goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

大型インクジェットプリンタ!!

2017年09月23日 | 学校
Canon製の大型インクジェットプリンタ。
久しぶりに元気に稼働しています。
今は多くの学校におそらくあると思いますが
幅90cm以上の紙に印刷するこの大きなプリンター、
みなさんのところでは何に使っていますか。
立て看板ぐらいしか思いつきません。
チームはこのプリンタを学校で一番多く使っているかもしれません。
なぜならポスター発表に使うポスターを印刷するからです。
今月下旬に千葉大学でポスター発表会が開催されますが
チームは2年生と1年間頑張ってきたJr.に
発表の場に立てるチャンスを提供することにしました。
なんと参加者は10名と久しぶりの大人数。
では問題です。いったいポスターは何枚印刷するのでしょう。
なんと7枚です。チームは基本的に一人一研究。
1年生なので2名で組むチームもいるため10枚になりませんでしたが
それにしてもなかなかの枚数だとは思いませんか。
この印刷を支えてくれるのがこの大型インクジェットプリンター。
1台100万円もする超高級品ですが、名農には数台あります。
面白いことにこの機種はチームの倉庫の中に設置されているので
もうチーム専用マシンとなっています。

コメント

ゴール間近のフローラJr.

2017年09月22日 | 研究
名久井農業高校の植物研究チーム「チームフローラフォトニクス」は
他の研究班と違うところがいくつかあります。
一人一研究。アグリサイエンス、アグリチャレンジの企画運営。
対外試合への積極的な挑戦などたくさんありますが
ユニークな取組みにフローラJr.の育成があります。
希望する1年生に対して研究の場と発表の場を提供しようという取組みで
今年も学科の枠をこえて5名の1年生が春から研究しています。
2〜3年生の課題研究ではないため
みんな部活動の合間をぬっての調査。
当然、先輩のような高度な内容にはなりませんが
プロジェクト入門としてはなかなか面白い結果を今年も得ています。
そんな彼らも先週をもってすべて研究が終了。
次の発表というステージに移ることになりました。
発表方法はポスター、場所は原則として学会。
フローラJr.の最後の活動となるためいろいろ考えますが
今年は選ぶ余地がありませんでした。
実はすでに植物学会、土壌肥料学会は終わっているのです。
また春に行われる学会もさまざまありますがみんな遠方のため
みんなで行くには予算がかかりすぎます。
いろいろ検討しましたが、チームが選択したのが学会ではなく
いつのお世話になっている今月下旬に行われる千葉大学の発表会。
先日ポスターも完成し、これから発表練習に取りかかる予定です。
頑張り屋のJr.のゴールが近づいています。

コメント

宝探し!!

2017年09月22日 | 研究
1年生のフローラJr.が何やら宝探しをしています!
掘っているのはユリ根、いわゆるユリの球根です。
ご存知のとおり、ユリ根は高級食材。
そんなユリにフローラJr.はLEDを照射しました。
光と植物の関係を探っているチームが指導するので
どうしてもこうなっちゃうようです。
さて今までいろいろな作物を栽培してきましたが
収穫の際、わくわくする作物と
しない作物があることに気がつきました。
共通点はなんだと思いますか?
それは収穫部位が地下にあるもの。
りんごや葉物野菜よりは
ジャガイモや落花生など掘ってみなければ
わからない作物の収穫がたまらなく楽しいのです。
まるで子供のようですが、作業はまさに宝探し。
面白いとは思いませんか。
コメント

ビジネスプランは頭の体操!

2017年09月21日 | 研究
観光甲子園で日本一を受賞した
チームフローラの2年生がまたまた集まっています!
この日は講師をお招きしてビジネスプラン作りの
ノウハウを学ぶことになりました。
とはいっても観光プランだってビジネスプランのひとつ。
したがって思った以上に理解が早いようです。
さてチームは毎年、この時期にビジネスプラン作りに挑戦しています。
理由は春から毎週行ってきた植物調査が一段落するから。
基本的に3年生が挑戦するのですが
今年はなんと2年生も挑戦することになりました。
取り組んでいる様子をみると
どちらが柔軟な頭をしているのか、
まとめるのが上手なのかよくわかり面白いものです。
さすがに昨年、ヤマト運輸のビジネスプランで全国準優勝し
観光プランでも金賞を受賞した3年生は安定して進めているようですが
発想の仕方では2年生が一枚上手。
これから仕上げになりますが、
どんなプランが出来上がるか今から楽しみです。
観光プラン、特許申請、ビジネスプランなど
頭をフルに使って考える試練が続いている2年生です。
コメント

想いを届けるデザインと技術

2017年09月21日 | 研究
懐かしいタイトルを登場させました。
2009年、チームが結成された年に
女子5名で結成されたアップルガールズが世に誕生させた
白いりんごのキャッチフレーズです。
この言葉からもわかるように
白いりんごは珍しさだけでなく
りんごの色を使って想いを届けようというコンセプトを持っていました。
赤、黄、緑に白が加わることで
祝福やフレッシュ、元気などのイメージを作れるようになるからです。
ビジュアルデザイン、感性工学などどと
当時はおしゃれの最先端としても取り上げられました。
しかし気温が高くなってくるとりんごは白くならず
黄色になってきたのです。
今でも白いりんごの問い合わせがあるにもかかわらず
取材に積極的に応じていないのはそのためです。
幸い今年は気温が低く、白いリンゴ作りには最適な夏。
期待していますが、先日の台風で
名農の30%ほどのりんごが落果したという噂もありとても不安です。
1個でも残って欲しいものです。
コメント