学校には理科室や料理室などいろいろな特別教室があります。
名農は農業高校なので、やはり農業関連の実験室や実習室を持っています。
たとえば環境システム科。農場には施設園芸実験室、さらに草花分野が
移行してきたこともあり今まで園芸科学科の管理下にあった園芸実験室も
加わりました。もちろん工業系の実習棟もあるので農場に3つあることになります。
ところが生物生産科は第1農場に大きな実習室を所有しているだけ。
そのかわり食品加工関連の実験室や生物工学実験室など
なぜか校舎内に複数施設を持っているのです。
主に農業生産を学ぶ学科なのに不思議です。
理由は学科再編によって学習内容の移行が繰り返されているため。
当初の計画とはだいぶずれてきているのです。
さてここは生物生産科が所有する生物工学実験室。
チームも最近間借りしていますが、部外者の私たちでは
めったに使わない場所が実験室の中にあります。
それがここ。クリーンルーム、つまり無菌室です。
生物工学で無菌播種などを行う際につかう部屋ですが
一回に何名もの人が無菌操作をおこなえるようクリーンベンチが
5台ぐらい設置されています。もちろんエアコン完備、入り口にはエアシャワー。
いかにもバイオテクノロジーといったきれいな実験室です。
しかし園芸科学科の閉科にともないカリキュラムも改編。
唯一生物生産科にあったバイオテクノロジーの科目がなくなり
食品製造関連の微生物を専門に扱う科目だけになってしまいました。
でも食品関連は別に実験室や実習室を持っているので、ここは使いません。
おそらく将来は生物工学班を中心に課題研究で広く名農生が使う
実験室になっていくのだと思われます。ピンチのように見えますが
名農みんなでコンソーシアム(共同事業体)を立ち上げるチャンス。
みなさんぜひ活用しましょう。
名農は農業高校なので、やはり農業関連の実験室や実習室を持っています。
たとえば環境システム科。農場には施設園芸実験室、さらに草花分野が
移行してきたこともあり今まで園芸科学科の管理下にあった園芸実験室も
加わりました。もちろん工業系の実習棟もあるので農場に3つあることになります。
ところが生物生産科は第1農場に大きな実習室を所有しているだけ。
そのかわり食品加工関連の実験室や生物工学実験室など
なぜか校舎内に複数施設を持っているのです。
主に農業生産を学ぶ学科なのに不思議です。
理由は学科再編によって学習内容の移行が繰り返されているため。
当初の計画とはだいぶずれてきているのです。
さてここは生物生産科が所有する生物工学実験室。
チームも最近間借りしていますが、部外者の私たちでは
めったに使わない場所が実験室の中にあります。
それがここ。クリーンルーム、つまり無菌室です。
生物工学で無菌播種などを行う際につかう部屋ですが
一回に何名もの人が無菌操作をおこなえるようクリーンベンチが
5台ぐらい設置されています。もちろんエアコン完備、入り口にはエアシャワー。
いかにもバイオテクノロジーといったきれいな実験室です。
しかし園芸科学科の閉科にともないカリキュラムも改編。
唯一生物生産科にあったバイオテクノロジーの科目がなくなり
食品製造関連の微生物を専門に扱う科目だけになってしまいました。
でも食品関連は別に実験室や実習室を持っているので、ここは使いません。
おそらく将来は生物工学班を中心に課題研究で広く名農生が使う
実験室になっていくのだと思われます。ピンチのように見えますが
名農みんなでコンソーシアム(共同事業体)を立ち上げるチャンス。
みなさんぜひ活用しましょう。