振り党=美濃スキーな自分としては、金無双とかカニ囲いに良い感触があるはずもなく。 とはいえ、相手に速攻を見せられると後者も考えなくては…というのが年末のムサシ兄との一局。▲7六歩△3四歩▲6六歩△3五歩(涙)の立ち上がりから、早々に3筋の歩を切られたので、カンタンに潰されないよう自分的には手堅く進めたつもり…(ウッキー先手)
が、△5四歩~△5五歩で銀を追い返され、△3五銀の進出に▲7五歩~▲6五歩と飛車の横利きで止めようとするものの、△4五桂のエンジェルジャンプから△5六歩… しばらくすると、どう見ても受け切れそうになく、そのまま頭から潰されそうな局面がウッキーの目前に。
なじょしてこうなった(涙目 途中、カニ囲いが平べったく組み替えしずらく、仕方ないので玉頭やハシに手をつけたのがイカんかったのか(相手に歩を渡して余計悪化してる…)
しばらくは試行錯誤(心が半折れ状態とも言う)が続きそう…
ここんところリュウ君は振り飛車が多い。それで勝ってるのを見ると実に楽しそうで羨ましい限り。 彼の棋力とかセンスをもってすればそれほど難しいことではないのかもしれないけれどねぇ。
角道を止めないor交換型の振り飛車ってのはウッキーのような頭の古い&固い昔ながらの振り党にはナカナカ難しいのだけど、考えてみればリュウ君は角換わりが主戦形なので、抵抗が少ないのかも。(ますます裏山)
最近では(ウッキー先手番で)▲7六歩△3四歩に▲6六歩と指すのがカナーリ勇気がいる(△3二飛で相振り確定になるとタメ息が出る)。 また後手番で▲7六歩△3四歩のあと、▲7五歩だとウンザリし、▲2六歩だと安堵する状態。
正直、今はちょっと、勝負将棋は指す自信がない…ので、お菓子をサービスする方が気が楽で(笑。 さて、どうしましょうかねぇ?
「ふぐちりって、ふぐの辛いやつでしょ?俺は食べたことないし、食べられるかなぁ」(byW竜王) 第一人者なんだから、いいモノ食べようよ…
アンヌさんの将棋から。 1局目は開会式の流れで一斉対局開始(全員で「お願いします」)だったので、最初の方の棋譜は取れず、途中から。
観客も動けるようになって、さっそく心配しつつ見に行くと、相振り(相四間)の将棋になっていた。早い段階にアンヌさんが5五で銀交換したらしく、銀を手持ち&後手だけ角道を通しているので、2ポイントくらいリードかな?と思ってみていたら、△8七銀と打ちこんでしまった。(▲5六銀-△5四銀+△4五歩の形から△5五銀▲同銀△同角に▲5六銀と再度打ち、△3三角に▲9七香とした所から見たです。そのあと△8七銀▲6七銀)
さらに、上図の△3六歩~5五角も少し早い。着眼点自体は、もう十分良くなった(ホント成長した)ので、目についた手をすぐに指すだけでなく、それを一番いい時期(大きな効果が見込めるor決め手になりそうな時)にさせるようになると、もっと勝てると思う。
続けて、アンヌさんの悪いクセ?攻めてるときに駒損をしてしまうことを忘れてしまう、ということが出たのが下図。(上図から▲3七桂△3三桂▲5四銀△7六銀成)
角を取り合っても、銀を相手に気前よくあげてしまっているのだが… こういうところは言い訳せずに、正面から見据えて、直していってほしい。
それでも、アンヌさんが力を出し(強くなったのだ)、チャンスが来たような局面。
図でアンヌさんは△6三歩としてしまったが、弱気な手でたぶん敗着。強く5四金と飛車に当てたり、もっと強く△6四馬▲同飛△5五馬!と王手飛車をかける手で勝負はどちらに転ぶかわからなかったと思う。
指しやすい局面や、勝負勝負!と迫れる手もあったので、残念な一局。 これを勝てた将棋を落とした…、と思ったか、負けたけど今日はいけそうだ、と思うかは大違い。(どっちでしたかね?)
2局目を見てると、後者のような気も。 予選突破的にも(準優勝者の強豪が同組に居たので1敗は織り込み済み 笑) 次に勝てば良かったわけだが…
(昨日の続き)ワケ分からん、と。 相振り飛車は、振り飛車vs居飛車と違って、どっちかというと相懸かりとか矢倉戦、または角換わりに近いのかな?と思わないでもない。
去年11月の名古屋で、トモキ君と対局前に練習対局してもらった将棋から。先手向かい飛車vs後手三間(ウッキー)で、ウッキーが美濃囲いから矢倉にして飛車先交換を防いだところ。
局後の感想で「これ(△7四歩~△7三歩)はチョット…あんまりしない方がいいんじゃなイカ?」という、否定的なニュアンス(?)で言われた訳だけど。 岐阜の子たちは相振り矢倉に好意的な見方(笑)をしてないのかな? 確かに24でも勝率がかってほど良くないのは実感…。
もう一つは、文科杯の手空き時間にユウト君からご教授頂いた相三間。先に美濃囲いに入った手が良くない&このタイミングと陣形(▲7九銀~▲6五歩)で仕掛けられてものスゴく困ったワケで。
研修会の上級者から仕入れた手(このタイミング)らしいのだが、流石に応手に困るというか。(先手だけ▲6五歩が伸びてる、5五角の王手が先手のみの権利、角交換した後の手がムズかしい~△3三桂とはねにくい、とは言え角交換を△4四歩or3三桂で拒否するのも先手だけ伸び伸びしてる…) お気軽に尋ねたら、難問を突きつけられて、頭を抱えてしまった感じ。(苦笑)
こんなに悩むくらいなら、サッサと居飛穴か左美濃に組んで居飛車にしたいわ!(笑)システムに狙い打たれなければね! …しかし、アンヌさんにはそれは無理。 なんとかイキナリ潰されないようにしつつ、程良くリードができないものかと。
いや、実際アンヌさんは、去年の天童では、初見のハズの英春流に上手く対処できていた(途中で竜を取られなければ… これがあるのもコワイ。。。)ので、もう少し準備ができれば、簡単に負けないという感じはあるのだけれどねぇ。
日曜日にアンヌさんが新聞の取材を受けていたのが今日掲載されたのだが、あまりの記事の大きさに、思わず目を閉じてしまう(笑
なんとか天童では予選リーグを抜けて本戦まで残ってほしいものだが… しかし、今の中学生女子って何か勢いづいているなぁとしみじみ。小中学生が女子プロを破るのもそう珍しくなくなってきてる。 (半分は、プロ側の責任だろうが… 女子プロの存在意義って何なの?というところまで連盟は考え、責任を持たなくちゃイカんでしょ、とまで思えるのだが)
そんな中、アンヌさんは良く見積もって3級、悪いときはもう+2~3級と言ったところか。 ここんところ学校の方が忙しくて将棋の方へ力を割けてない(天童から帰ったら中学最後の演奏会兼予選もあるとか。去年は海外研修もあったし…)。
天童では、80%以上の確率で相振りになることが堅い。(最低でも予選リーグの2局中1つは100%相振りになると思う。) 女子の振り飛車率の高さと相振りの出現率は想像以上だった。
分かっているのだが、優勝した山根さんとこのコーチみたく、戦型予想とその対策をその場で指示できるハズもなく、事前にある程度は用意しておかねばならんのだけど、ぶっちゃけウッキーの手に余るわ、相振りは…orz
岐阜の振り飛車党の子たちに、機会があるごとにコソーリと相振りについての考えを聞いてはいるものの、ウッキーの棋力では理解するのにカナリな難事。ましてアンヌさんにとなると、どうしようと呆然としてる。
どうも矢倉はあまり好ましくない(トモキ君、ショウ君)、美濃か穴熊?(ショウ君)三間はどう?(ユウト君)… 戸辺式三間+穴熊が有力か?とも考えたが、万が一居飛車との対抗形になったとき+穴熊の経験値がアンヌさんは無いので、これをここ一番に採用するには勇気がいくらあっても足りない感じ。
思いきってガンガン(5五の龍)中飛車でも…実は相振りされると相当困る。 △3三角戦法とかいっそのこと筋違い角四間とか… 指しこなせるイメージが見えないわ。
さてさて、ホントにどうしましょうかね…?