
先日、大学野球ファンの方とお話ししていた時、神宮球場の外野フェンスの広告に話題が及びました。
その方いわく、このところヤクルト、明治記念館など、「身内」の広告が目立つのは、やはり景気後退の影響で広告主が見つからないからなんだろうと。
私もその通りなのだろうと思います。
冒頭の写真は、今季の開会式での神宮球場。
鮮やかなブルーに塗られた外野フェンスに、いくつかの広告を見ることができます。
-----------
私の学生時代の神宮球場のフェンスは、ブルーではなくグリーンに塗られていました。

写真は1978年(昭和53年)秋の早慶戦。
天然芝のグラウンドを、深緑の外野フェンスが囲んでいて、やはり広告が並んでいます。
---------
多くのファンが忘れかけていることですが、神宮球場外野フェンスの広告が全面廃止された時期がありました。
1981年(昭和56年)3月のことでした。
その後、1982年(昭和57年)2月に、外野フェンスがグリーンからブルーに塗り替えられ、同年3月にはグラウンド全面が人工芝となりました。

この当時の神宮球場の外野フェンスのすっきりした佇まいといったら。
学生野球の聖地にふさわしい、このシンプルな美しさが私は大好きでした。
--------
神宮球場が、収入源の充実に努力されているのは至極もっともなことです。
でも、広告を廃止していた時代の美しい外野フェンスの写真を眺めていると、「無理やりに広告を出さないで、すっきりした外野フェンスのシーズンが、たまにあってもいいじゃないですか」と、思ってしまうのです。
追伸
バックスクリーン上にある、コカ・コーラ+東芝+キリンビールの3社の広告に歴史のあることを、写真を見比べてみて改めて感じ入りました。
その方いわく、このところヤクルト、明治記念館など、「身内」の広告が目立つのは、やはり景気後退の影響で広告主が見つからないからなんだろうと。
私もその通りなのだろうと思います。
冒頭の写真は、今季の開会式での神宮球場。
鮮やかなブルーに塗られた外野フェンスに、いくつかの広告を見ることができます。
-----------
私の学生時代の神宮球場のフェンスは、ブルーではなくグリーンに塗られていました。

写真は1978年(昭和53年)秋の早慶戦。
天然芝のグラウンドを、深緑の外野フェンスが囲んでいて、やはり広告が並んでいます。
---------
多くのファンが忘れかけていることですが、神宮球場外野フェンスの広告が全面廃止された時期がありました。
1981年(昭和56年)3月のことでした。
その後、1982年(昭和57年)2月に、外野フェンスがグリーンからブルーに塗り替えられ、同年3月にはグラウンド全面が人工芝となりました。

この当時の神宮球場の外野フェンスのすっきりした佇まいといったら。
学生野球の聖地にふさわしい、このシンプルな美しさが私は大好きでした。
--------
神宮球場が、収入源の充実に努力されているのは至極もっともなことです。
でも、広告を廃止していた時代の美しい外野フェンスの写真を眺めていると、「無理やりに広告を出さないで、すっきりした外野フェンスのシーズンが、たまにあってもいいじゃないですか」と、思ってしまうのです。
追伸
バックスクリーン上にある、コカ・コーラ+東芝+キリンビールの3社の広告に歴史のあることを、写真を見比べてみて改めて感じ入りました。