goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

フローラの流儀

2017年09月20日 | 環境システム科
ここは果樹園である第1農場。ご覧下さい!
りんごが文字通り鈴なりになっています。
プロに見られたら摘果しない悪い管理だと叱られそうです。
実はこのりんご、受粉樹として植えられています。
したがって果実を収穫することはなく
先生方に伺っても品種名すら分からないといいます。
毎年、たくさんの花を咲かせ花粉を飛ばしてくれますが
それだけでもうお役御免。
放置されてしまうのでこんなにもりんごが実るのです。
りんごなどはたくさん実をつけさせると隔年結果といって
翌年は栄養不足になりあまりつかなくなります。
この受粉樹は放ったらかしにされるのでまさに隔年結果の繰り返し。
今年はたくさん実をつける年のようです。
実はチームはこのりんごを夏に食べてみました。
まだピンポン玉の大きさの頃です。
紅玉以上に酸味がありますが、
ジャムのように砂糖を入れて加熱するとなかなかの味。
レモンなしでも酸味のある美味しい食べ物にかわりました。
さらに優れたポリフェノールといわれる
りんごポリフェノールの量も通常の1.5倍。
何でも食べちゃうフローラの流儀です。
コメント

桃ジャム

2017年09月20日 | 学校
名農は昨年、町内のお店のご協力で
採れたての農産物を販売する
アンテナショップコーナーを設置してもらいました。
お店の名前は「おやさいの集会所」。
ユニークな名前なのですぐ覚えられます。
さてこの日もアンテナショップで販売する商品を
いっぱいにつけたトラックが農場に停まっていました。
おそらくこれから出動なのでしょう。
桃ジャムなんて店頭でもお目にかからない高級品ですが
値札を見てびっくりです。
名農アンテナショップは週に1度だけの開店。
お近くの方はぜひ寄ってください。
さて本日21日木曜日はチームの代表が県教育長に
観光甲子園グランプリの受賞報告のために青森市に向かいます。
緊張の2年生です。
コメント

白いりんご2017 !

2017年09月19日 | 研究
チームが白いりんごを世の中に発表してからもう9年目になります。
純白の肌やすっきりした甘さはもちろん、
紅白で祝福の意味を届けようという発想は高く評価され
朝日新聞の天声人語をはじめ、たくさんのテレビで紹介されました。
あれからもう9年も経つんですね。
実は開発初年の2009年、園芸科学科2年生の課題研究と
生活科学科3年生の2つの課題研究を指導していました。
園芸科学科2年生男子で結成したのがチームフローラフォトニクス。
そして生活科学科3年生で結成したのがアップルガールズでした。
現在、チームがこの白いりんごを引き継いでいるため
ついついフローラの作品と思われていますが
実はこの白いりんごはアップルガールズの研究なのです。
先日、嬉しいことにアップルガースルの一人が来校し
白いりんごのノウハウを確認しにきました。
農業高校を卒業してしばらく経つのですが
なんとか農産物で地域を元気にしたいと尋ねてきたようです。
もちろんすべて彼女たちの財産。
当時の研究資料など差し上げました。
高校を卒業してすぐ自営する人こそ少ないのですが
このように学んだことを活かそうとする人はたくさんいます。
今後、どのようなことに取り組むのかまだ決まっていないようですが
果敢に挑戦するアップルガールズにエールを送りたいものです。
さてここは第1農場。
今年も3年生は白いりんごに挑戦していますが
台風の風で落ちてはいないでしょうか。
これから調査が始まります。

コメント

好きなの?嫌いなの?

2017年09月19日 | 生物生産科
久しぶりにやってきた第1農場。
散策してみるとトウガラシが入った袋がぶら下がっています!
何か加工品でも作ろうと考えているようです。
ところでみなさんはトウガラシの仲間をどれだけご存知ですか。
ナス科でシシトウなどのあまり辛くない甘唐辛子から
ハバネロやジョロキアなど激辛までさまざまあります。
緑のハラペーニョで作るタバスコなどもありますね。
日本にも鷹の爪や島トウガラシなどという
辛い仲間はたくさんあります。
名農生の話に聞き耳をたてると
辛いもの好きの人は意外と多く
いろいろなものにかけては食べているようです。
さてチームフローラはさまざま遠征するので
全員で外食する機会がよくあります。
好き嫌いは当然あるものですが、
今まではそんなに気にしたことはありませんでした。
ところが今年の3年生5人は好き嫌いというか
アレルギーを含めて食べられないものが多すぎます。
そば、寿司、辛いものは理解できますが
最後の砦である焼き肉もだめなのです。
せっかくの外食ですが、みんなが食べられるのはラーメンのみ。
本当に困ってしまいます。


コメント

世界遺産「白神」

2017年09月18日 | その他
岩木山のテニスコートです。
晴れると結構日射しは強く焼けそうです。
しかし太陽が雲に入ると
とたんに風が冷たくなり
標高400〜500mにいることを教えてくれます。
さて背を岩木山に向けてコートを眺めていますが
向こうに見える山並みをご存知ですか?
屋久島とともに日本で最初に
世界遺産登録された「白神山地」です。
見所はブナの原生林ということですが
絶滅危惧種のクマゲラも自生しています。
調べてみるとやはりこの周辺にツキノワグマはいるそうで
嶽きみも被害を受ける時があるようです。
そもそも山は野生動物の住むところ。
そこにわざわざ入っていってトウモロコシを作ったら
食べられて当然です。
嶽きみもそんなリスクを背負って栽培されているようです。
コメント