goo blog サービス終了のお知らせ 

外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

女性の応援団長

2011-07-04 20:37:59 | 大学野球
小樽商科大学で、初めての女性の応援団長が誕生したと、読売新聞が報じていました。

記事へのリンク

小樽商大は、一橋大・神戸大と並ぶ日本の商科大学の草分け。
そんな伝統校で、女子学生の応援団長が誕生したということで、話題を呼んだのだと思います。
----------

ただ、応援団だからと女性が男装することに、私は個人的にしっくりきません。

振り返ると、数年前に松本でオール早慶戦が開催された時、地元の名門・松本深志高校の応援団を見る機会がありました。
その時にも、松本深志の女子生徒が学ランを着て、なぜか「特攻」と書いた白い腕章をしていました。
その姿を見て、本当にガッカリした思い出があります。

今回の小樽商科大学もそうですが、「応援団=右翼の壮士」みたいなイメージが、現在でも根強いことの証でしょう。

でも、うら若い女性に荒法師みたいな格好をさせたり、学ランを着せたりするのは、色々なご意見があるのでしょうが、私には悪趣味にしか思えません。
すなわち、男性が女装した時と同じような違和感です。

小樽商大や松本深志の関係者には申し訳ありませんが、つまるところ、女性による応援リードを心の奥で認めていないのだと私は思えてしまいます。

-------

昨年の夏に開催された、北九州でのオール早慶戦で、女性による応援リードの可能性を、私は感じました。


早大応援部の現在の監督・小御門さんの母校である、東筑高校の皆さん。
彼らの凛とした応援リードの爽やかさといったら!!


学生スポーツの応援は、高校でも大学でも、普段どおりの姿で学生たちの前に立つ。

それがベスト、それが理想形だと私は思いました。
-----------

早大応援部の現一年生には、女子のリーダー部員がいます。

彼女は、来たる夏合宿でも、男子部員と同じ苛酷な練習メニューを課せられると聞いています。

それは、そうあるべきです。
しかし私は、彼女に学ランなぞ着て欲しくありません。
角帽を被って欲しくありません。

母校の必勝を願う熱い心意気を抱き、かたや古い応援団のイメージに捉われない

女性による自然体の応援リードのお手本を、早稲田から全国に発信してもらいたいです。
Comments (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 懐かしの軽井沢キャンプ | TOP | 週べ今週号 »
最新の画像もっと見る

3 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
女性リーダー (寒椿)
2011-07-04 22:44:07
昨日の韓国遠征の件、有難うございました。さてリーダー新人の女性、頑張っていますね(夏を乗り切れるか!?)確か早大本庄チア出身とのこと、彼女はスラックス姿ですが、これは動きやすさを考えてのことでしょうね。早稲田が好きで早稲田を応援したくて入部したのだと思いますので、素敵な幹部になってほしいな…と楽しみにしています。応援部員の成長を見守るのも、神宮のもう一つの楽しみでもあります。
返信する
六大学でも (早稲田スポーツファン)
2011-07-06 06:37:06
以前、法政のチア責任者の田中さんが7回のエール時に指揮台に立った事を思い出しました
返信する
女子リーダーの可能性 (slept5555)
2011-07-08 20:32:59
こんばんは。ayさんのコメントでカレーが食べたくなってしまいました。さて、おっしゃるとおりですね。かつての「ナメネコ」ではないですが、まるで暴走族・右翼ヤクザのような応援団は見苦しいですね。法政大学ではすでに女子学生リーダーが六大学リーグでブラックスーツに髪をアップにして7回の校歌斉唱をリードしました。私は感激しました。法政や明治というとアナクロの代表格のように受け取られがちですが、法政は全共闘華やかな頃に応援団もリベラルを表明した大学です。最近は女子学生がうんと増えましたので「進取の気性」よろしく、リーダーの資格や表現もどんどん新たにチャレンジしてほしいです。明治リーダー部が大学当局に認可されるには、これもひとつの条件でしょう。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。