goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

人工いくら?

2012年10月30日 | 生物生産科
なにやら面白い実験をしています。
これは生物生産科加工班の研究。
ピペットからビーカーに液を一滴落とすと
中でこのように丸くなります!
まるで人工いくらを作っているようです。
尋ねてみるとやはり人工いくらと同じ作り方でした。
しかし中に入っている液が違います。
この液には酵母菌が入っているのだそうです。
お酒などを発酵させる際に必要な酵母菌ですが
発酵具合がちょうど良くなったら
一般的には加熱処理して酵母菌を死滅させます。
また熱処理せずにミクロのフィルターで濾過する方法もあります。
生ビールなどはこの方法を用います。
ところがどちらも酵母は使い捨てで、再利用はしません。
加工班ではこの酵母を再利用しようと
人工いくらの中に閉じ込めて、発酵後は回収しようとしています。
いくらの中に入っていてもちゃんと発酵するというのがポイントのようです。
長い間、有用な天然酵母探しをしている加工班。
貴重な酵母をそう簡単に死滅させるわけにはいかないのかもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
« ふぞろいの林檎たち | トップ | 楽しい時をプレゼントしたいから »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

生物生産科」カテゴリの最新記事