ボイシー日記

手がふさがっていては、新しいものは掴めない。

年取りの準備。

2021-12-31 10:16:03 | 
朝、外を見ると、雪が降り
一面白くなってました。

石油ストーブを点けて、
昨日作っておいた年取りの料理である大汁を
その上にのせて温めています。

味の基本になる切り昆布を適量鍋に入れ、
ごぼう、人参、大根、里芋、椎茸、
こんにゃく、焼き豆腐、ちくわを入れて
日本酒、醤油、和風だしで軽く味を付け、
野菜が柔らかくなったら出来上がり。

あとは、先日イオンで買って来た
ぶりの照り焼き、おせちの具を揃えたら準備完了です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年読本・備忘録。

2021-12-30 08:05:03 | 
そろそろ2021年も終わり。
で忘れないように、今年読んだ本のリスト。
今年は、主に図書館の新刊コーナーで見つけた本と、
家の本棚にあったものを再読したり、
何かで紹介されたものを読んでいました。
10代の頃太宰治の「津軽」を読み、鶏小屋のような津軽半島の先端、
小泊へ行ってみたいと思い、
20代になって三厩、竜飛崎、小泊、金木など
津軽半島を旅行したことを懐かしく思い返しました。

【国内小説・随筆etc】
一茶(藤沢周平) 物語の女(堀辰雄) 青春の門−筑豊編−(五木寛之) 河童/老年/或阿呆の一生/歯車/馬の脚/或る旧友へ送る手記 /松江印象記/北京日記抄/舞踏会/葱/蜜柑/尾生の信/俊寛/偸盗/鼻(芥川龍之介) 島原心中(菊池寛) 桜の森の満開の下・白痴他12編 〈岩波文庫〉(坂口安吾)  津軽/眉山/女類/グッド・バイ/富嶽百景/ダス・ゲマイネ/人間失格(太宰治)  ゼロエフ(古川日出男) 蝶々殺人事件/本陣殺人事件/獄門島/悪魔が来たりて笛を吹く(横溝正史)  関西フォークがやって来た!(なぎら健壱) 点と線/球形の荒野(松本清張)  菊舎慕情(岡昌子) 明夫と良二(庄野潤三) 或る朝/鵠沼行/雨蛙/濠端の住まい/焚火/山鳩/池の縁/日曜日/朝昼晩/鳥取/万歴赤絵/灰色の月/兎/朝顔/佐々木の場合/出来事/早春の旅/范の犯罪/暗夜行路(志賀直哉) 志賀直哉〈上・下〉(阿川弘之)  みずうみ/抒情歌 (川端康成) 立原道造全集4巻〜火山灰ノート・盛岡ノート・長崎ノート〜(立原道造) 剣ケ崎(立原正秋) 青銅時代/彼の故郷(小川国夫) 八十の夏 (奥村晃作)   句集・つちふる(岸本葉子) 評伝・川島芳子 (寺尾紗穂)  日本沈没〈上・下〉(小松左京) 焚火の終わり(宮本輝) 星を売る店/チョコレット/彼等(稲垣足穂) 鷹将軍と鶴の味噌汁(菅豊) 日本霊異記・今昔物語・宇治拾遺物語・発心集(鴨長明)=池澤夏樹編 日本文学全集08河出書房 

【海外小説 他】
ミス・ハリエット(モーパッサン) ドルジェル伯の晩餐会(レイモン・ラディゲ) 流刑(チェーザレ・パベーゼ) 反復(アラン・ロブ=グリエ) ミッテランの帽子/赤いモレスキンの女(アントワーヌ・ローラン) 蝿の王(ウィリアム・ゴールディング) リア王(シェークスピア) 人間の土地(サンテグジュペリ) 月明かりの道(アンブローズ・ビアス) 複眼人(呉明益) ある青春(パトリック・モディアーノ) 完訳・紫禁城の黄昏〈上・下〉(R.F.ジョンストン)祥伝社  外套・鼻(ゴーゴリ) テンプル騎士団全史(ダン・ジョーンズ) 狼たちの月(フリオ・リャマサーレス) 短編画廊/短編回廊(ローレンス・ブロック編) ルート66〈上・下〉(キャロル・オコンネル) ミシシッピ冒険記-ぼくらが3ドルで大金持ちになったわけ(ダヴィデ・モロジノット)  ペーター・カーメンツィント(ヘルマン・ヘッセ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CO2、5000ppm越え。

2021-12-25 08:19:56 | 独り言
親族が飲食店をしていることから
二酸化炭素センサーなるものが当局から送られてきました。

試しに自分の部屋を測定したら、
なんと危険レベルの5000ppm越え!
朝からストーブをつけて、窓も開けていないという普段の状況。
いつも、こんな値だったなんて、、、、。
ネコも、苦しそうな表情は見せていません。

すぐに窓を開け、換気したら3000代まで下がりました。
外気は300ppm ぐらい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラックとロップワーク。

2021-12-21 19:28:36 | 独り言
11月初旬から始まった柚子の仕事も終わりが見えてきました。
村をはじめ、近隣の町村で収穫した柚子を加工して
コンテナの数も段々と減ってきています。

集荷所での作業、柚子の実を絞る加工、飯田市内の冷凍施設への配送など
超多忙な日々でした。
軽トラックでコンテナに入れた柚子を運ぶのも、
見るとやるとでは大違い。
コンテナをしっかり固定するためのロープワークも全くの初心者。
※ちなみに、諸先輩方は、ロップと言ってます。。

昔から農林業に従事している人たちはスイスイと結んでいる。
万力結び という方法を教えてもらったけど
まだ全然身についていません。。

軽トラックとロープワークはセットなんだと実感しました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の沢庵漬け。

2021-12-15 08:03:04 | 
去年の今頃は、ゆずの集荷、加工作業はもう終わっていたのに
今年は去年よりたくさんゆずが成ったので、まだ作業継続中です。
一段と寒くなり、外でのコンテナ洗いなどの作業がますます厳しい。。

しかし、そこに来ている村内のおばさんが作る沢庵漬けが最高に美味しい。
休憩時間のお茶と一緒に、いつも食べてます。
歯ざわり、やや辛めの味は、売り物以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする