
土肥実験室でこんな用紙を見つけました。
ミニフラワーアレンジの作り方を説明した用紙です。
おそらくこれは先月下旬に行われた
体験入学の際に、中学生に配られたもののようです。
かつて名農といえば園芸科学科という時代がありました。
受験者も多く、それはそれは大盛況でした。
ところがここ数年は希望者が少なく寂しい思いをしていましたが
今年は体験入学にたくさんの中学生が来て
またいつもの賑わいを見せていました。
実は名農は農業高校ではなく
園芸高校ではないかと思うときがあります。
というのは生物生産科では水稲より野菜を学びますが
これは農業では野菜園芸という分野です。
また園芸科学科では果樹園芸と草花園芸を学びます。
さらに環境システム科。農業と工業の融合という
キャッチフレーズでしましたが、その農業とは施設園芸。
つまり学校全体を考えるとこれはすべてが農業の中の園芸という分野なのです。
いろいろな学科を有する総合大学をユニバーシティーといいますが
名久井農業高校はまるで園芸に特化した単科大学のよう。
つまりカレッジと呼ぶべき学習内容なのです。
園芸は農業の中でもお洒落な分野。
ぜひ名農で学んでみてはいかがですか。
ミニフラワーアレンジの作り方を説明した用紙です。
おそらくこれは先月下旬に行われた
体験入学の際に、中学生に配られたもののようです。
かつて名農といえば園芸科学科という時代がありました。
受験者も多く、それはそれは大盛況でした。
ところがここ数年は希望者が少なく寂しい思いをしていましたが
今年は体験入学にたくさんの中学生が来て
またいつもの賑わいを見せていました。
実は名農は農業高校ではなく
園芸高校ではないかと思うときがあります。
というのは生物生産科では水稲より野菜を学びますが
これは農業では野菜園芸という分野です。
また園芸科学科では果樹園芸と草花園芸を学びます。
さらに環境システム科。農業と工業の融合という
キャッチフレーズでしましたが、その農業とは施設園芸。
つまり学校全体を考えるとこれはすべてが農業の中の園芸という分野なのです。
いろいろな学科を有する総合大学をユニバーシティーといいますが
名久井農業高校はまるで園芸に特化した単科大学のよう。
つまりカレッジと呼ぶべき学習内容なのです。
園芸は農業の中でもお洒落な分野。
ぜひ名農で学んでみてはいかがですか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます