
4月下旬にサトイモを大きな鉢に植えたフローラJr.の1年生。
しかしいくらたっても芽が出てきません。
チームが人材育成プロジェクトと称して
毎年取り組んでいる1年生への研究指導の一番の特徴は
最後に学会など校外でその成果を発表してもらうこと。
したがって1年生には学会までに間に合うような
研究テーマを設定してもらっています。
このサトイモの研究も促成栽培によって
8月下旬にはある程度のデータが出ると踏んで
取り組んでもらいましたが全く芽が出ません。
おそらく乾燥してしまったのではないかとあきらめ、
Jr.にはサブテーマの研究に取り組んでもらっていました。
鉢を温室に置くと邪魔になるので屋外にほっぽり出されたサトイモ。
なんと先日、見てみると芽が出始めているではありませんか。
今頃目覚めたかとこれにはJr.も驚きました。
しかし今さらもうテーマは戻せないので
このサトイモはできたらJr.に差し上げることにしました。
収穫の秋はまだまだ先ですが、
Jr.にとってはこちらも楽しみながら研究に取り組んでもらっています。
しかしいくらたっても芽が出てきません。
チームが人材育成プロジェクトと称して
毎年取り組んでいる1年生への研究指導の一番の特徴は
最後に学会など校外でその成果を発表してもらうこと。
したがって1年生には学会までに間に合うような
研究テーマを設定してもらっています。
このサトイモの研究も促成栽培によって
8月下旬にはある程度のデータが出ると踏んで
取り組んでもらいましたが全く芽が出ません。
おそらく乾燥してしまったのではないかとあきらめ、
Jr.にはサブテーマの研究に取り組んでもらっていました。
鉢を温室に置くと邪魔になるので屋外にほっぽり出されたサトイモ。
なんと先日、見てみると芽が出始めているではありませんか。
今頃目覚めたかとこれにはJr.も驚きました。
しかし今さらもうテーマは戻せないので
このサトイモはできたらJr.に差し上げることにしました。
収穫の秋はまだまだ先ですが、
Jr.にとってはこちらも楽しみながら研究に取り組んでもらっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます