
終業式が終わった翌日、
チームの3年生代表は東京国際フォーラムにいました。
ボランティアスピリットという大会で、ボランティア活動に
取り組んでいる全国の中高生を表彰しようというビッグイベントです。
それにしてもすごい会場だとは思いませんか。
東京国際フォーラムにはこのような大きなホールがたくさんあります。
それも有楽町の駅前という立地の良さです!
調べてみたら旧東京都庁の跡地だったんですね。
ここに集まったのは各地区でブロック賞を受賞した約30数名。
応募数が約2000件というのですから、ここにいるだけで快挙です。
みんな個人やグループでボランティアに励んでいる方々で
農業高校も全体の5分の1ぐらいいます。
農業高校で行っている社会と密着した活動が
ボランティアとして評価してもらえるからです。
チームは昨年のサクラソウ保全活動に引き続き2度目の参加。
さらに一昨年は南部太ネギ班が受賞しているので
名久井農業高校としては3年連続出場となります。
関係スタッフはもちろんですが、普通高校や中学校のみなさんも
連続出場しているためか、名農を知っているので
こちらの方が驚いてしまいました。
チームの3年生代表は東京国際フォーラムにいました。
ボランティアスピリットという大会で、ボランティア活動に
取り組んでいる全国の中高生を表彰しようというビッグイベントです。
それにしてもすごい会場だとは思いませんか。
東京国際フォーラムにはこのような大きなホールがたくさんあります。
それも有楽町の駅前という立地の良さです!
調べてみたら旧東京都庁の跡地だったんですね。
ここに集まったのは各地区でブロック賞を受賞した約30数名。
応募数が約2000件というのですから、ここにいるだけで快挙です。
みんな個人やグループでボランティアに励んでいる方々で
農業高校も全体の5分の1ぐらいいます。
農業高校で行っている社会と密着した活動が
ボランティアとして評価してもらえるからです。
チームは昨年のサクラソウ保全活動に引き続き2度目の参加。
さらに一昨年は南部太ネギ班が受賞しているので
名久井農業高校としては3年連続出場となります。
関係スタッフはもちろんですが、普通高校や中学校のみなさんも
連続出場しているためか、名農を知っているので
こちらの方が驚いてしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます