goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

特産食用菊

2011年10月16日 | 学校
南部町のあるこの三八地域の特産物はさまざまありますが
今の時期はなんといっても食用菊です。
この花を食べる文化は200年前、南部の殿様が食用菊を
京都の九条家からいただいたのが始まりだといわれています。
昨年、チームは京都大学で行われた科学アイデアコンテストで
機能性食用菊の栽培法とその活用法を提案しグランプリを受賞しましたが
その際、JA京都に問い合わせたところ今は栽培されていないとのことでした。
チームは「食用菊が機能性を身につけて200年ぶりの里帰り」というコンセプトで
発表し、試食もしていただきましたが大変美味しいと好評でした。
京都の料亭に出荷したらというお話もあったくらいです。
さてこの農家さんの畑で今咲いているのは主力の「阿房宮」ではありません。
阿房宮の開花は今月下旬あたりなので
早生の十五夜とか八戸?号という品種だと思われます。
面白いことに写真ではわかりにくいのですが
右と左の黄色の濃さが違います!
これは店頭では気がつきませんが品種による色の違いです。
秋の畑では面白い発見ができるものです。

コメント    この記事についてブログを書く
« 気になる夕顔 | トップ | 水害の爪痕 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学校」カテゴリの最新記事