ボイシー日記

手がふさがっていては、新しいものは掴めない。

羊毛とおはな「LIVE OUT LIVING」。

2010-11-29 13:49:34 | 音楽・映画
アマゾンで予約をしていた
羊毛とおはなの「LIVE OUT LIVING」
(初回限定版:DVD+CD)がやっと届きました。
アマゾンから、入荷困難でお届け
できない場合もあり、というメールが届き、
ゲッ!と思いながらも待っていたら
ポストにはいっていました。

DVDでは、高原の羊たちのなかや、
深い森のなか、農家の縁側などで
のんびりと歌っています。
ボーカルよりも、
羊の鳴き声のほうが大きい歌もあり。。

ストレスの続く日や緊張したときには、
こんな歌を聴いて、張りつめた気持ちを
緩めてあげるのがいいです。
羊毛DVD.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サレジオ通り。

2010-11-24 11:20:04 | 独り言
先日、国分寺まで散歩をしたときに
新小金井街道から折れて、枯葉が舞うサレジオ通りを歩き、
花村萬月の母校、サレジオ小・中学校も見てきました。
(門からのぞいただけ)
だからなに!といわれそうですが。。。
「ゲルマニウムの夜」のような
怪しい雰囲気かと思ったらとても静かな様子でした。

国分寺では、ほんやら洞でオレンジジュースを飲んで帰ってきました。
(中山ラビさんはいませんでした)
ちょっと風邪気味だったので、帰りはバスで帰ってきました。

サレジオ通り.jpgサレジオ門.jpgサレジオ校庭.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドレ・ジイド「狭き門」。

2010-11-16 13:53:01 | 
またしても、タイトルだけは知っているが
まだ読んでいなかった本を読むシリーズ。
ということで、アンドレ・ジイドの「狭き門」を読んだ。
「力をつくして裏門より入れ・・・」じゃなく
「力をつくして狭き門より入れ」という
新約聖書の言葉からとられたタイトル。
本来の意味は、天国の救いに至る道は
困難であるということらしい。

狭き門という言葉は、よく大学入試のニュースで、
「う~ん、狭き門ですね」などというコメントを聞くが
そんな厳しい競争社会を描いた小説なのかと
思って読んだら、全然違っていた。
信仰と恋愛の板挟みに悩み、揺れる女性の心を描いている。

物語はジイド本人ともいえる主人公ジェロームと、
二つ年上の従姉アリサの恋物語。
ジェロームはアリサに恋して、アリサも彼を愛している。
(実生活でも、ジイドは従姉マドレーヌと結婚した)
そしてアリサはいつも、神の御許に近づきたいと願っている。
神の御許に近づく行為こそ、幸福なのだと思っている。
それ故、最愛のジェロームにも
神の国へ行かせてあげたいという気持ちから
自分との恋愛に終止符を打って
ジェロームがもっと「徳」を身につけて、
神の国へ行けるようにさせたいと願う。
「愛」<「徳」と考えるようになる。

自分と恋愛をしていては、彼は救われないと悩むのだ。
「主が示したもう道は狭い。二人並んでは
通れないほどに狭い道なのです。」という一文がある。
だから、天国へ続く狭き道を一人で歩いて行けるように、
彼との恋愛から身を引いて修道院にこもる。
愛するゆえに、我が身を引く。
これが敬虔なクリスチャンの生き方というのだろうか。
しかし、人生も、天国へ続く道も、
人、ひとり分しか通れない狭い道なんだなぁ。

ところでオイラは今まで、いつも楽で広き門を
くぐってきたような気がする。。。
そして、これからも。。。アヒャヒャ
そして、何度もでてくる女性のアリサという名前が
アサリに読めて、しかたなかった。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトロの森を歩く。

2010-11-15 11:09:43 | 出来事
西武球場の先、狭山丘陵にある
トトロの森へ行ってきた。
のどかな雰囲気のなかに雑木林の丘があり
そこが「となりのトトロ」の
モチーフになった森といわれている。
この森は、ナショナルトラストのように
開発から守り、自然を残すために、
市が買い取って保護している。

なだらかな丘の斜面に散策路がつくられ
子供たちからおばさんまで、
「ここがトトロの森なのね~」
と言いながら歩いている。
小川が流れ、湿原もある、
小さな生物たちの生息地。
茶畑や神社も、ひっそりとある。
近くの家の植木は、
かわいいトトロを模して剪定してあった。
その後、多摩湖の周辺を歩き、
約12km、2万歩を歩いて帰ってきた。

〈写真 トトロの森の看板/トトロの森のなか/トトロがいた民家/多摩湖〉

トトロ看板.jpgトトロもり.jpg民家の植木.jpg多摩湖塔.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜夫「楡家の人びと」。

2010-11-09 16:27:08 | 
北杜夫の「楡家の人びと」を読んだ。
東京の青山で精神病院を営む楡家が
明治30年代から太平洋戦争が終わるまでの
親子三代にわたる長編小説だ。

楡病院は、明治時代に、父、楡基一郎院長が築き
多くの使用人を抱えて順風満帆でいたが、
関東大震災に被災して病院が崩壊。
その後、郊外の世田谷に土地を購入して分院をつくり、
ドイツ留学帰りの娘婿や、息子たちにまかせていく。
それから満州事変、第二次世界大戦が忍び寄る
昭和初期へと時代は流れ、楡基一郎の孫や同世代の友人は、
招集されて戦地へと散らばっていく。
空母瑞鶴で真珠湾攻撃へ向かう様子や
南海の孤島を死守する様子などが描かれていて、
へぇ~、こんな小説だったのかと驚いた。
最後は終戦を迎えて、楡家の人びとや
楡家で働いていた使用人たちは、
それぞれ新たな町で新生活を始めていく。

「楡家の人びと」というホームドラマのような
本のタイトルから、日常の何気ない家族のやりとりが
メインのほのぼのとした小説だと思ったが、
明治から大正、そして戦争が勃発する昭和と、
動乱の時代を生きた楡家の人びとの暮らしぶりや
当時の日本の緊張した空気みたいなものが
わかりやすく、かつユーモアあふれる文章で書かれていた。
図書館で何気なく手にした一冊だったが
なかなか、勉強になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園、フリーパス。

2010-11-02 10:34:49 | 独り言
小金井公園のなかにある
江戸東京たてもの園の「友の会」に入りました。
年間1500円でフリーパス。
ちょっと時間ができたときは、
散策したり建物の中でくつろぐことができます。
2.26事件のときに高橋是清が殺された家や
田舎にあった茅葺きの古民家、
大正時代に建てられたモダンで瀟酒な
田園調布の家などがあります。
この家はとくに好きで、コンパクトな洋間に
出窓がついて、リラックスできそう!
また、酒屋や銭湯の子宝湯など、
いろいろあって、飽きません。
足元をみたら、オレンジ色の毛虫がいました。
そして可愛いキャラクター「えどまる」グッズもゲットしました。
〈写真 田園調布の家/子宝湯/毛虫〉

田園調布.jpg子宝湯.jpgけむし.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする