goo blog サービス終了のお知らせ 

またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

アルコールチェッカーを使ってみる

2006-12-07 | 未分類
友人がアルコールチェッカーを買ったというので
借りてきて実験してみることにした。

私は普通自動二輪免許しか持っておらず、
バイクにも最近は滅多に乗らないので
自分で運転する機会はほとんどない。

単純に飲酒後の数値の変化に興味があったわけだが
さてどうなるのだろうか。

*

チェッカーの時計はアドジャストしていないので、
実際の時間よりも遅れているのだが、
時系列を見るには問題なし。

計測するには中央のボタンを押し、
一定の秒数、チェッカーのセンサーに息を吹きかける。

チェッカーのメーカーは不明。
売価1050円くらいとのこと。

精度についてもどのくらいのものかは不明。
説明書には「本製品は飲酒運転で検挙されるか
否かを判定するものではありません」とはっきり書いてある。

*


まず1本目は軽井沢高原ビール
シーズナル2006 Scottish Ale
アルコール分 約5.5% 350ml



用意したのは牡蠣のベーコン巻き、ひややっこ、ダイコンおろし。


ミニまあじの干物。



スコティッシュエールはスコッチウイスキーに使う
ピート(泥炭)で燻された麦芽を少し加え、ほのかに
スモーキーな香りのするビールに仕上げた…とのことで
牡蠣のベーコン巻きとの相性が最高によかった。

ビールが空いたので計測。
0.30! 
呼気中のアルコール濃度0.15ml以上で
酒気帯び運転となるので、もう完全にアウト。


自覚症状としてはやや酔いがまわってきたかな?というレベル。
さあ、2本目にいってみよう。

*

軽井沢高原ビール Wild Forest
アルコール分 約4.5% 350ml



ワイルドフォレストは高原の爽やかな気候にあわせ、
しっかりとした風味と香りを持たせたローカルビールとのこと。

軽快でスッキリしている。私はこちらのほうが好き。
ひややっこにもよく合う。

2缶目を飲み干したので計測。
0.45! 着実にあがってるね。


酔いははっきり自覚できるが、
追加のつまみを用意することはできる。
だが写真を撮る作業がだいぶ億劫になる。

*

3本目いってみよう。
キリン一番搾り無濾過(生)
アルコール分5.5% 330ml

これは目下のところビールの中では一番お気に入り。
しかし3本目ともなると消費のペースも落ちる。
キーを叩くにもミスタッチが増えてもどかしい。

これ以上飲むと自分の限界を超えそうなので、
酒はここで終わりとする。

甘いものが食べたくなり、紀ノ川柿とルレクチェをむく。
真水で口をよくゆすいでから計測。
0.75!!! どんな数値だ?!
まさか測定結果に熟柿が影響



もう一度真水でよーく口をゆすいできた。
0.40…。さっきのすごい数値は誤差かしら?


そこから50分後。0.25になった。


そして1時間半後。0.25のまま。


2時間半後。0.25よりさがらず。
麦茶を飲んだり、用足しに行ったりしているが
あまり数値は変わらないんだなあ。


3本目を飲み終えてから4時間が経った。
頭の芯がぼんやりし、眠気が絶えずつきまとう。
数値は0.10に下がったけれど、
神経を使う作業はまだできないな。


飲酒後、5時間が経過し、ようやく数値が0になった。
とはいえ飲酒後特有の気だるさが残っている。


*

というわけで結論:
チェッカーの数値に関わらず、飲んだら乗るな!


数字の移り変わりを見るのは面白かった。
しかし、被験者と記録者は別々の方がよさそうだ。

お風呂で読む本

2006-09-20 | 未分類
友人宅に差し入れに行くと、
机の上に変わった本が置いてあった。

手にとってみると、ツルツルした素材でできており
背面はリングなのでページを開いて固定ができる。



手ざわりはトランプを薄くしたような感じ。
見開きの左ページの表面はつるつるしており、
右ページの表面はマットで軽くザラザラしている。
めくりやすいように配慮されているのかな?

しかし変わった装丁だね、と表紙をよく見ると
「風呂で読める文庫」とあり納得。

ページの裏表で表面処理を変えているのは、
水でページ同士がくっつかないためなのかも。

ユニークな発想に感心しながら背表紙を確認すると、
「フロンティア文庫」とあり、笑いがこみあげてきた。


版元はフロンティアニセン
シリーズに日本昔話や源氏物語などもあるんだね。

特殊な装丁のせいか、1冊1050円と高いけれど、
お風呂の中でのんびり読書を楽しまれる方には便利そうだ。

常に忙しくしており、読書をしたいのに読める時間は
風呂に漬かっているときぐらいしかない! という方にもぜひ。

こういうつくりなら、料理のレシピ本があってもいいような気が
したけれど、今はDSお料理ナビとかあるから需要は薄いかな?

ツムラ ぬる湯で効く きき湯

2006-04-23 | 未分類
昨晩、汗だくになって帰ってきたあと、風呂を沸かして
新発売の「ぬる湯で効く きき湯」を試してみた。

オレンジ色と茶色のきき湯は使ってみたことがあったが、
この水色のは38度くらいでのんびり浸かるものらしい。

湯の色は透き通った空色だ。
けだるさや肩こりに効くカルシウム炭酸湯とのこと。

湯船で体をのばす。至福のひととき~~!
パッケージに書いてあるとおり、足をマッサージしてみる。
ぐはあ…。

*

一晩経って今日になり、案の定筋肉痛にはなっているけれど
歩けるから大丈夫! きっときき湯のおかげだろう。

冷蔵庫キターーー

2006-04-13 | 未分類
やはり135Lでは心もとなかったので、
届くのを心待ちにしていたメイン冷蔵庫。

猫が夜中に開けてみたり、自分が通るときにぶつかったりしないように、
ドアの取っ手が出っ張っていないフラットなデザインのものを探した。

そして私は金属フェチでもあるのでステンレスの外装に憧れており、
その両方をかなえてくれたのが日立の冷蔵庫だった。ヤッタ!

こちらは男性の作業員が2人で運んできてくれた。
さすがプロで、搬入はあっという間に終了。

1時間したら電源を入れてくださいね、とのことだったので、
それまでにせっせと濡れ布巾で新冷蔵庫を拭く。

前の冷蔵庫より5cm高くなっただけなのに、容量は45Lもアップ。
技術の進歩はスゴイ。

メタリックな輝きにうっとり。

じーっと見ていると、中からT-1000が出てきそうな気がする。
Hasta la Vista, Baby~~!

*

このT-1000(勝手に命名)、標準の「中」にダイヤルを合わせておくと
冷蔵庫内でも凍りかけるくらいのすごいパワーだ。

まだ中身がスカスカなこともあるけれど、これは実に頼もしい。
これからキッチンでのよき相棒として、よろしくね!

小型の冷蔵庫

2006-04-11 | 未分類
昨日必死で買ったこちらは、シャープのSJ-14-K
冷蔵室(90L)はこんな感じ。

棚の最下段は奥に出っ張りがあるので、奥行きは缶ビール2.5本分だ。

ドアポケットには1Lパックなら4本、2Lペットボトルなら3本入る。
一人用と考えたら、じゅうぶんな大きさの冷蔵庫だね。

ドアポケットの明治のおいしい牛乳は、キャンペーン中なので
続けて買っている3本目。コケルが当たるといいなあ。
ストラップも可愛いので欲しい!
しばらく牛乳はこれでいくよ~。

冷蔵庫のドアに貼ってあるのはパスコのリサとガスパールの応募用紙。
こちらは今月末までだけど、ぎりぎり間に合いそう。

今週中には大きな冷蔵庫も到着するので、それまでこの冷蔵庫には
この場所で頑張ってもらおう。

*

この冷蔵庫が到着したとき、古い冷蔵庫の引取りもお願いしていたのだが
やってきたお兄さんは1人だけだった。

運んできたのが小さな冷蔵庫なだけに、引き取るのが、いわゆる
マンションサイズと呼ばれる大きさのものとは思わなかったらしい。
店頭で購入時に説明はしてあったのだが、うまく伝わらなかったのかな?

困った顔をしているので、2人で協力して旧冷蔵庫を専用の敷物に載せ、
廊下を押したり引いたりしながら玄関先まで運んだのだが、
これが意外に楽しかった。

おそらく私よりも若いであろう、その配送のお兄さんは、どうやら
仕事を終えたことにホッとしたのか、帰りがけに挨拶をしつつ、
「バイトできるっすよ!」とほめてくれた。ありがとうね~。

さくら

2006-03-29 | 未分類
そういえばこの時期は風邪をひきやすく、花の様子を気にしつつ、
家でのびていることが多い。

とくに桜の見頃は短いので焦ってしまう。
おうちに桜の木がある方々が羨ましい~。

風邪薬を飲んで持ち直したので、友人と一緒に公園に桜を撮りに行った。

満開のところもあれば、


これからのところも。


ベンチにつくりつけのコノハズク。


こちらは桜の時期は強風が吹くことが多く、
お花見に出かけてお弁当をひらくと砂埃との戦いになる。

一昨日の夕暮れだったか、疎水沿いの桜並木の下を、
コンビニのパンをかじりながらゆっくりと歩いている若い男性がいた。

時間帯からいって、近くの会社員が残業食を買いに出た戻りのようだったが、
これもなかなかよいもので。

桜のピークは今週末とのことだが、お天気が心配だ~。

またたびダイアリ 一周年です

2006-02-19 | 未分類
さて本日2月19日に、このブログは一周年を迎えました。

思い起こせば一年前、右も左もわからぬままネットの大海に
1人ボートで漕ぎ出し、闇雲にオールをふりまわしながら
どうやら進んでまいりました。

テーマもとくに定めず、始めた日づけにとくに理由もなく、
出たとこ勝負の船出でしたが、
こうして一年続けることができて嬉しく思います。

まだほんの一年と短い航海の途中ですが、洋上でいきあった
さまざまな方々との交流がうれしくたのしく、興味深いお話も
たくさん聞かせていただいて、知識の幅を広げることができました。

記事を書き上げるだけでいっぱいいっぱいだった私に、温かくお声をかけて
下さった方々、記事を読んで下さった方々の存在が励みになり、今日まで
続けてこられたのも、ひとえにこうした方々のあるおかげと感謝しております。

本当にどうもありがとうございました。
みなさまのご多幸をお祈り申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

こだわりバトン

2006-01-09 | 未分類
pepewanko★の、ちななさんからバトンをまわしていただきました。

◆Q1.音楽(歌手やバンド・ジャンルなど)◆

80年代の洋楽が好き。それもHR/HM系がメイン。

昨年はMotleyがオリジナルフォーで来日してくれたけれど、
今後来日したら行きたいのは、

RATT (スティーブン・パーシーとウォーレンが見たい)
VAN HALEN (Vo.はデイブかサミーで)

Guns N' Roses (アクセルのへんなおどりが見たい)
Skid Row (バズの現在やいかに)

Def Leppard (ただいま復習中なのでぜひ)
Buckcherry (ニッポンヨイトコ ナンドモ オイデ)

Aerosmith (敬意をもって飲みながら参加したい)

番外として

Michael Jackson (もうステージはできないのだろうか?)
George Michael (死ぬまでに一度はライブで聴きたい)

他にもいっぱいあるけれど、思い出せないので今日はここまで。

◆Q2. お酒・タバコ◆

タバコは吸いません。

お酒は焼酎をあれこれ。銘柄にはこだわらず。
しかしソーダ割りにするときはカナダドライのクラブソーダかペリエを使う。

この記事を書いていたら無性に飲みたくなったので、
グラスを出してきた。本日は蕎麦焼酎「十割」。

日本酒は端麗辛口の大吟醸が好み。

最近あまり飲まないけれど、ビールはスーパードライか銀河高原ビール。

シャンパンは甘いのが好き。赤ワインはエグーイのが好き。

◆Q3. ブランド(主に身につけるもの)◆

着る物はそんなにこだわりはないほう。
あと3kg痩せたらデパートに買いにいこうかなと思いつつ、
ユニクロ、ヨーカドーでけっこう幸せ。

天然素材でシンプルなものが好き。

10年前に買った襟と前たて、裾と手首にファーの
ついたムートンのコートを今も大切にしている。

皮革製品は大好き。
もう全然似合わなくて着られない、ハーレーダビッドソンの黒い
ダブルの革ジャンも大切に吊るしてある。

COACHのバッグはシグネチャが出る前のプレーンな革のものを
いくつも持っていた。ただあれ、色あせてくるんだよね…。
こちらも捨てるに捨てられず、大事にとってある。

現在はボルドーのスウェード素材のエルゴを愛用中。
シグネチャ黒のデミポーチ、シグネチャ赤の財布は姉からもらった。
これも大事に使っている。

バッグといえばレスポートサックも一時せっせと集めていた。
型はホボ、デラックスエブリデイ、スモールウィークエンダー。
柄はスペクテイターが多いが、今のお気に入りはワイルドローズのホボ。

◆Q4. 文房具◆

ボールペンで三菱ユニボールのシグノ。
PCメインなので、文房具は今、あまりお世話になっていないのだが。

◆Q5. 車(主にメーカー、形など)◆

私は車の免許を持っていないので、バイクについて回答を。
バイクはホンダ! 色々なメーカーのマシンにココロ惹かれるけれど
手に入れるとなると、いつもホンダ。

そしてリアキャリアとリアボックスを必ず着ける。

フロントカウルのついたデザインが好き。つまりツアラー志向。
最近ぜんぜん乗ってないけどナー。

自宅に車はあるけれど、オットにあまりこだわりはないもよう。
ちなみにオットはバイクの免許を持っていない。

◆Q6. 家電製品(メーカーなど)◆

とくになし。その都度熟考してベストと思われる選択をする。
買ったあとは競合品についての情報は見ない!

◆Q7. 結婚相手に求めるもの◆

既婚者なのであまりピンとこない質問だけど、
健康な体に冷静で知的な判断ができること、かな。

それに加えて、お互いに感謝の気持ちを持って、
尊重しあうということ。

いずれも満たしているオットにはとても感謝しています。

◆Q8. その他「これにはこだわりがある!」というもの◆

こだわり…。
このブログを始めるに当たって、「~である調」で書こうと決めていたこと。

なかなかそういう機会がないので、文章を書く練習になるのではと
思っていたのだが、これが縛りになって筆が遅いのなんの(笑)。

◆Q9. 回す人・聞きたい人◆

だらだらと長い文章につきあっていただき、ありがとうございました。
よっしゃ受け取ってやるぜ!という方、ぜひお願いいたします。

ガラスのサンタクロース

2005-12-17 | 未分類
昨日は久しぶりに街へ出て、東急東横店を心ゆくまで見て回った。

一番長く滞在するのが食器売り場で、今あるものとのバランスは…とか、これには
何を盛り付けたら…などと無限に夢を広がらせつつ、値札を見てため息。

後ろ髪をひかれる思いで下りのエスカレーターに向かった私は
エスカレータ脇で小さな出店を発見。なにかキラキラしている。

小さなガラスのサンタやツリーを売っていた。
ukikiさんの「ちっちゃーいクリスマス」を思い出す。
可愛いので私も買いました!

自転車サンタ


ゆきだるまとサンタ



クリスマスも、もう来週だね!

メモリ増設

2005-10-26 | 未分類
1年くらい前から、数ヶ月おきにパソコンの調子が悪くなり、
そのたびにリカバリーでしのいできたのだが、ついにリカバリの
翌日にまたエラーが出るようになってしまった。

詳しい人に助言を仰いだところ、それはメモリがイカれているのかも、
ということで筐体を開けてメモリを交換。

開けてみたら、ものすごく熱をもっているファンの真横に
メモリがささっているというレイアウト。原因はコレですかっ?

私はまったくのド素人なのでわからなかったが、メモリって熱で
ダメになることもあるらしい。

カチッと差し込むだけで、驚くほど簡単に作業が終了した。

手前の横に細長い、緑の2枚が新しいメモリ。

私のパソコンは2~3年前のものなのでスペックも低い。
今までは256MBで使ってきたのだけど、今回512MBにして
少し早くなったような気がする。あんまり実感ないけど…。

これで安定してくれればありがたい。

関係ないが、パソコンの中にある基盤?を見ると、これが
航空写真を立体化したもののようで面白い。

団地とかドームとかビルとか、豆粒のような住宅街とか。
目をこらすと歩いている人が見えそうな気さえしてくる。

「なんか楽しいねこれ!」と家人に同意を求めるも、
彼はメーカーの研究所勤務のエンジニアなので、
そんなメルヘンな発想は浮かばないもよう。

「その、ドームに見えるのは○○っていうやつで…」って
夢を壊さないでくれぇ~!