私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

吉備って知っている  76 和気清麻呂④

2009-01-06 10:23:13 | Weblog
 天皇から、姉「広虫」に代わって、清麻呂は、宇佐八幡宮に勅使として参り、「能く敬で聞いて帰れ」と命じられます。その清麻呂が御前から下がる時、道鏡は人を退けて清麻呂に囁くのです。
 「此度の勅使は、我に帝位を譲らるべきや否と、八幡大神に問わるるところなり。其心得を以て、神託を言上すべし。汝が返事によりて、我即位せば、汝を大臣となして、国の政を任すべし。若し、返事悪くは、重き罪に行うべし」
 眼を怒らせ、刀に手を掛けて脅したのです。

 それから清麻呂は宇佐に参詣します。
 宇佐八幡に詣でた清麻呂は
 「これは大変な国家の大事なり。たとえどんな託宣があっても卒爾には信じがたい。どうか願わくば一つの不思議を示し給え」
 と、大神に祈念します。するとどうでしょう。大神はたちまちに長(たけ)三丈ばかりの形を現じて影向があったのです。その光は満月のごとく照り輝きあまりはまばゆい過ぎて、まっすぐにその影向を仰ぎ見ることがでず、ただただその場にひれ伏すのみであったと。
 この部分を原文では
 「其光り満月のごとし、清麻呂伏拝して、仰ぎ見ることあたはす」

 この辺りの表現の何と漫画的なのかと驚きます。
 日本発の文化として、現在、世界中の若者の人気の中心となっている「日本のアニメマンガ」のルーツがここにあるのではと考えられます。
 宮崎駿も手塚治虫も不二子も、総て、ここああたりから出発したのではと思います。彼らが日本以外の国に生まれていたなら、決してあんな世界を圧卷するような日本的な漫画文化は生まれてはいないと思えます。
 日本の遠い時代から続いている伝統的なこんな書きっぷりの文化があったからこそ出来上がったものではないかと思えます。古事記や日本書紀の時代からの伝統があったからこそ出来上がった文化ではないかと考えられます。

 この清麻呂の宇佐八幡宮のご神託の有様を書いた表現も宮崎駿の漫画(絵かも)によって表わす表現も、古来から脈々と続いている日本文化の中から生まれ出た発想ではないかと思えるのです。突然に彼が創造したものではないのではとも思えます。
 
 また、そんな日本文化が、ノーベル賞のような偉大な世界的な賞を多くいただける日本人を生んだのではとも思えます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿