goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ピコティー

2019年02月06日 | 環境システム科
ピコティー。日本語では覆輪といいます。
これはクリスマスローズですが、
花弁が紫色に縁取られています。
これをピコティーといい、このように飾りの細いものは
糸ピコなどと呼ばれています。
調べてみるとピコティーはピコットというフランス語で
リボンなどに施す縁飾りを表す言葉だそうです。
みなさんは、よく学園ドラマなどに出てくる
襟や裾などを地色と別の色で縁取ったブレザーを知っていますか。
同じブレザーでもちょっとおしゃれで気品を感じるため人気ですが、
このクリスマスローズでもピコティーは花の形を浮きだたせるほか
花弁との色のコントラストも楽しめるため愛好者がたくさんいます。
そんなことから、この花を見ると花粉を
ピコティーのない別の株に交配してみたくなります。
遺伝的に覆輪という形質は優性、劣性のどちらでしょう。
子供の姿が見たくなります。
さらにその子供を自家受粉させて孫を作ると
Aaではなく劣性同士のaaも出てくるので
ちょっと面白い花が咲く可能性もあります。
このように世界でひとつだけの花を育てることができることから
クリスマスローズはよく玄人好みの花といわれます。
しかし種子を播いて花が咲くまで3年もかかるクリスマスローズ。
孫まで育てたら早くても6年先。
育種には時間がかかるのです。

コメント    この記事についてブログを書く
« 少年から大人へ | トップ | リュックの使い方 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

環境システム科」カテゴリの最新記事