ボイシー日記

手がふさがっていては、新しいものは掴めない。

去年マリエンバートで。

2009-06-29 15:55:52 | 音楽・映画
「去年マリエンバートで」を観た。
ずっと廃盤になっていたが、今回DVDが再リリースされた。

簡単に言ってしまえば、
一年前にあなたと出会っています、という男と
いいえ、会っていないわ、という女の話。

昨日のお昼に何を食べたのかも、
すぐ思い出せなくなっているオイラには
そんな一年前のことまで覚えているかぁ~という
投げやりな気持ちにさせる、危険な映画♪

交りあわない二人の記憶を、男が思い出話をしたり
写真を並べて証明しながら女の記憶に迫る。

ヌーベルバーグでも異彩を放つ映画で
最初観たときは、ここはどこで、今は現実なのか、
それとも一年前のことなのか・・と
狐につままれたような不思議な感覚を覚えた。

いまあらためて観ると、そういう不思議な感覚よりも、
男と女は理解しえないことで存在しているというか、
女は過去を偽り、覚えているのに
わざと嘘を言ってはぐらかす性をもち、
それがまた美しいというか。。。

この映画の美術、音楽、演出等は、
いろんなところで語り尽くされているので詳しく書かないが
今回なるほどと思ったことは
解説書に書かれていたことで、
「登場人物の多くがフレームの外へ視線を送っている」こと。
じっと動かず、フレームの外へ向けて視線を投げることで
無意識のうちに空虚感というか、
不安定感を醸成させていることに気がついた。

余談だが、ヒッチコックの「サイコ」では、
浴室にあるトイレを撮ることで、無意識のうちに
観客に不安感を与えていることに成功したという。
トイレつながりでいえば、石井隆の「死んでもいい」でも、
深層心理をえぐるトイレシーンがあった。

それにしても、マリエンバートとは、
あやふやな記憶をたどる男女の会話の中で、
1~2回ぐらいしかでてこない町の名前。
この実存感のないマリエンバートという名前を
タイトルにした時点で、
この映画を包む霧をさらに濃くしている。

最後に、公開時のインタビューで、
脚本家のアラン・ロブ=グリエは、二人はおそらく会っていないと言い、
監督アラン・レネは、たぶん会っただろうと言った。
この「意見の相違」を(ワザと?)残したことで
この映画に対する解釈の堂々巡りがはじまったと書かれている。
しかし、アラン・ロブ=グリエは、
そんな疑問は何の意味もないとも言っている。

意識/椎名林檎
http://www.youtube.com/watch?v=Wc1JGSPc8i8

マリエん.jpg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LDK「二つの午後」。

2009-06-24 13:11:22 | 音楽・映画
先日注文していた
友部正人、ふちがみとふなとのユニット「LDK」の
ミニアルバム「二つの午後」が届いた。

スタジオではなく、友部正人のNYCのリビングと
ふちがみとふなとの京都のリビングで宅録した6曲入りCD。
小さなデジタルレコーダーで録音しているので、
いろんな音も入っていて、その場の空気感が伝わってくる。
ザーザーと雨の音がバックに聞こえる曲もある。
最近の高音質録音CDでは
味わうことのできない温かさがある。

このCDを聴いていたら、もう20~30年くらい前、
頻繁に友部正人のライブに行って
密かにカセット録音していたことを思い出した。
ライブから帰ってきて、
雑音まじりの歌を繰り返し聴いていた。
CD化されていない曲などもあり、
いまでは貴重かも♪

しかし、いったん友部正人や山崎ハコあたりを
聴いてしまうと、現実逃避してしまい、
しばらくは、戻ってこれなくなるのだ。

二つの午後.jpg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二葉亭四迷「浮雲」。

2009-06-23 17:34:46 | 
二葉亭四迷の「浮雲」を読んだ。
明治時代の半ば、近代文学の
幕開けを告げる小説ということで
大作で難しいテーマかと思っていたらそうでもない。
現代のホームドラマの原型のような話。
フリーター男と立身出世男の対比、
リストラ、恋のかけひき、嫉妬、妄想・・・、
現代と少しも変わらないテーマで
なんだか、親しみをもてた。


主人公は、公務員の職についていた内海文三。
叔母の家に居候として住み込み、
そこの娘・お勢に英語を教えたり、
世間話をして親しくしている。

しかし文三は、突然、職場をリストラされる。
それを聞いた叔母は激怒し、
文三が上司におべっかを使わなかっただの
気を使わなかったのが原因だといって、なじる。
手のひらを返したように、文三をうとましく扱う。
それまでは、娘と結婚させてあげてもいいなどと言っていたのに。

一方、文三と同僚であり、
上司にうまく立ち回っていた本田は、リストラされずにいた。
文三の家にも時々遊びにくるようになり、
次第に文三が想いを寄せているお勢と親しくなる。
叔母、お勢、本田の三人だけで団子坂の菊を見に行ったり、
部屋の中では酒を飲んで、冗談を言い合って楽しく過ごす。
お勢も、文三には見せなかったような楽しそうな顔を見せたり
本田に心ひかれているようなそぶりを見せる。

文三はこうした状況になって
引きこもりになり、あれこれ苦悩する。
そして、お勢がもういちど
自分と親しくしてくれることを妄想したりしている。
しかし最後のほうになると、
すべては文三の疑心暗鬼からでたことで
叔母も、お勢もそんなに文三に悪い想いを
もっていないのではないかと、どこか楽観的になる。

「浮雲」は、いまでいえばフリーター。
仕事をしていなかったり、肩書きがなければ、
つまはじきにされてしまう酷い扱い。
そして、リストラされたり振られたりしたら
深刻に思い詰めてしまうのだろうが
文三はポジティブに考えて、なんとかなるべぇ、
うまくいかなかったら、叔母の家から出るだけだと
開き直るあたりが、救いになる。
まぁ、オイラも、浮いてるような人生かも♪

されど私の人生/斉藤哲夫
http://www.youtube.com/watch?v=AUVwQa3mAiE&NR=1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説の朗読CD。

2009-06-18 15:57:38 | 
最近は寝る前に
小説の朗読CDを聞いている。
小さな文字を読むと目が疲れて
たいへん、というのもあるが。。

図書館から借りてきたのは
岸田今日子の「銀河鉄道の夜」、
市原悦子の「風の又三郎」など。
あまりむずかしくない話がいい。

「銀河鉄道の夜」では、
ジョバンニ、カムパネルラ、車掌や鳥穫りなど
岸田今日子の声色の使い分けは、素晴らしい。
あの、ムーミン♪系の声から、
落ち着いた大人の男性の声まで実に多彩。
しかも、風の音や、鉄道の汽笛の音など、
効果音も入っていて、その世界に没頭できる。

ほかにも「セロ弾きのゴーシュ」、
樋口一葉「たけくらべ」、
太宰の「ヴィヨンの妻」「トカトントン」などもリクエスト中。

しかし、いつも途中で寝てしまうので、
30分くらいから先の話は覚えていなくて、なかなか進まない♪

眠らない夜/中山ラビ
http://www.youtube.com/watch?v=tZ4RnqfPBdQ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若尾文子DVD。

2009-06-13 10:07:24 | 音楽・映画
低額、、いやいや、定額給付金の申請封筒を
やっと投函したので、思い切って
若尾文子のDVD5本、まとめて買いました! 
「刺青」「瘋癲老人日記」「赤い天使」「氾濫」「清作の妻」の5本。
「刺青」は、神保町シアターでも観てきたが、
DVDを手元においておきたくて、こちらもゲットしました♪
他にも名作がたくさんあるが、
ぼちぼちとコレクションしていきたいと思っています。

「瘋癲老人日記」「赤い天使」はチェック済み。
「氾濫」「清作の妻」はまだ観てません。
「瘋癲老人日記」を撮った1962年は、
若尾文子は29歳だろうが、
妙におばさんぽかったぞ。和服のほうがいいような。。。

「瘋癲老人日記」は、余命幾ばくもない爺さんが
息子の嫁に一途になってヘロヘロになっていく話。
本能に正直といえば正直、
変態じみた世界といえば変態じみているが、
あそこまで赤裸々に描かれると、なんだか可笑しさが際立つ。
本能むき出し爺さんを軽くあしらう若尾文子も、抜群の演技。
そしてあまり官能的につくらなかった演出ぶりもよかった。
今度リメイクするんだったら、
浴室ですべってひっくり返ったり、
ベッドからころがり落ちたりするあのボケエロ爺さんは、
絶対、片岡鶴太郎にやってもらたい。


もう1本の「赤い天使」は、日中戦争の中国戦地が舞台。
野戦病院で、傷ついた兵士の手当を献身的に行う
「天使」の西さくら(若尾文子)は
手術の手伝いをしたり、兵士に言い寄られて乱暴されたり。
そんな過酷で理不尽な勤務が続くなかで、
次第に軍医に恋い焦がれていく。
ふたりで、葡萄酒を飲んだり、共にベッドで寝るところは、
緊張が続く毎日に訪れる平和なときで、つかの間の安息だったが。。。
極限状況の戦争下で、行き場のない期限付きの恋愛は
美しい限りである。

また戦闘シーンよりも、病院内のシーンのほうが痛々しかった。
ギーコギーコと骨をのこぎりで切断するシーンなどは、
思わず耳をふさぎたくなるほどのリアリティで
増村監督の執念みたいなものが伝ってきました。
「赤い天使」は、フランスでの評価が高いと
DVD特典映像の中で語られていたが
たしかに、極限状況での人間の愛や本能、欲望が
見事に映し出された、鬼気迫る1本でした。

天使のウインク/松田聖子
http://www.youtube.com/watch?v=xgnohmpwaK8

若尾文子5本.jpg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川龍之介「蜃気楼」。

2009-06-07 16:14:20 | 
芥川龍之介の中でも好きな小説
「蜃気楼」についてメモしておきたい。

「蜃気楼」は、芥川龍之介が
自殺する半年前の作品だが、
他の作品とくらべて異質である。
散文詩的で美しい。透明感あふれ絵画的だ。
この作品自体が多くの作品群の中から浮いて、
どこか「蜃気楼的」な雰囲気をもっている。

--- 鵠沼の海岸を散歩していると、
砂浜に残されている黒ぐろとした
牛車の轍が目に入り、圧迫感を覚える。
さらに、海岸線に漂着している
水葬された混血青年の棺の木札を拾い
不気味さを感じる。
土左衛門の足に見えた海泳靴の片方を拾い
気味が悪いという・・・。

眩しい陽光が射している海岸、
砂浜の上をリボンほどの幅で揺れる陽炎、
亡霊のように歩く主人公。
歩いている犬は、尻尾が「垂れて」いる。
帰ったきた家の扉は、「半開き」になっている。
どこか、ぼんやりとした生の不安、倦怠感、
気味の悪さが描かれているが、
しかし決して美しさを失っていない。

芥川龍之介といったら、
いわゆる古典をモチーフにした王朝ものや
文明開化、キリスト教をモチーフにしたものが多いが
こうしたさりげない日常の小説もいい。

さらに、海岸で海を眺めている男女については
パラソルをさし、断髪して踵の低い靴を履いている女を
「新時代だ」と表現している。
この初出が女性雑誌ということで
女性読者を意識していることもわかるが、
この小説の中で「新時代」という言葉は
どこか生き生きと輝いてみえる。

芥川龍之介自身、「侏儒の言葉」で
「文章の中にある言葉は、辞書の中にある時よりも
美しさを加えていなければならぬ」
ということを言っているが
まさに、これなどは典型だと思う。

とかく広告の世界では、
すぐ「×××、新時代。」
などと安易に書いてしまうこともあるが♪
深く反省しなければ。。。。

憂鬱デス/森田童子
http://www.youtube.com/watch?v=Ausv8DqX74Y&feature=channel_page

ハ真芥川龍之介.jpg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁@神保町シアター。

2009-06-04 16:33:30 | 音楽・映画
先日観た「雁」は、原作:森鴎外、監督:池広一夫、
出演:若尾文子、山本学、小沢栄太郎ほか。
白黒、1966年の大映東京作品。
とにかく若尾文子が美しい。まさに銀幕に輝くスターですな。
白黒なので、美しさがさらに際立っていた。

原作では、学生岡田が主人公として書かれているが
映画ではもちろん、若尾文子扮するお玉である。
お玉は、いつもカネカネと言っている
高利貸しの旦那の妾として、
池之端そばの無縁坂で暮らしはじめる。

女中もそばにいて、経済的には
なに不自由なく暮らしているが、
高利貸しの妾だとわかると冷遇されたり
近所の魚屋からは、刺身を売ってもらえず
遠くまで買いにいったりしている。

そんな暮らしが続くなか
毎日きまって夕刻に無縁坂を散歩している
学生岡田に心惹かれていく。
ある日、軒先に吊るしていた鳥籠の鳥を
狙っていた青大将を岡田に退治してもらったことを
きっかけに二人は話し始める。

そしてお玉は、旦那のいないときに、女中も里へ返して
岡田をもてなそうと準備をするが、
旦那が帰ってきて、岡田に恋していたことがばれる。
お玉は、旦那にしばられるのでなく、
自分らしく生きようとする。
ちょうどイプセンの「人形の家」の妻とおなじように、
自分の意志をもって自分らしく生きようとする。
岡田が同輩とお玉について語り合うシーンでも、
イプセンの「人形の家」の妻についてふれている。

お玉は岡田に逢って、そんな「籠の中の鳥」であることを捨てて
自分の気持ちのままに生きていこうとする。
しかし、岡田はドイツへの留学が決まり、
二人は離ればなれになる。

その後、鳥籠のような無縁坂の家で
また「鳥」のように暮らしはじめるお玉と、
「雁」のように、ドイツ留学へ飛び立って行く岡田とが
対照的に描かれている。

イプセンの「人形の家」の件といい
鳥籠の鳥を青大将が狙うところといい、
テーマがはっきり描かれ過ぎているような気もするが
若尾文子の魅力で、すべて許します♪

道を探せ/山崎ハコ
http://www.youtube.com/watch?v=qL8dlJp1aYY&feature=related
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川龍之介全集。

2009-06-03 15:45:53 | 
芥川龍之介、新潮文庫版、読了しました。
しか~し! ちくま文庫の
「芥川龍之介全集 全8巻」のほうが
ほぼすべて網羅されているということを後で知り、
きょうもまた神保町シアターへ
行った帰りにこちらを購入。
再び読み始めています。。。
ちくま文庫は、不明な単語の解説文が
そのページに出ているので読みやすく
とても気に入りました。

まぁしかし、芥川龍之介は、
アサリが潮を吹き出すみたいに、
若いうちから、せっせと素晴らしい短編を
書いたものだと驚くばかりです。

羅生門、蜘蛛の糸、鼻、芋粥など
数々の名作のほかにも
気に入った短編がかなりあり、
もうこれはローラー作戦に出るしかない!と、
買ってしまいました♪

とくに気に入ったのは、蜃気楼、歯車、仙人、
MENSURA ZOILI、煙管・・・など、たくさん!
よくもまぁ、こまかな心理描写を
いろいろ掘り下げて書いたなと、びっくりです。
芥川賞がつくられているだけは
あるなぁと実感しました。
(またまた上から目線♪)
そして、なぜもっと早く読まなかったかと
後悔することしきり。。

新潮文庫版、いらなくなったなぁ。
だれかほしい人いれば譲ります。

朱雀の空/ルルティア
http://www.youtube.com/watch?v=apHCY132Dv4

芥川龍之介.jpg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする