goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

いつのまにやら専門家

2023年12月24日 | 学校
名農では終業式の前日にプロジェクト発表会を開催します。
発表するのは3年生。2年間取り組んできた研究活動の集大成です。
形式はポスターセッション。外部から視察のお客様もたくさん来校されたので
みんな一生懸命に取り組んでいます。
さて今回、FLORA HUNTERSはまだ2年生なので発表する権利はないのですが
視察団のリクエストもあり、急遽参加することになりました。
これは今年のFLORAを代表する研究である「超節水栽培」を説明するメンバー。
それにしてもずいぶんたくさんの人を引きつけたものです。
実は説明している彼、本当はナガイモの主任研究員です。
今年の5月、学会で節水栽培研究を発表することになった女子の
サポートとして一緒に発表したのですが、その後もなぜか発表する機会があり
気がつくとすっかり節水栽培の理解者、研究者になってしまいました。
振り返ってみると今年は節水研究の発表で明け暮れました。
まさに今年の花、Flora of The Yearです。
そんなことで彼は、今年最後の発表も節水栽培で締めくくり。
たくさんの皆さんに耳を傾けてもらい、感謝感謝の2人です。
なお来年のFFJ検定では、もちろんナガイモ研究をまとめる予定です。
コメント

ありそうでないもの

2023年12月24日 | 環境システム科
ここは環境システム科のイチゴ栽培温室。
大きな施設ではありませんが、観光イチゴ園によくある
立体型の栽培装置が導入されています。
秋までは環境システム科が全国に誇る学校設定科目「起業チャレンジ」も
この温室で展開されていましたが、さすがにもう栽培は終了。
したがって今はイチゴだけが栽培されています。
小さい温室ですが、名久井農業高校で最も新しい栽培施設。
ミストを発生させるクールファンやLED照明など
新しい装置が整備されているので、ここを本拠地にしている
環境システム科養液栽培班はきっと楽しく研究しているはずです。
さてここ栽培されているイチゴは、ときどき校内販売されています。
LED育ち、太陽光利用型植物工場という付加価値を全面に出して差別化を図れば
きっと販売も含めた面白い活動ができるはずです。
赤や青のLEDはポリフェノールの含有量を高めます。
かつてTEAM FLORA PHOTONICSの先輩はLEDで機能性を高めた
ブルーベリージャムやスムージーを作り、受賞したことがあります。
ポリフェノール強化した機能性ジャム。ありそうでない商品群です。
クリスマスといえばイチゴ。でもこの温室のイチゴの収穫は来春。
気長に春を待ちましょう。
コメント