goo blog サービス終了のお知らせ 

「楽しく生きる」~あなたに和みのひとときを

日々のつれづれ・アート・音楽・衣食住。好きな言葉はゲーテ「いきいきと生きよ」デグジュペリ「大切なことは目に見えない」。

明けましておめでとうございます。

2012-01-01 | もろもろ

明けましておめでとうございます。今年が皆様にとって良い年でありますように・・・。


↓(東京・有楽町国際フォーラムのクリスマスツリーです。今年はクマが辰の着ぐるみをかぶっています)



以前のクマはこちら。今年はスッキリ飾られていますね。

夏にもクマ子登場

人気ブログランキングへ遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますのでお年玉投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトル小岩井☆おひとり様の世界

2011-11-27 | もろもろ

大手町ビルの「リトル小岩井」ってご存じですか?B級グルメさんたちの間では有名な「ロメスパ」のお店です。

「ロメスパ」=立ち食い蕎麦屋や屋台のラーメン屋が「ロメン(路傍の麺屋)」と呼ばれていた→ロメンのスパゲッティ版→「ロメスパ」だそう。

土曜の16時ごろにもかかわらず、結構お客さんが入っていました。皆一人客でしたが、私以外の方は全員男性でした。
以前、平日のランチ時にお店の前の大行列を見たことがあります。狭い小さな店内ですが、平日は相席なのでしょうね。

さて、気になるお味は、「限りなくジャンキー。それゆえに癖になりそう!」という感じです。

極太スパゲティをたっぷりの油で炒めてあります。味付けも強め。私が頼んだのは和風バジルとか何とかいう種類のものでしたが時折トマトのさわやかさがアクセントになっておいしかったです。昼ごはんというより、ビールと合わせたいお味。

私の愛する居酒屋「世界の山ちゃん」の、「炒めきしめん」もこんなお味でした。要は化学調味料たっぷりなB級グルメ。余談ですが、山ちゃんは、先日3年ぶりくらいに行ったら(愛する割りに頻度が少ない)好きだったレンコンチップがメニューからなくなっていて残念・・。レンコンをうすく切って揚げたものです。

さて。
「おひとりさま」というのが徐々に市民権を得てきています。

だんだん年をとると、あるいは世の動きがそうなのか、私より一回り以上上の人も下の人も一人で居酒屋でビールや焼酎を飲み、一人で遊園地に行って絶叫マシンをはしご、さっと思い立って一人で旅館に泊まる、映画に一人で行くのは当たり前、というのが増えてきている気がします。

私も出張先で居酒屋デビューしましたし、駅ビルに入っている立ち食いお寿司も行けました!(ちょっとした自慢)大人になった気がしています。筋金入りのお一人様には「ふ~ん」と軽くあしらわれましたのでこのくらいじゃまだまだなのでしょうけれど。

女性のライフスタイルの多様化というのはよくいわれます。
男性の1人行動は昔から社会に許容されているように思いますが、女性も経済的に自立して同じことができるようになった。また友人と予定を合わせたり面倒なことをするくらいなら気分のおもむくままさっと行動したほうが早い、と思う人も多いでしょう。

といっても、これまで、本当は「1人でさっと行動したい」という多くの女性の潜在的なニーズを、メディアが「おひとりさま」というキャッチフレーズでうまくすくいあげ、各業界も便乗してマーケティングに努める。そして私たちは「後ろ盾」をもらった安心感で1人行動に踏み出せたのかもしれないと思うと、精神的には「おひとりさま」でないのかもしれないですね。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠婚葬祭のお返しなど形式上の贈り物

2011-11-02 | もろもろ

突然ですが。

冠婚葬祭のお返しはじめ、遠い関係の形式上の贈り物に「布団」など、かさばり、かつ不要な可能性も高いものを選ぶのはいかがなものでしょうか。柄や素材の好みもあるし。寄付するにしても、大きいものをセンターに持って行ったり送るのも面倒だし、すぐ使ってもらえないと虫がついたり しないか・・など気になりますよね。実は布団を一つ、妹の家の倉庫に箱のまま保管してもらっています。ごめんね~。

義理といっても相手の顔が見える場合、喜んでもらえるように心を砕いて考えますよね。その方の必要としているものは、お好みのものは・・など。

また、私のために選んでくれたのだろうと思うときは、たとえ好みに合わなくてもその方の気持ちが嬉しいので大切に使います。送り主のありがたい気持ちがプレミアになって使っているうちに好きになったりします。

でもこちらも完全な義理、相手も完全な義理、とほとんど顔の見えない相手に贈り合うときはカタログが一番、次に洗剤・食品などの「さらにおすそ分けがしやすいもの」、つまり「消えもの」がいいですね。

形式的な贈り物は「消えもの」がいい(シュプレヒコールご参加を

とはいえ私も引越しあいさつにタオルを選んでしまいました・・・あまり偉そうには言えないです。(極力嫌だと思う人がいないようにベージュの無地にはしましたが)  

大ヒットかたづけ本「断捨離」の作者は、贈り物でも自分に不要だったら処分、とのことですがそれは人の気持ちまで捨ててしまう気がします。そういうこと言っているから部屋が片付かないといわれれば反論の余地がないのですけれどね。

人気ブログランキングへ 遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますので投票(ここをひとぽち)お願いします


↓この本は全般的には、片付けられない私にはためになるものでした。
要は物に支配されない生活を、人生、というものです。

図書館で借りたのですが、予約数が100以上もあり読むまでしばらくかかりました。片づけべたな人が他にもたくさんいるのね、とほっと一安心(?)


新・片づけ術「断捨離」

マガジンハウス





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイに恩返しで支援を

2011-10-22 | もろもろ

3.11の東日本震災支援で、
タイは即座に政府が日本支援の予算を組み、さらに火力発電所一基を丸ごと無料貸与してくれました。
決して豊かな国とはいえないのに多くの人々が義援金を日本に送ってくださいました。
タイの皆さん本当にありがとうございます。

そして今、タイは大洪水の被害にあっています。今こそタイに恩返しを!


↓個人で支援するにはこれが便利です。ほんの少しですが私も参加しました。

楽天銀行のタイ赤十字募金口座

他にも、タイ大使館に直接持っていったり、NGOを通じて支援する方法などもあるようです。
詳しくはこちら。SPA!にもまじめな記事があるんですね~


企業からの支援も広がっています。
商船三井は洪水被害を食い止めるためのコンテナ提供

その他、本田技研、日産自動車、ヤマハ、住友商事、丸紅、東レ、いすず、ソニーなども寄付

東芝、三菱電機、帝人、パナソニックなど各社も。



写真は、昨年天龍峡に行った時に旅館でもらったもの。
招き猫の横に「ほんのきもち」とあります。

「ほんのきもち」でいいのだと思います。
私たちのできる範囲でタイの人たちの助けになりましょう


人気ブログランキングへ 遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますので投票(ここをひとぽち)お願いします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オモシロCM・ルシード

2011-10-05 | もろもろ

髪にハリ・コシがあって良かった!・・だそうです。その理由は?

ルシードという40代以上の男性向け整髪料のCM。トヨタのマークX(佐藤浩市出演)CM以来の我が家で大注目のCMです。
ルシードは女性向けラインもあるようですが、こちらは20代女性がターゲットのようです。

最初の出会いはJRの広告でした。これは家族が面白がるに違いない!と思って揺れる電車の中撮ったのでピントがずれていますが・・。

美人OLの台詞は
-同僚から、『私も佐々木課長の部下が良かったなあ』て言われちゃいましたよ-
下には小さくうれしそうな「佐々木課長」の写真が。

別に上司の髪がどうであろうとどうでもいいでしょ~とツッコミたくなりますが、ターゲット層(年代)の男性陣の心理をよく突いているのでは。逆バージョンで、自分と同年代の女性に、若いイケメン同僚/部下が「このごろ髪型ゴージャスですね」とか言っているCMを見たら、私も思わずその製品を買ってしまうかも・・と思わせられます。

他にも、同じ美人OLが「佐々木課長、このごろカッコいいって評判ですよ」など色々バージョンがあるみたいです。
ルシードを製造販売している株式会社マンダムのHPを見ると、たくさん載っています。
スキンケアもでているようで(他社を訪問時に?)「受付の人、佐々木課長のことずーっと見てましたよ」というちょっと気恥しくなるバージョンも出ています。

といってもマークXのCMのように、この先この二人に何か起きるのかもしれない・・という余韻はありません。
「妻の友人から、若く見えるとほめられる」「娘がパパかっこいいと連呼」バージョンもあり、「素敵なマイホームパパ。会社でもちやほやされる」というコンセプトなのでしょう。マークXの佐藤浩市演じる「部長」のように男性の色気ぷんぷんという感じではなく、佐々木課長は「明るくさわやか好青年」タイプですし。

ところで、今「どう、すごいでしょ?」という表情は「どや顔」と呼ばれるようですが、ひと、ふた昔前は「どう、すごいでしょ?」のカテゴリー内の「俺ってカッコヨクナイ?」という表情は「マンダム」といったものでした。
ちなみに、マンダムというのは1970年に発売されたスキンケアシリーズ。ハリウッドスターのチャールズ・ブロンソンがしたり顔に「うーん、マンダム」とつぶやくCMで、製品は大売れしたそうです。それもあってか社名も翌年「丹頂株式会社」から「株式会社マンダム」に変更。社史はこちら

このルシードCMもいうなれば「マンダム」の進化版ですよね・・。どの代理店が提案しているのか分かりませんが、人の心理なんて普遍でしょうから、成功体験に忠実なのにあらためて感心です。

 人気ブログランキングへ 遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますので投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「精悍な」扇子

2011-08-18 | もろもろ

扇子を「精悍さ」でアピール(´ー`) なんだか可笑しい。

そこまでがんばらなくても、そもそもスポーツカーと扇子のとりあわせがどうなのでしょうか?でもありふれたグラスやキーホルダーより今の季節に喜ばれそうですね。
たくさんお客さん来訪されたでしょうか。


遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますのでブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の子だって・・・。

2011-07-25 | もろもろ

男の子だって・・・丁寧に扱って欲しい・・。のではないでしょうか

友人に本を借りたらこんな袋に入ってきました。
ウケ狙いなのか、外国の(日本語が不自由な)会社が日本市場向けに作った袋なのか・・。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますのでブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

※友人から情報が。通販のお洋服屋さんで日本に一応事務所はあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコバッグもっと使おう!

2011-07-01 | もろもろ


こんないいことがあるならエコバッグもっと使おう!(以前蓼科に行ったとき、ビジターセンターに貼ってありました)

スーパーのレジで見ていると、まだまだ使っている人は少ないですね。
たくさん買って大きい袋をもらうときは再利用もしやすいですが、小さいのは洗面所のごみ入れの内側に使うくらいでたくさんあっても困ってしまいます。

私はだいたいいつも小ぶりのエコバッグをいつも持ち歩いているのですが、たくさん買い物をすると入りきらないことも。でも生鮮食料品以外の包装されているものは、かばんに直接入れても全く問題ないですよ。勇気をもって「このままでいいです」と言いましょう!レモンやオレンジなどの果物もむしろいい香りがほのかにかばんから漂って次の日使うときにうれしいことも。

しっかりした生地のエコバッグを持ち歩くとかさばる、重いなど気になる方もいらっしゃると思いますが、
100円ショップにも薄いナイロンの袋で、黒やモスグリーン一色など、スーツ姿の男性が下げやすかったり、女性でもコーディネイトの邪魔にならないものも色々あります。もちろん、もちろん、わざわざ用意しなくても以前もらったスーパーの袋をひとつ入れておけばもっとコンパクトになりますね。

しかも、多くのスーパーやコンビ二では、袋要りませんと言ったら2円引いてくれたりポイントが付くことも多いです。せせこましい話ですが、勤務先ビルに入っているコンビ二で毎回袋要りませんと言っていたら、いつの間にか500ポイントもたまっていてびっくり。50ポイントで200円くらいのチョコレートひと箱とお取替えなどのお楽しみ企画もあるので環境にも自分にもうれしいですね(ちなみに、ナチュラルローソンです)。

ちなみに、レジ袋をもらうと、2~3円加算される自治体もあります。
石垣島のマックスバリューで買い物をしたとき、旅行中で袋がなかったのでレジ袋をもらいましたが、最後に「袋代」が加算されると「あ、これから持ってこよう」と、サービスで減額してもらうよりも余計に意識するのでは。見ていると、前に並んでいた方は皆さん袋持参でした。こういう仕組みのほうが、早く広まりそうですね。

流通業はただでさえ薄利多売方式でやっているのに(以前、大手スーパーの有価証券報告書を見て、最終的な利益率が1%となっていて驚きました)このたびの震災でだいぶ打撃を受けたと聞いています。
ですので無料だからといって何でももらわないことがスーパーのコストを減らす協力にもなりますね(特に、家の近くで便利なところには撤退しないでもらいたいし!)。


 遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますのでブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな老夫婦

2011-06-06 | もろもろ

ステキな老夫婦をお見かけしました。

(写真は丸の内仲通りのバカラショップ看板の招き猫。こんなものまで作っているのですね)

眼科に行ったら、患者の80歳を超えたように見えるご婦人はほとんど眼が見えないご様子で、
同い年格好の、ご主人と思われる方が、その方も杖をつきながらご婦人の手を引き、椅子から立ち上がらせ右、左と奥様に声をかけながら一緒に診察室に向かっていました。奥様も丁寧にご主人にお礼を言っています。
奥さまはきれいにお化粧をして紅も引いておられました。これはご自身の手によるのか、娘さんやお手伝いさんなど他の方かもしれませんが、もしかしたらご主人がなさったのかと想像しました。

結局私のほうが早く検査、診察が終わって近くの薬屋さんで目薬をもらってエレベーターを待っていたら、先ほどのご夫婦が。一緒に乗って、開ボタンを押して先に二人に出ていただいたら、ビル入り口までの通路が狭かったので奥様のほうが気にされて「遅いですからどうぞお先に」と私に促されます。

背広姿と、かわいらしい花柄のスーツ姿で、年をとってもこうやってきちんとおしゃれをして素敵だなあと眼科にいるときから思っていたお二人でしたので、後姿を眺めていたいこともあって「荷物をまとめますのでお気遣いなく」とお断りし距離を置いてついていきました。

先ほどと同じように、ご主人が奥さまの手をひいて、仲がよさそうにお互い顔を見てお話しながらゆっくり歩まれています。なんだかジーンと来てしまいました。これからランチデートかしら・・などとまた勝手な想像を。

数十年後も夫と私は彼らみたいに仲良くできるかしら?そうありたいものだと思いつつ帰途につきました。

たしか、田辺聖子か誰かの小説に「仲がよさそうな老年(中年?)男女はだいたい不倫か友人同士である」というようなくだりがあったように記憶していますが・・。そうかもしれないですが、あのお二人は長年連れ添ったご夫婦だといいなあ・・と思ってしまいます・・・。

招き猫発祥の地といわれる今戸神社の巨大招き猫

 遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますのでブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業のノベルティ

2011-06-01 | もろもろ

勤務先で人材派遣会社テンプスタッフからスタッフを派遣してもらっているのですが、担当者が(きっと、帰属意識を高めてもらう目的で)スタッフに配ったそうです。もらったスタッフが私にくれました。気を遣ってもらいすみませんねえ(ちょっと前のことなので今はもうやっていないかも・・)

クッキーに会社のキャラクターが刻印されています。裏に張られたシールを見たら、障がい者の自立支援施設に委託しているようで、それも会社のイメージアップに一役買っているかもしれません。
(かねてからこういうことに興味があったのと、今友人がそういう仕事をしていることもあり、少なくとも私はいい印象を持ちました)

先日「国産のものを買おう!消費は国内でしよう!」と書きました。
国の経済がたちゆかないと、こういった「就労意欲のある」障がい者へのサポートも難しくなるでしょうし、震災後の復興に向けて皆で(繰り返しになりますが)

「国産のものを買おう!消費は国内でしよう!」。
(海外旅行に行くなら、台湾はじめ、日本を助けてくれようとする友好国に行こう!)

 遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますのでブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします


スマイルパン:千代田区「さくらベーカリー」

クリスマスリース:鉄道弘済会



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島野菜フェア

2011-05-06 | もろもろ

春が来ました!国際フォーラムも衣替えです。木の根元に色鮮やかなプチ花壇がお目見え。木の幹の節が人間の膝みたいで面白かったので写真を撮ってみました。

ところで、有楽町では福島野菜フェア(即売会)をやっていました。
結構な人だかりで、私もトマト、きゅうり、小松菜、苺など買い込み、新鮮な野菜を楽しんでいます。

ひところ、ホウレン草などから基準値以上の放射線が検出され出荷停止となったというニュースが毎日のように流れておりましたが、実際には普通に暮らしていても年間に浴びる放射線は2400マイクロシーベルト、CTスキャン1回で6900マイクロシーベルト。つまり出荷停止の野菜を毎日食べていても月トータルでCTスキャンには遠く及ばないという。
詳細データはこちら

大げさにして騒ぎ立てて「風評被害」をもたらしているのは政府とマスメディアが原因ではないかと思います。
ただ、乳幼児がいたり、これから出産を考えているご家庭が心配になるのは当然のことだし、用心するにしくはないというのはよく分かります。今書いているのは成人についての話です。

日本の野菜が食べられない、ということで中国野菜の輸入が増加しているそうですが、ちょっと待ってください!ちょっと放射能がいつもより多いかもしれないものでもきちんと検査されているもの、ノーチェックに近い状態で輸入された野菜、どちらが安心なのかは全く不明です。
この方のブログに良く説明されていますが、全く同感です。

食卓に並べるべきはどちらなのでしょうか。
(即売会などに出されているのは、もちろん出荷停止にはなっていない野菜ですが、出荷停止のものと輸入野菜との比較などしてみればよいのにと思います。輸入野菜は放射能の値はひくいかもしれませんが、他に発がん性が強い農薬を多く使っているなどの可能性もありますよね)

「基準超え」と言われると気になるのは人の常。でも日本は世界の中でも相当厳しい基準を食物に対して敷いています。
だいぶ前になりますが、貿易摩擦にも発展したアメリカのオレンジ輸入問題も、日本の基準を超えた農薬を使用しているオレンジを無理やり日本に買わせようとアメリカがごり押ししたことも一因でした。
日本の長寿の一因は、間接的ではありますが、官僚の方々が地道に「日本の食の安全」に腐心してくださっていることにもあると思います。

震災のことがなくても、これまでも経済性を重視した挙句、日本はかなりの食材を海外に頼っています。海外のものがいちがいに悪いというのではなく、検査基準や農薬の基準が日本よりも遥かにレベルの低い、モラルの低いところのものを平気で食べているほうが、もっと危ないのでは?単に「知らないだけ」で毒性のものを普段から口にしているのではないでしょうか。野菜だけではなく現地の小麦粉で加工されたもの、乳製品、調味料など、意識しないだけで相当体に悪いものを蓄積している可能性があります(断言はできませんし、個人的には多少の毒性など天然のものにも含まれているからあまり騒ぐことでもないとは思っていますが)

常に「素性が知れていて、信頼できるところのものしか食べていない」、徹底した食生活を送っている人以外は、それほどこのたびのことを恐れ、反応する必要はないのではないかというのが結論です。

話は戻りますが、野菜に限らず、日本の経済復興のためにも(もう決定事項となりつつある増税アップ率を少しでも引き下げるよう)、日本のものを買いましょう!

  旅行も国内で  


 遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますのでブログランキングへの投票(
ここをひとぽち)お願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の皆さんありがとう

2011-03-21 | もろもろ

このたびの東日本大地震に際しての台湾のみなさまの暖かいお気持ちに、心から感謝いたします

このブログでは、これまで政治的なことは極力書かないようにしていました。主義信条にかかわらず、多くの人に時々見ていただけたらと思っていたからです。しかしながら、いち日本人として書かずにいられない気持ちでいます。

台湾政府はこのたびの地震発生から一時間も経たないうちに、日本政府に対し、義捐金、医療物資の提供、医療チーム、救援隊の派遣を申し出てくれました。
 
 3月18
日の台湾の地震チャリティー番組(200人以上の有名人が出演し、4時間にかけて生放送)では21億円もの寄付金があつまりました。国家主席も登場し自ら寄付をした上で視聴者に寄付を募りました。
21日現在、その額は40億にものぼっています

加えて、原発で働く人たちとその家族へ、と1億5千万を寄付してくれた人、宝くじに当選して得た額の半分の1億3
千万を寄付してくれた人。

台湾は人口2300万、平均初任給約7万円です。なので40億という額は、日本で考えればその4~5倍くらいに値するのではないでしょうか。
(ちなみに、
ハイチ地震の時に、アメリカが、スターを集めて行ったチャリティー番組で集まった金額は「全世界で」40億円)。

こんなことをしてくれる国が世界の他のどこにあるでしょうか。 感激です
本当にありがたいことです。

にもかかわらず、日本は他国の救援隊を先に入国させるため、いち早く申し出のあった台湾の医療チーム、救援隊の受け入れを待たせたとのことです。(そもそもそういった「気兼ね」をすることじたい、その国にさらに見くびられるだけで逆効果ではないでしょうか)

民主党政権がかねてから特定複数国の傀儡政権であることは指摘されてきましたが、これほどのことをしてくれる台湾に失礼ではないでしょうか。ましてやこの非常時に。災害に遭った人が一人でも多く助かることが第一で、すぐ駆けつけてくれた国の支援を喜んでお受けすればよいのではないでしょうか。

私は台湾人の血を引いているわけではなく、台湾に行ったこともなく特段台湾びいきということではありません。しかしながら本件については政府に怒りを覚えます。また、多くのマスメディアも特定国の影響が及んでいると聞きますが、「中立・公正」をモットーにしているなら、それにふさわしく台湾の貢献についてもっと報道すべきではないでしょうか。
もちろん、台湾だけでなく他国についても然りです。

微力ながら、声を大にして叫びます。

「台湾の皆様本当にありがとうございます

  遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますのでブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無事をお祈りします

2011-03-14 | もろもろ

このたびの地震で大切な方を失った方々に心よりお悔やみ申し上げるとともに、少しでも多くの方が無事でありますようお祈りしております。

加えて、不眠不休で救助にあたられている自衛隊、警察、消防、自治体などの皆様および原発事故を食い止めるべく頑張っておられる東電関係者の皆様、応援しております。

blog ranking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お刺身とお寿司

2011-02-06 | もろもろ

不思議な盛り方ですが・・・。家族が私が海外出張から戻ってきたときの夕ご飯に買ってきてくれました。

料理は苦にならないので出張から戻ってすぐしてもかまわなかったのですが、家族が「疲れただろうから何か買って帰ろうか?」とメールをくれたので、”お言葉に甘えて”お寿司とお刺身を買ってもらい(ちょうどスーパーも安売りの時間帯だし)、私は冷凍しじみでお味噌汁だけ作りました。
私は刺身にはお吸い物が合うと思いますが、夫はいつでも味噌汁党です。
あとは、私が不在のときに生協から届いていたトマトとルッコラのみ。

私がお味噌汁の仕上げをしているときにすでにお寿司とお刺身をお皿に盛ってくれていました。
そのときはただきれいねと喜んで記念に写真を撮ったのですが、あとで見返してみると、「生け花」ではなく「フラワーアレンジメント」、つまり限りなくシンメトリーに盛ろうとしているので和食としては違和感があるのですね。

家族は、一人のときはパックからそのまま食べるそうですが、私を喜ばせようとしてお皿に移してくれたことなので、これは普通の盛り方ではないとか和皿に盛ったほうが良いなどとはもちろん家族には一言も言っていません。

逆に、案外こういう風な盛り方のほうが華やかでいいのかも!と目を開かされました。ちょうど刺身のつまがこんもり盛り上がった上にお刺身が乗って真ん中が一番高くなっているので落ち着きもいいですね。

仕事が忙しく疲れているのにわざわざスーパーを二軒回って私の好きな魚の種類を集めてくれてありがとう!おいしくいただきました。


遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますので、よろしければブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誠実に人と接すること

2011-02-03 | もろもろ


先日、東京駅上のヒロ・プリモで食事をしたのですが、一緒にいた人の話を聞いて、誠実に人と接することについて考えさせられました。

その人は、習い事の先生がまじめで人がよいのをいいことに、同業者が先生のスキルや知識を無料で盗もうとすることが許せず、また先生がぜんぜんそれに気づかないので、先生に「利用されないように」と忠告したそうです。
もともと素直な方だということもあり、先生はその忠告をありがたく受け入れたそうです。

他者に対して思い切ったことを言うのはエネルギーが要ります。
言わなくても自分にはいたくもかゆくもないことをあえて相手のためを思いちゃんと忠告ができる彼女のことを改めてまじめですばらしい人だと思いました(今回の場合、自分が先生から悪く思われその道が絶たれる可能性もあるというのに)。こういう心のきれいな人になりたいと思わずにはいられません。その分その真心が他者に通じず傷ついてしまうこともあるでしょうが・・・。

また、忠告の後もよい関係を保つのには、受け手も(盲目的に目の前の相手のことを信じるお人よしの方は別として)、耳が痛いことを受け入れる度量が必要ですね。

※ヒロ・プリモはご存じ、リストランテ・ヒロのカジュアルバージョン。ファミレスのセットに毛が生えたような値段でそれなりにおいしいイタリアンが楽しめますのでお勧めです!
(アラカルトで頼まず、セットをたのんだ場合)
写真は、前菜もりあわせ。クレームブリュレのように見えるのはフォアグラのパテです。パテというよりもフランみたいな感じでしたが、おいしかったです。

前回の訪問記はこちら

遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますので、よろしければブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする