種差海岸のサクラソウです。
ごの写真は群落の西側のふちを撮影したもので、
右上に大きなサクラソウの集団があります。
良く見ると画面中央辺りに小さな苗が
顔を出しているのがわかります。
徐々にサクラソウの群落が拡大しているのがわかります。
しかし面白いことにこの反対には苗はありません。
つまり群落は西側に拡大しているのです。
この理由をチームは昨年突き止めました。
一見同じように見える自生地の芝ですが
測定してみると土壌水分の量がずいぶん違い、
苗が顔を出している場所は周辺より水分が多いのです。
サクラソウは水分が多い土壌を好むことを考えると納得します。
この水源は道を挟んだ数十メートル先のやぶの中。
小さな川が流れています。
でも道の反対側だからと、もし埋め立てなどして
水の流れを止めてしまうと
たちまち自生地は姿を消すことを意味しています。
チームが2年間かけて取り組んだ環境調査は
自生地保全に役立つデータにあふれています!
さて明日は八戸市のはっちで
名農ファーマーズマーケットが開催されます。
ぜひ足を運んでみて下さい。
ごの写真は群落の西側のふちを撮影したもので、
右上に大きなサクラソウの集団があります。
良く見ると画面中央辺りに小さな苗が
顔を出しているのがわかります。
徐々にサクラソウの群落が拡大しているのがわかります。
しかし面白いことにこの反対には苗はありません。
つまり群落は西側に拡大しているのです。
この理由をチームは昨年突き止めました。
一見同じように見える自生地の芝ですが
測定してみると土壌水分の量がずいぶん違い、
苗が顔を出している場所は周辺より水分が多いのです。
サクラソウは水分が多い土壌を好むことを考えると納得します。
この水源は道を挟んだ数十メートル先のやぶの中。
小さな川が流れています。
でも道の反対側だからと、もし埋め立てなどして
水の流れを止めてしまうと
たちまち自生地は姿を消すことを意味しています。
チームが2年間かけて取り組んだ環境調査は
自生地保全に役立つデータにあふれています!
さて明日は八戸市のはっちで
名農ファーマーズマーケットが開催されます。
ぜひ足を運んでみて下さい。