goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

ものづくりシンポジウム&ビジネスフェア2009 開催

2010年01月25日 | コンサルティング
今週土曜日は、岐阜県美濃加茂市にて、美濃加茂商工会議所が主催する
「ものづくりシンポジウム」が開催されます。

また、当日はビジネスフェアが開催され、企業の販路開拓に役立つ有益な場と
なることが予想されます。
ご興味のある方はぜひ、美濃加茂へお越しください。
※入場無料

詳しくはこちらまで

http://www.cci.minokamo.gifu.jp/hp/news/20091202sinpo1.pdf
http://www.cci.minokamo.gifu.jp/hp/news/20100107buzines1.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちづくり懇談会

2010年01月18日 | コンサルティング
今夜、まっちゃんは、とある見識者を交えて、まちづくりに関する(夜の)懇談に
行き、久しぶりに、とても有意義な時間を過ごせて大満足で帰ってきました。

普段は話す内容も丁寧かつ分かりやすい言葉を使うのですが、今日は一緒にいた方から
ドンドンと話していただけたので、縛りがなくなったというか自分の中で制限が外れて
饒舌になってしまいました。
でも楽しかったです。
こんなに楽しい思いをしたのは、もう何年ぶりでしょうか。
とても良い機会だと思いました。
また機会があれば、ぜひご一緒したいものです。
でも、それまでに自分自身がもっと勉強して成長しなければいけないなという
思いも感じています。

人生はいつまで経っても勉強ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「公募型補助金・助成金獲得のための提案ノウハウ」セミナー

2009年12月05日 | コンサルティング
まっちゃんは、先日、岐阜県機械金属協会主催のセミナー
「公募型補助金・助成金獲得のための提案ノウハウ」を聴いてきました。

冒頭で講師から、「○ページと○ページの補助事業は事業仕分けで査定ゼロに
なりましたので割愛します」とか、「、「○ページと○ページの補助事業は
事業仕分けで不採択の見通しが高く、22年度に実施されるかどうか今の
ところわかりません」との説明がけっこう多くて、聴いているこちらまで
気の毒になりました。
というか、技術分野の補助事業もバッサリゼロ査定になっていることを
改めて知り、これからの日本のものづくり分野はどうなってしまうのか、
とても気がかりになりました。

セミナーの内容は、まっちゃんがよく知っていることを改めて説明をして
いただけたようなものでしたが、それでも確認が出来たという意味でとても
よい勉強の機会になりました。
セミナーに参加している方の多くは企業の方で、皆さん本当に一生懸命
聴かれていたように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食への関心度 UP

2009年09月26日 | コンサルティング
岐阜県の美濃加茂市にて先週から開講した「食品衛生スペシャリスト人材
養成講座」にスタッフ兼受講生としてフル参加しています。

先週が食品衛生概論~栄養学、今日は食品製造と微生物ということで、
微生物を食品製造にうまく取り入れるということについて学びました。

この講座を受けていくにしたがって、食に対する関心が凄く高まっています。
それは、食の奥深さを改めて知ったからかもしれません。
今後、この講座で学んだことを色んな機会で活かしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品衛生スペシャリスト人材養成講座 開講

2009年09月19日 | コンサルティング
本日から、岐阜県中濃地域にて、食品衛生や品質管理に関する講座、
「食品衛生スペシャリスト人材養成講座」が開講します。

この講座は、まっちゃんが注力している事業であり、準備にはたいへんな
労力を要した事業です。

全14回60時間、招へいする大学教授等は20名と、調整には苦労しました。
今日から12月中旬まで、毎週土曜日開催ということで、疲れもピークに達して
いきそうですが、頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農商工連携~社会企業の創出に向けて~

2009年06月14日 | コンサルティング
まっちゃんが進めている仕事に、農商工連携事業があります。
現在は、特産物の開発に関する事業ですが、この先どのような展開になるのか
自分でも興味シンシンです。

北海道の生キャラメルほどではないですが、地域や企業、人にとってより良い
未来を生み出すキッカケが作れると良いなと思います。

これからの企業には、単なる利益追求だけではなく、地域社会に積極貢献する
社会企業としての大切な役割が求められているように感じており、農商工連携事業
を通じて私も地域社会に貢献していきたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の生き方と、商売人の生き方

2008年09月16日 | コンサルティング
「ダンスはテクニックではない、人の生き方が反映する」
これは、今放送中のNHK朝の連続ドラマ「瞳」の中で語られた言葉です。

これを商売に置き換えると「商売はテクニックではない、商人の生き方そのものだ」
ということにならないでしょうか。

現在、アメリカの合理主義的経営学をにわか仕込に駆使する「テクニック至上主義」が
日本に蔓延しているが、昨今の後を絶たない企業不祥事の事例をみると、日本商業
の危機を感じずにはいられない。

                ※商業界 2008.10月号より一部抜粋・加筆

今日は、人の生き方=商売人の生き方について考察してみます。
特に、私の考え方をとてもよく表現してくれている記事を掲載している雑誌を
みつけたので、その記事も紹介したいと思います。
まずは、この言葉をご覧ください。

「正しきによりて、滅ぶる店ならば滅びてもよし、断じて滅びず」(新保 民八氏)

これは、「利より義」を、「損得より先に善悪」を優先することの大切さを
商業界創期の指導者の1人、新保民八氏が謳いあげた言葉です。

最近、事故米の件に象徴されるように、自分勝手な企業利益が優先され、消費者は
後回しにされていることがとても多いです。

経営者は、今一度、商売において何が大切かを見直すことが大切ではないでしょうか。

また、商売や経営について、知らず知らずのうちに「術(テクニック)」に走る
方がとても多いように思います。
まっちゃんも、そんな方を身近でよくみています。

タビオの越智直正会長は、以下のように言われています。

「剣術は剣道になって、今日まで残り発展している。
 術は滅ぶ。道(どう)こそ栄える」

今、商売人や経営者が依るべき考えは、「術」ではなく「道」であり、そこから
でしかこの厳しい、ある意味では劣化した市場環境の下で生き残ることは出来ない
とまで越智氏は断じています。

つまり、商売人や経営者に求められているのは、美学、つまり貫く理想を持った
生き方であり、それこそがオンリーワンの存在価値をもって、ほかとの競争上の
差別化をつくりだす繁盛の根本となるのです。

自らの生き方を商品に込め、信用こそが商人の命であることを頑なに信じて
商売を続けることは、結局、商売人としても、また人の生き方としても周囲から
尊敬され、存在価値を認めてもらえることになります。

道(どう)とは、「道徳」「道理」の「道」でもあります。
商売人として、決して嘘をつかず、正直な経営をすれば、成長速度は遅くなります。
しかし、企業として永続的な経営、つまりゴーイングコンサーン(継続企業)と
しての堅い地位を築き上げることができるに違いありません。

どうか、企業を起こした時の高い理想や志を忘れず、術の先にある、道(どう)
つまり物事の真実を確かに見定めた商売や経営を行っていただきたいものです。

「人は理想を失ったとき老いる」(サムエル・ウルマン)
店も企業も、依るべき理想、志、使命感、そして貫く自分たちの生き方を
失ったときに、必ず衰微・衰退のときが訪れるものです。

テクニックが劣っているから、競争に負け、お客の支持を失うのではない。
技術やシステムは、人間の僕(しもべ)であるにすぎない。
どう生きるか、何をしたいかという志や思いがあってこそ、その実践、実現の
ための道具として技術は生きるのである。

問われているのは、生き方である。
そしてそれは、信念を伴った「徹底」である。


「商売人に求められるのは、アタマとムネとハラだ」(長田 義博氏)
アタマとは、自分で考えるということであり、ムネとは、人間的に豊かな感受性
― 人の痛みを自分の痛みに、人の喜びを自分の喜びにするということ、そして
ハラとは胆 ― 信じる道を、いかなる障害があっても突き進んでいく信念と
徹底力のことである。

そこにこそ、商人の依るべき美学があり、商人の品格がある。
商道(あきないどう)は、企業が永続的に生き残る思想そのものではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交渉力

2008年07月08日 | コンサルティング
まっちゃんは現在、高い交渉力を要求される局面で踏ん張っています。

守らなくてはならないものを守るため、絶対に引き下がれない局面で
知恵を絞り、言葉を使い分け、必死に踏ん張っているのです。

こういう苦しい局面を打開するには、逃げないということが必要ですが、
一緒に守ってくれる仲間が自分の周囲にどれだけいるかということが最も
大切なことではないでしょうか。

ここでは詳しくいえないですが、今回の局面では私の周囲のよき理解者の方々に
助けられ、守られてきました。

そして私も彼らのために全力で動き、彼らの手となり足となる。

そんな強い信頼関係の中で、自分が望んでいるベストな仕事が完遂できる
のであろうと感じています。

「窮すれば通ず」という諺がありますが、自分が真剣に取り組んでいる
ことは、きっと周囲の心を動かし、局面を自ら変化させる能力があるのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県コミュニティ診断士取得を目指して PART2

2008年07月03日 | コンサルティング
5月末に申込を済ませてから、はや1ヶ月以上が経ちました。
現在、講座をE-Learningで5回を終えました。

毎回1200字程度の課題提出が求められるため、けっこうたいへんなのですが、
講義内容は本当に興味深いものばかりで、満足度が高いです。

順調にいけば、8月の試験をパスした後に、フィールドワークを受けられると
いうことでとても楽しみです。

前にもいいましたが、このコミュニティ診断士によって何が出来るのかよく
分かっていませんが、すくなくとも今の仕事には役立ちそうです。

あと、10回の講義を頑張って聴くぞー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人材養成講座事業

2008年06月28日 | コンサルティング
まっちゃんが関わる業務で、経済産業省関連事業を岐阜の中濃地域において
開催することが正式決定しました。

現在、その準備を進めており、コーディネーターとして奔走する毎日です。

たいへんな責務を感じておりますが、やりがいはあり、それなりに楽しい毎日を
過ごしています。

来春、事業成功を成し遂げた暁には、海外旅行でもいき、事業2年目に向けて
しばしの休暇を楽しみたいと思います。

それまでは厳しくとも歯を食いしばり、そして頭と体を総動員して頑張ります。


秋冬版の販売士養成講座も頑張らないと・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする