goo blog サービス終了のお知らせ 

外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

荒井修光さん

2011-02-11 16:11:34 | 大学野球
天気予報どおり、雪の休日となってしまいました。

やむなく、押入から何枚かのDVDを引っ張りだしてきて、ノンビリと過ごしています。
-------

さて、我らがオフ会のオリジナル・メンバーであるdawase86さんが、ご自身のブログで荒井修光さん(我孫子高校-早大-日本ハム)を取り上げていらっしゃいました。
携帯用リンク
パソコン用リンク

荒井さんの球歴は、dawaseさんがブログで詳しく紹介されている通り。
荒井さんのプレーの記憶を辿っていると、どうやっても優勝まで届かない当時の早稲田の我慢の時代を思い出してきてしまいます。

荒井さんは、甲子園に出場し、高校ジャパンにも選ばれた一流投手として、鳴り物入りで早稲田に入学してきました。

早大入学後、一年生でさっそく2勝をあげて、「さあ、これから」と思った矢先の二年生の春に、石井連蔵監督によって捕手にコンバートされてしまったのですから、あの時は早稲田ファンの誰もがビックリ仰天させられたものでした。
---------

私は、プロ入り直後の荒井さんから、手書きの封書をいただいたことがあります。
まだ東京を本拠地としていた日本ハムの一員となった荒井さんが、「日本ハムのシーズン席を購入してください」と、切々と訴える文面でした。
早稲田の卒業生名簿を見ながら、恐らく何百枚も書かれたのだと思います。

新人選手の頃から、球団経営に対しても一所懸命であった荒井さん。
彼が、現役引退後も球団スタッフとして大活躍されているのも納得です。

以前にも書きましたが、斎藤佑樹投手は、立派な先輩のいる良い球団に入りました。
-------

最後に、荒井さんが大学四年生であった1995年(平成7年)の頃の東京六大学を振り返ります。

我らが早稲田は、石井連蔵さんが勇退されて、「マックス」佐藤さんが新監督に就任。
ご存知のとおり、佐藤さん(天理高校)は、今の岡村猛監督の同期です。

当時の早稲田の布陣です。
1三澤(3年、帝京)
2荒井(4年、我孫子)
3中村壽博(3年、西日本短大付属)
4峯岡(3年、天理)
5杉本(2年、早実)
6田中(4年、三本松)
7篠原(3年、広陵)
8平野(4年、早実)
9大森(4年、主将、天理高校)、矢口(2年、木更津)

投手部門が三澤くん1人を頼みとするところが苦しいかったですが、野手はなかなかの顔ぶれでした。

いま思えば、スポーツ推薦制度(いわゆるスカウト入試)のない時代、一浪・二浪での入学が珍しくない時代に、ここまでの陣容を整えるまでには関係者の大変なご苦労があったことでしょう。

斎藤佑樹投手の入学以降に東伏見においでになるようになったファンの方の中に、「佐藤監督の時代? 早稲田は弱かったんでしょう?」と、当時の事情も知らずに簡単に言い放つ人がいるのは、残念なことですし、本当に悔しいです。

全国に名を轟かす有望選手がせっかく早稲田を受験してくれても次々に不合格となってしまう、早稲田スポーツ受難の時代でした。

--------


荒井さんと同期で、当時の東京六大学を代表するスター捕手であった、慶応の高木大成選手(桐蔭学園-慶応・主将-西武ライオンズ)です。

当時の慶応は、後藤寿彦さん(岐阜高校)が監督。
高木主将は、1学年下の高橋由伸選手(桐蔭学園-慶応-巨人)と共に、アマチュア野球屈指の強力打線を形成していました。
------


こちらは、法政の主務であった岡本さん。
現在はベースボールマガジン社に勤務されていて、大学野球の選手たちに関する記事を、温かい眼差しで書いてくださっています。

当時の法政は、「小さな大投手」山中正竹さんが監督。
伊達投手(法政二高)、真木投手(東筑紫学園)、副島内野手(桐蔭学園)、平馬遊撃手(横浜高校)ら、いかにも法政らしいスケール感のある選手たちが揃っていました。
Comments (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悲しき天気予報 | TOP | 「ニューオリンズ」 »
最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
荒井修光さん (寒椿)
2011-02-11 19:52:25
高木大成さんも西武の広報として活躍されていますね。「大学野球・2008春季リーグ戦展望号」に荒井さんが4年間の思い出を語っていますね。捕手に転向した当時のこと、2年生の秋に優勝した時のこと。あの秋の明治戦の4回戦までもつれる死闘をよく覚えています。明治戦のオーダーは上級生と下級生がひとつになって自主的に組んだものだということは後で知りました。当時主将だった仁志さんは、2007年に発行された「東京六大学野球栄光の軌跡」でこの時の優勝の喜び以上の喜びはプロ入りしてからもないと書かれています。
返信する
初投稿 (チーメン)
2011-02-12 01:11:07
荒井さんは4年時に投手が足りなくなり急遽捕手からマウンドに上がったこともありました。それで140km/h台を連発しその日に登板した早大投手陣の中で最も急速が速かったとなんていう。
また宇和島東出身でその後日本生命に進んだ松瀬遊撃手も、主将を務めた4年時に何度かマウンドに上がっていると思います。
三澤投手入学前の織田投手、また織田投手卒業後の三澤投手も土~月の三連投なんて珍しくなく、本当に投手のやりくりが大変な時代であったとともに、三澤投手らのタフさに驚いたものです。
返信する
伊達正男選手 (早稲田スポーツファン)
2011-02-12 05:11:29
伊達正男選手(市岡中)は昭和5年までは捕手で出場
昭和6年には投手で出場
早慶戦では3連投し早稲田の勝利に貢献しました
返信する
甲子園で (enjin)
2011-02-12 06:58:23
我孫子の荒井修光投手にわが母校は完封されました(この時、以来、夏の甲子園には出場出来ません)。投打にセンスのある選手で、進路に注目しておりましたが、早稲田進学と聞いて、うれしく思ったものです。早稲田在学中は背番号6を背負って、マウンドで投げる姿が特に印象に残っています。
返信する
95年当時の選手たち (ロッキー)
2011-02-12 13:14:14
とても懐かしいです。95年というと,ちょうど私が大学2年生のときですので。
篠原さん,峯岡さん,中村さん,の推薦組野手強力トリオは,このころから佐藤監督の抜擢を受けて活躍した,という記事を当時の早稲田スポーツで読んだ記憶があります。
ショートの田中さん,センターの平野さんは,たたきあげの渋い好選手だったと記憶しています。
大森さんは,一年生のときいきなり首位打者を獲得して注目されたとか。
矢口さんは,このころ立教戦で大爆発し,打撃開花したと思います。規定打席に到達しなかったため,惜しくも三冠王を逃したのではないかと記憶しています。杉本さんは,早実出身の友人によると,高校時代から運動神経抜群だったとか。結局定位置を獲得できなかったのが惜しまれます。
明治には,当時2年生に川上憲伸投手がおり,常に優勝争いをしていたイメージがあります。
立教は,この前年までエースとして君臨していた川村投手が抜けて苦労していたイメージがあります。
東大は,93年,94年ころ活躍していた高橋投手のイメージが強いです。
返信する
練習会 (dawase86)
2011-02-12 13:51:13
こんにちは。
ブログをリンクして戴き、ありがとうございます。三澤、中村、峯岡、篠原各選手の入学。スカウト制度がなかったこの時代、野球部から4人の推薦合格は初めての快挙。大いに期待したことを覚えています。練習会では三澤投手が注目度NO1でした。矢口選手も大きな当たりを飛ばしていました(一浪後入学)加老戸選手もシュアーな打撃でした(一浪後入学)明治に行った野上選手も小柄ながら軽快な守備でネット裏を騒がせていました。この年の早大練習会は質量ともに凄かったことを覚えています。
返信する
懐かしいです (nearco)
2011-02-12 23:26:19
95年は私が入学した年なので、非常に懐かしく感じます。
荒井さんと高木大成さんに加えて、明治の野村克則さんがドラフトで指名されて、同一年に六大学から捕手が三人指名されたと話題になりました。

ロッキーさんが書いていらっしゃる矢口さんですが、立教戦での1試合8打点は今でも1試合での最多打点になっています。

また幻の三冠のことですが、プロならば三冠王になっていたんですよね。
このときの矢口さんは規定打席に3打席(?)足りずに首位打者を逃しました。プロの規定では規定打席に足りない分が全て凡退の場合の打率がトップならば首位打者になります。このシーズンの矢口さんはそれに当てはまっていましたが、アマチュアの規定ではあくまで規定打席に達していなければ首位打者の資格がないため首位打者になれませんでした。

矢口さんについては、豊田泰光さんが週ベのご自身のコラムでそのアーティストとしての素質を絶賛していらっしゃったことが強く記憶に残っています。
当時の社会人が金属バット使用だったことが惜しまれます。

杉本さんは1試合3本塁打のタイ記録を持っています。

世代は若干下がりますが、梅沢選手などもおり、こと長距離砲に関しては現在よりも充実していたかもしれませんね。
返信する
伊達の三連投 (MT)
2011-02-16 12:31:32
いや、伊達の三連投は源兵衛などで
「嫌だな、早稲田ファンとか威張ってて伊達の三連投知らないの?」
「それ、最近?」
「昭和6年(-.-;)」
「…………。」

という笑い話のネタに使いますが、その話題がすぐ出るのはやはりこのブログは深い………。

 私を我が子のように可愛かってくれた、マンドリン楽部代二代OB会長(昭和17年12月25日、クリスマスの日に繰上卒業、故人)は「子供の頃、伊達の三連投は雑誌で読んだ」とおっしゃってました。
ちなみにこの方、石井藤吉郎さんと仲良しでした。高橋ユニオンズの監督をした笠原さんもご友人でした。
懐かしいです……(少し涙)。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。