goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

アグリチャレンジは今年で16年目

2025年07月30日 | 学校
名農が地域の子どもたちに食や環境などにもっと興味を持ってもらおうと
行っている食と科学のコンテスト「アグリチャレンジ」。
今年で16回目、つまり16年目となります。
これを最初に企画したのは2010年、活動2年目の初代TEAM FLORA PHOTONICS。
さまざまな大会で受賞し、徐々に自信をつけてきた頃で
この認められる喜びを地域の子供達に還元したいと
当時の校長先生と相談して始めました。名前こそ名農主催でしたが
実際は完全にFLORA主催。6月に全メンバーで地元小中学校宛に募集要項を送付。
大量の封筒詰めは大変でした。また大会に関わる資料や景品、盾などの経費や
会場設営から運営まで全てFLORA。その年いただいた副賞を注ぎ込みました。
確か開始から10年以上はスウェーデンのIKEAの写真立てを盾にしていました。
実はこの高校生が企画運営する教育活動はとても珍しく、意義があると2016年に
教育の甲子園と呼ばれる時事通信社の教育奨励賞を受賞したことがあります。
これは当時のFLORA代表が表彰式に参加した時のもの。
会場は文科省、都道府県の教育関係者でいっぱい。表彰されるのは
もちろん校長先生ばかり。その中でたった一人の高校生は注目の的でした。
なおTEAM FLORA PHOTONICSが解散した2018年以降は
完全に名農が引き継ぎ、農業クラブ役員を中心に今も盛大に開催されています。
10年ひと昔ですが、もうすぐ20年。今も息づくFLORAの遺産です。
コメント

自慢の逸品

2025年07月29日 | 学校
名農に入学した生徒や働いている職員が1番楽しみにしているのが「桃」。
サクランボもいいのですが、桃は味も食べ応え格別なのです。
この品種は「夏かんろ」。福島県で「あかつき」から選抜された品種で、
甘味が強く果汁が多いのが特徴です。名農の桃のいいところは
次々と品種リレーされるところ。
したがっていろいろな品種を食べようと思うと、
毎週のように購入することになり懐が寂しくなってしまいます。
それでも皆さん、美味しい名農の桃を買い求めるのです。
でもそれだけではありません。この桃はなんとJGAP認証を受けているのです。
JGAPとは食の安全や環境保全に取り組んでいる農場に与えられるもので
優れた農場や農産物の証。名農自慢の逸品なのです。
夏休みでも部活動や進学、研究活動のため出校している名農生も
見つけると買い求めています。
コメント

厳重なセキュリティー

2025年07月27日 | 学校
バスで大阪万博会場に乗りつけFLORA。
駐車場に停めるか思ったら、途中で降りて手荷物検査です。
X線検査まであり、まるで飛行機搭乗の際のチェック。
厳しいセキュリティーが敷かれていました。
さてこの日のFLORAはお揃いのTシャツ姿。
推奨は制服でしたが、あまり暑くやめました。
デザインは昨年のTEAM JAPANではなくThe Ⅲrd.のシャツです。
会場に入ると3チームともリハーサル室という大きな控え室に通されましたが
どの学校もみんな制服ではなくTシャツだったり白衣姿。
ひと安心です。それにしてもシャインハットの内部は涼しい。
豪華審査員やゲストを迎えてのビッグイベント。
さらにTV番組にするのですから、
これぐらい快適な作業空間を作らないと
はかどらないのかも知れません。
さあ次は本番のステージでリハーサル開始です!
コメント

記念樹は北欧育ち

2025年07月26日 | 学校
こちらはリンゴンベリー。
2018年、TEAM FLORA PHOTONICSが
ストックホルム青少年水大賞で準グランプリを受賞した記念に植えたものです。
北欧や北米に自生する低木果樹で赤い味がジャムになります。
ストックホルムで食べる料理の脇に
いつも添えられていたので記念樹として育てています。
ブルーベリーよりも低温を好むはずですがこちらは元気。
このように白い小花を咲かせています。
理由は明らか。リンゴンベリーは地植えしているからです。
いくら雨が降らないといっても、10cmも掘ると土は湿っています。
だから水不足にならずに頑張れているのです。
しかしまだ7月下旬。これからが厳しい8月になります。
なんとか猛暑を乗り越えてほしいものです!
コメント

夏休みはいつから

2025年07月25日 | 学校
7月下旬、すでに夏休みに入っている学校も多いと思います。
名久井農業高校の2025年の終業式は7月23日、2学期の始業式は8月24日。
昨年に比べ夏休みの入りと終わりが2日ぐらい遅くなっています。
もっと遅くなったのが地元の小中学校。
名農よりさらに数日遅くなりました。2学期の始業式はなんと8月29日。
残暑が厳しいからか関東並みになってきました。
さて夏休みは1ヶ月もあるので、日頃できないビッグチャレンジができる時。
そこで名農は今年も地域の小中学生の皆さんに楽しい夏休みに宿題を出しました。
それがアグリチャレンジ。名農主催の科学と食のコンテストです。
科学部門のサイエンスチャレンジは自由研究。まさに夏の宿題の王道です。
食の部門であるフードチャレンジの今年のお題は「防災食」。
イメージは野外炊飯のようです。ナガイモや食用菊などを特産料理をテーマに
オリジナルレシピを考えてもらってきましたが、
今年はちょっとひねってきました。これは面白そうです。
応募は小中学生なら何年生でもOK。美味しいご褒美が用意されています。
募集要項など詳しい資料は学校のHPからダウンロードできるので
ぜひ親子でチャレンジしてください。
コメント