goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

スペクトラム?

2015年03月10日 | 研究
これは昨年まで本校にいらっしゃった先生が
転勤の際、私たちのために置いて行かれた装置。
残念ながら電池が切れたようです。
そこで中をあけたら珍しい角型。
さっそく注文することにしました。
さてこのアメリカ製の測定機器、英語で「スペクトラム」と書かれています。
スペクトラムとは分布帯を意味し、一般には「スペクトル」といいます。
この装置は光に含まれる赤色光と遠赤色光の量を測定するもの。
植物はこの2つの波長の量を感じて、自分が日向にいるのか
日陰にいるのかを確認して、発芽するかどうかを決めたり
光を求めて上へ生長するスピードを変えます。
なぜなら動けない植物にとって光があるかないかは
生死にかかわる大変重要なことだからです。
チームは2009年の創設時から、この植物の生理現象をうまく利用して
草花栽培に活用する研究をしています。
昨年の予備実験では念願のガーベラで成功したので
今年はいよいよ本格的に取り組む予定です。
光で草花の生育をコントロールする
まさにFLORA PHOTONICS らしい研究テーマです。
担当するのは環境システム科2年生の
新生TEAM FLORA PHOTONICSたった一人の女子!
環境システム科のFLORAが頑張ります。
今日は高校入試。頑張って下さい。
コメント

ブリーダーのすすめ

2015年03月10日 | 研究
西洋サクラソウであるプリムラが満開です。
数あるプリムラ類の中でもこれは園芸酒のプリムラジュリアン。
小ぶりなのに可愛らしい花がたくさんつくので人気です。
この株は以前にも紹介したように東日本大震災直前にチームが行った
人工交配で生まれたもので、偶然ですが、
のちの種差海岸のサクラソウ救出にたいへん役立ったという
不思議な不思議なプリムラです。
チームは今から6年ほど前、イチゴの交配実験をしたことがあります。
しかしその年は冷夏のため、せっかく芽を出したにもかかわらず
残念ながら枯らしてしまいました。
今までバラなどの草花の育種に何度か挑戦しましたが、
意外と簡単で、またとても面白いものでした。
自分だけの花を咲かせたいという思いは誰もが持っているもの。
その思いが育種家を夢中にさせるのです。
みなさんも挑戦してみませんか.



コメント