FLORAが主に使用しているPCはMac Book Air。
記録媒体はHDDではなく、より便利なSSDです。
しかしちょっとだけ不便なことがあります。
実は同じAirでも製造時期によって、
接続端子がUSB-AとUSB-Cの2種類があるのです。
また学校で使うWindowsは、まだみんなUSB-Aです。
さらに残念なことにどのPCもどちらかひとつしかありません。
したがって使うPCによってSSDのケーブルを
差し替える必要があるのですが、何度も抜き差ししていると、
SSDとPCの接続部分にガタがきそうで不安です。
また、わずかな差し替え作業ではありますが面倒なのです。
そこで考えたのがブルートゥースなど無線でSSDを繋げる仕組み。
PC側からパスワードを入れるとつながる記憶媒体です。
これならSSDをカバンから出さずに接続できるので便利だと思うのです。
調べてみるとこのような仕組みでスマートフォンやPCから
無線接続できる記録媒体があるようですが
専用アプリが必要など、なんだかとても複雑。
どうやらセキュリティー問題もあり簡単にはいかないようです。
そんなことでケーブルを差し替える方が簡単ということがわかりました。
おそらく現在はUSB-AからUSB-Cへと変わる過渡期。もう少しの辛抱です。
なんてことを考えたのがいけないのかFLORA愛用のMacがとうとう故障。
経年劣化で再起不能。とうとう廃棄処分になってしまいました。
さあ今日で考査も終了、そして12月へ突入。師走もFLORAは走ります。