのでしょう、
ギザギザした稜線の北アルプスや、
中央アルプス、南アルプスも望めます。
新潟方面に富士山より高く見えた山があったけど
あれは何だったんだろうか。

美ヶ原は、大きく二つのエリアがあり、
ひとつはTV塔などが立つ王ケ頭ホテルエリア、
もうひとつは、美ヶ原高原美術館のあるエリア。
王ケ頭ホテルからは松本市、北アルプスが望め
美ヶ原高原美術館からは千曲市方面が望めます。

美ヶ原という「原」という名前からして
そんなに高くないだろうと思っていましたが、
標高は2000mもあり、
ここはまさに長野県の中心です。
ジオラマのように、松本や長野市まで
眼下に望めるなんて、不思議な感覚でした。
高天原から下界を覗いているような気分でした。

お昼は王ケ頭ホテルでビーフカレーでした。
王ケ頭付近では、のんびりと
牛も放牧されていて癒されました。
黄・紅葉も、少しずつ始まっていました。
平日だったので混雑もなく最高でした!

帰りは下諏訪大社の秋宮へ行ってきました。
いままで上社本宮、下社秋宮と、
ひとつずつ参拝したことになります。
なんだか、中途半端です。


シンボルともいえる美しの塔

牛が放牧されていました

王ケ頭まで続く木柵の道

崖の上にある王ケ頭ホテル

北アルプスの峰々

サーと刷毛で描いたような雲

とりあえず記念写真

外に作品が並ぶ美ヶ原高原美術館

たぶん千曲市とか姨捨あたり

出雲大社の流れをくむ諏訪下社秋宮の注連縄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの猫も役立つ事がある。

2014-09-23 16:23:24 | ねこ
うちの猫は、朝の5時頃から起きだして、
早くご飯をくれろと、
枕元や蒲団の上でふみふみしたり、
トイレの砂を必要以上に
ザクザクして音をたてたり、
棚の上のものを、わざと落としたり。
飼い主は、それに耐えられず
朝ご飯をあげることになる。

朝ご飯を食べたら、しばらくは
遊んでくれモードになり、
ハタキを振ってかまってやると、
あとは天井近くの棚で昼寝ばかりして、
全然役に立っていない。

のようにみえる、うちの猫だが、
それでも、唯一役立っていることがあります。
それは、部屋の中に、小さな虫や蚊が
飛んでいるとき、追尾してくれること。
これは助かります。
すぐ見つけることができて退治できます。
あとは、もっと寒くなって、
暖房器具の一つなってくれることか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河鉄道は、見えないけど走っている。

2014-09-16 08:05:57 | 独り言
先日、ちょうどお昼頃。
蒸気機関車の汽笛が
聞こえました。空の中に。
確かに。

なぜ村にSLが?と思い
JRに勤務している友達に、
飯田線でSLが走っているか
問い合わせたら、
タヌキにでも
化かされたんじゃないかと。

しかし確かに聞きました。
短く、ポッ。
しばらくしてポッと、2度。
そして3度目はポーー!
長く、力強く、響きました。
いいえ、聴き間違えではありません。

その時は、駅で何かイベントでも
やるために来たのかと思いました。
しかし、村の人は、
そんな音は聞いてないと。

異次元から突然この世界にきて、
ぽっとそこに置かれたような音でした。
ターミネーターが
ふっと、そこに現れるみたいに
その音が突然、空の中に
置かれたような音でした。

もしかしたら、銀河鉄道は
見えない次元の中を
本当に走っているかもしれない。
時々、この世界に出てきて
天気輪の柱がある丘に停車する。。。
そんな気持ちになった
不思議な体験でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄み切っていた、木曽の渓谷。

2014-09-14 07:49:23 | 山・高原・渓谷
昨日は、またまた木曽谷へ。
柿其(かきぞれ)渓谷という、とても澄んだ流れと、
豪快な滝がある渓谷へ行ってみました。

JR中央西線の十二兼駅付近から入る道があり、
そこを行くと、まず柿其水路橋という近代遺産に
指定されている巨大な建造物が横たわっていて、
その下を抜けて20分くらい走ると広場に到着。
そこから柿其渓谷が散策できます。
まずは恋路橋という吊り橋を渡って牛ケ滝へ。

牛ケ滝は滝を見るポイントへ行くまでがたいへん!
すごく滑りやすい木製の急階段を下りることになり
ちょっと滑ったら、滝つぼに
落ちそうなほどスリル満点でした。
エメラルドグリーンに輝く滝つぼを見ていると
やはり美しいものは、人里はなれて
ひっそりと在るものだと感じました。

さらに、渓谷の奥へ行ことうしたら
道が通行止めになっていて、
歩行者もダメなのか、
それとも車だけなのか・・・。
まわりに誰もいないので、
不安になって戻ってきました。
次回来るときは、さらに奥まで行ってみたい。
往復2時間くらいかかるみたいだけど。
この前天龍村の大蛇コースを教えてくれた
K氏にも、ぜひ歩いてほしい渓谷でした。

その後、恋路峠から中央アルプスを一望し
阿寺渓谷の入り口にさしかかると、
ここも水がとても澄んでいたので
ちょっと歩いてみました。
上流まで行けば、もっときれいな
場所があるんだろうと思いつつ
国道19号に戻ってきました。

お昼は木曽福島の老舗蕎麦屋
「くるまや」の国道バイパス店で
天丼&ざるのランチを食べました。
やはり、木曽の蕎麦はうまいと思いながら、
天ぷらを食べ進んでいくと、なんと松茸が!
思いがけない松茸との出会い!
メニューには松茸が入っているなんて
書いてなかったのでけっこう驚きでした。

そして、木曽の桟(かけはし)もついでに見てきました。
昔は旧国道19号にあったので見えましたが
いまは広いバイパスができたので
わざわざ下りて見ることになりました。

伊那谷の開けた風景もいいけど、
木曽谷の狭い谷を、国道19号と
JRと木曽川が綾取り糸のように
交差しながらいく風景もまたいいものです。

〈写真 柿其水路橋/柿其の澄んだ流れ!/エメラルドグリーンの牛ケ滝1.2/
恋路峠からの中央アルプス/阿寺渓谷も美しい/木曽福島のくるまやの昼食/木曽の桟〉
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメになった猫を戻すには。

2014-09-11 18:12:35 | ねこ
うちの猫は東京にいるとき、
2kgで3000円ほどのロイヤルカナンという
ドライフードを食べていました。

田舎にきたので、安いもので
我慢してくりょ~と思って
安いものをあげたけど残しています。
グルメな猫になってしまったぁ!

なんでも食べてくれる猫に
戻すいい方法は、
何かないですかね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治亭のソースカツ丼。

2014-09-07 11:17:18 | 
先日、駒ヶ根の名物料理、
ソースカツ丼を食べてきました。
駒ヶ根IC近くにある明治亭は、
さすが、全国区の有名店で
11時半頃だったのにすでに満席。

甘い独特のソースがからんだ
やわらかなヒレ肉2枚が
キャベツの上に乗って
さらに、ざる蕎麦、茶碗蒸しが
セットになっていて大満足でした。

まえに食べたのは、
茅葺き屋根の和食店。
あちらもおいしかったけど
明治亭もかなりのおいしさでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だもんで四段活用だった。

2014-09-06 15:53:41 | 独り言
忘れていました!
「ほいだで」というのも
使っているみいたです!

なので、正確には


ほいだもんで

ほいだで

だもんで

だで~


と四段活用になるみたいですね。

まぁ、三段でも四段でも
どっちでもいいか^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だもんで三段活用。

2014-09-06 10:58:00 | 独り言
「およりて」から、方言第2弾!
(かなり昔の「ずくがない」
「飲ままいか」から数えると第4弾か・・・)


ほいだもんで、

だもんで、

だで~。


これが、勝手に名付けた
「だもんで三段活用」。
もちろん、飯田下伊那の方言。
とくに天龍村ではよくに耳にします。

すべて意味としては、
「だから」という意味。
ていねんな言い方が
「ほいだもんで」。
おばさんが、よく使う。


ちょっと、くだけて・・・「だもんで」。


酒の席でぐだぐだになったときとか、
ちょいと話すのが面倒になった時は
「だで~」となる。
「だで~」だけ、語尾を伸ばすのが特長^ ^
これは、おじさんや若い人が使ってます。


例)

「もう一本、焼酎のボトルあけるか?」
「明日は朝から飯田に行かんならんら。
だで~、今夜はもう、そろそろ帰るわ」

という使い方になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報に突進する猫。

2014-09-03 18:07:12 | ねこ
前の猫ブログにも書いたけど
天気予報になると
うちの猫は、テレビ画面に
突進していきます。

女性予報士の
指し棒が動くたびに
腰をフリフリして
画面に肉球を押し当てたり
爪を立てています。
もう相当、テレビ画面が
傷付いているかも。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷらと蕎麦があれば。

2014-09-02 18:50:34 | 
きょうはまた暑さがぶり返しました。
こんな暑さのときは、ビールと
天ぷらと蕎麦がたまりません^ ^
これさえあれば、
ほかには何もいらないです。

海老は毎回曲がってしまうので、
どこかに書いてあったお腹の部分に
包丁で切れ目を入れたら、
以前より、曲がらなくなりました。
しかし、もっとピンとしないと
おいしそうに見えない。。
尻尾も、ひらくといいみたい。

あと、衣も、もっとサクッとできないか。
いろいろ設定を変えて挑戦しないと。。
何度も作るしかないですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする