学科をあげて水耕栽培に取組んでいる環境システム科。
レタスなどの一般的な葉菜類はもちろん、
最近は栽培が難しいといわれる根菜類にも挑戦しています。
努力の結果、昨年はなんとショウガ栽培に成功。
新聞で大きく取り上げられました。
そこで今年は施設園芸班が温室でナガイモの養液栽培にチャレンジしています。
過湿環境では種芋が腐敗してしまうという問題点を
ムカゴで植えること、そして点滴かん水方式で解決。
でもムカゴから育てたら大きくならないのではないかという不安点は
従来のように長く育てないという逆転の発想でクリア。
ナガイモは大きすぎて使いにくいという消費者の悩みを
ジャガイモのようなミニナガイモにすることで
核家族でも余さず使えるよう考えました。
大きく育てないのだから堀取りも簡単。
植物工場での栽培も可能になるかもしれません。
ここまでの発想はユニークでとても期待が持てます。
あとは仮設通りに育つかどうか。
長くないナガイモが誕生する秋が楽しみです。
レタスなどの一般的な葉菜類はもちろん、
最近は栽培が難しいといわれる根菜類にも挑戦しています。
努力の結果、昨年はなんとショウガ栽培に成功。
新聞で大きく取り上げられました。
そこで今年は施設園芸班が温室でナガイモの養液栽培にチャレンジしています。
過湿環境では種芋が腐敗してしまうという問題点を
ムカゴで植えること、そして点滴かん水方式で解決。
でもムカゴから育てたら大きくならないのではないかという不安点は
従来のように長く育てないという逆転の発想でクリア。
ナガイモは大きすぎて使いにくいという消費者の悩みを
ジャガイモのようなミニナガイモにすることで
核家族でも余さず使えるよう考えました。
大きく育てないのだから堀取りも簡単。
植物工場での栽培も可能になるかもしれません。
ここまでの発想はユニークでとても期待が持てます。
あとは仮設通りに育つかどうか。
長くないナガイモが誕生する秋が楽しみです。