ここは第1農場。ご存知、果樹園です。
農場に入ると真っ先に目に飛び込んでくるのが
このオレンジ色の壁をした倉庫です。
見た感じではわかりにくいのですが2階建てです。
というか屋根裏にも広い収納スペースがある、ちょっとのっぽな建物なのです。
まるで南ヨーロッパ、地中海沿岸の建物のように見えるから不思議です。
実はこの建物、10年ほど前はよくある薄いクリーム色でした。
ところがある出来事によって塗り替えられたのです。
それが馬淵川の洪水。岩手県で降った大雨が
下流の青森県三戸町や南部町などで氾濫したのです。
この第1農場は低い位置にあるので、どんどん水かさが増え
なんとこの建物ももう少しで完全に水没する寸前までいきました。
水は翌日にはひきましたが、泥だらけ。
数日すると悪臭が漂ってきます。石灰をまいて消毒しましたが、
壁も色が剥げてきました。そんなことから
このようにオレンジ色に再塗装されたのです。
それにしてもこの壁の色は誰が決めたのでしょう。
青森県?それとも名農?ちょっと気になります。
農場に入ると真っ先に目に飛び込んでくるのが
このオレンジ色の壁をした倉庫です。
見た感じではわかりにくいのですが2階建てです。
というか屋根裏にも広い収納スペースがある、ちょっとのっぽな建物なのです。
まるで南ヨーロッパ、地中海沿岸の建物のように見えるから不思議です。
実はこの建物、10年ほど前はよくある薄いクリーム色でした。
ところがある出来事によって塗り替えられたのです。
それが馬淵川の洪水。岩手県で降った大雨が
下流の青森県三戸町や南部町などで氾濫したのです。
この第1農場は低い位置にあるので、どんどん水かさが増え
なんとこの建物ももう少しで完全に水没する寸前までいきました。
水は翌日にはひきましたが、泥だらけ。
数日すると悪臭が漂ってきます。石灰をまいて消毒しましたが、
壁も色が剥げてきました。そんなことから
このようにオレンジ色に再塗装されたのです。
それにしてもこの壁の色は誰が決めたのでしょう。
青森県?それとも名農?ちょっと気になります。