
青森県の太平洋側の名物は「南部せんべい」。
小麦粉を焼いてパリパリした塩味のせんべいはそれは美味しいものです。
ところがこのせんべいはちょっと違います。
なんとモチモチしたお餅のような食感のせんべいなのです。
地元では「餅せんべい」とか「てんぽ」と呼ばれていて
冬の寒い日、熱々をほおばるとなんともいえない幸せな気持ちになります。
残念ながら冷めるとかたくなり、日持ちもしないため
おみやげ屋さんでは販売されていません。
もう暑くなってきたので今販売されているかどうかはちょっと不安ですが
ぜひこの冬は八戸あたりのせんべい屋さんに行って食べてほしいものです。
これもお米がとれない北国が生んだ食文化。本当に美味しですよ。
さて今日は土曜日ですが名農は出校日。
参観日とPTA総会が開催されるので、
保護者がたくさん来校されます。
そこで行われるのが名農名物となった「ポスター発表会」。
フローラが名農にポスター発表を持ち込んだことによって生まれたイベントで
3年生が1年生と保護者に研究成果を披露します。
残念ながらフローラに3年生はいませんが
弟分のBubble Boysが学会で発表した内容を紹介するようです。
小麦粉を焼いてパリパリした塩味のせんべいはそれは美味しいものです。
ところがこのせんべいはちょっと違います。
なんとモチモチしたお餅のような食感のせんべいなのです。
地元では「餅せんべい」とか「てんぽ」と呼ばれていて
冬の寒い日、熱々をほおばるとなんともいえない幸せな気持ちになります。
残念ながら冷めるとかたくなり、日持ちもしないため
おみやげ屋さんでは販売されていません。
もう暑くなってきたので今販売されているかどうかはちょっと不安ですが
ぜひこの冬は八戸あたりのせんべい屋さんに行って食べてほしいものです。
これもお米がとれない北国が生んだ食文化。本当に美味しですよ。
さて今日は土曜日ですが名農は出校日。
参観日とPTA総会が開催されるので、
保護者がたくさん来校されます。
そこで行われるのが名農名物となった「ポスター発表会」。
フローラが名農にポスター発表を持ち込んだことによって生まれたイベントで
3年生が1年生と保護者に研究成果を披露します。
残念ながらフローラに3年生はいませんが
弟分のBubble Boysが学会で発表した内容を紹介するようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます