右の写真のように、小川の両側に散歩道ができているところもある。このため、川の両岸を好みで歩くことができる。
このあたりも水量が少なくなっている。
北沢川が往時流れていた頃と比べてどうなのであろうか。
ここから少し歩くと、北沢川緑道起点600mの標柱が立っている。起点とは烏山川緑道との分岐点であろう。 早瀬橋、大石橋を過ぎて淡島通りに至る。
信号を渡ったところにある下代田橋から上流側を撮ったのが左の写真である。
ここから上流側では水量が増えている。
近くにある説明板によると、落合水処理センターからの再生水をせせらぎの水に利用する際、代沢せせらぎ公園の地下にある施設で凝集濾過とオゾン処理とによりさらに浄化しているとのこと。
少し歩くと、左側に代沢せせらぎ公園が見えてくる。
さらに、下代田橋、山下橋、中下橋、代沢橋、橋場橋、二子橋、鎌倉橋、桜橋、を過ぎて、鶴ヶ丘橋に至る。
この緑道を歩き始めてから気になっていたが、橋を通り過ぎるたび、両側を見ると、緑道側にまっすぐに下っている坂が時々見える。北沢川の谷に向けて台地から下る坂である。
右の写真は、その中でもっとも勾配があった坂である。坂名は特にないようである。
鶴ヶ丘橋から北側にまっすぐに上っている。坂下が緑道から近いので坂上まで上ってみるが、途中かなりの傾斜がある。
ここまでたくさんの橋を通過したが、水の流れがあるところなので、橋の名がついていても不自然ではない。(橋の下に水は流れていないかも知れないが。)
坂下から緑道にもどり、少し進むと、小川のわきの草むらに突然、鳥が下り立つ。
左の写真のように、ハトくらいの大きさで、かなり近いところに人がいてもさして警戒する風でもなかった。
帰宅後、写真を見ながらポケット図鑑で調べたが、名がわからなかった。
ここから少し進むと、寺前橋で、さらに進むと、右手に円乗院が見えてくる。この先が宮前橋であるが、ここで、ずっと続いてきた小川が終わる。そして、緑道は環七通りでいったん分断される。
この近くに立っていた説明パネルにある北沢川の変遷を示す写真によると、昭和20年代以前の農業用水として利用、昭和30年代の都市化による水環境悪化、昭和40年代の下水道幹線として暗渠化、昭和50年代以降の緑道として整備の各様子がわかる。
緑道から少しずれた位置にある横断歩道を渡ってから、緑道にもどる。
右の写真は、環七通りを過ぎてまもないところから上流側を撮ったものである。
これまでの水の流れのあった風景とは一変し、ちょっと平凡な風景になってしまう。やはり水の流れというのは風景に憩いの色合いを添えることは間違いなさそうである。
特にこの辺りは最近整備されたようで、樹木や草花がまだ大きく育っていない。これからであろう。しかし、いつもの見慣れた緑道の風景と似ていることは否めない。
さらに進み、四之橋、三之橋、二之橋、一之橋を通りすぎると、向こうに小田急線の高架が見えてくる。
左の写真は、小田急線の高架下を通り抜ける緑道を撮ったもので、右下の石柱には梅ヶ丘橋の名が刻んである。
(続く)