goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

発祥の地

2018年07月14日 | 生物生産科
コンテナの中を覗いてみると2種類の野菜が入っています。
ひとつは玉ねぎ、もうひとつはニンニク。どちらもユリ科の野菜です。
食べる部分が地下部になるので、腐敗しないように乾燥させていたのです。
さて青森県の特産物といえばリンゴですが、その他にもナガイモ、ニンニクがあります。
果樹のリンゴは夏に好天に恵まれる日本海側、つまり津軽地方が大産地となっています。
ナガイモ、ニンニクは気温の変化に影響を受けにくい土の中で育ちます。
つまりヤマセという低温多湿の風が吹き込む太平洋側の南部地方が産地です。
ニンニクといえば「福地ホワイト6片種」という品種が有名。
健康食品のCMでも度々紹介されるのでニンニクの代名詞になっています。
この福地というのは名農のある南部町の地名。
つまりこの南部町は福地ホワイト発祥の地なのです。
そうう考えるとこのニンニクがなんだか特別なものに見えてきます。
では玉ねぎの大産地はどこでしょう。もちろん北海道です。
関西方面が記録的な豪雨に見舞われていますが北海道も大雨となりました。
もし玉ねぎ産地なら大きな被害が予想されこちらも心配です。

コメント    この記事についてブログを書く
« 収穫後に乾燥させる野菜とは? | トップ | 観天望気? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

生物生産科」カテゴリの最新記事