3年前に購入したナショナル(現パナソニック)の電子レンジですが、最近だんだん出力が落ちてきて、例えば2分間で適温になっていたものが3分かかるようになるなど、温め直さないといけない例が増えてきていました。
それで、念のためNE-M250Sという品番でトラブルがないか検索したところ、たくさんヒットしましたね。
それも「マグネトロン故障」とか「基盤故障」とかいう致命的なトラブルが多発しています。
これは危ないかなと思っていたら案の定、5月19日の朝、ウチの奥さんが「H98」という表示が出て動かなくなったとご報告です。
たしかにその通りエラーコードが表示され、ピーピー鳴って動きません。
故障して気が付いたのですが、電子レンジってないと不便ですね。朝は牛乳を温めて、コーヒーを加えて飲んでいますが、レンジが使えないと鍋で温めないといけないし、鍋に牛乳が付くので洗う手間も要ります。
冷凍食品の解凍・加熱や、冷ご飯の温めなどは他に適当な方法がなく、本当に不便です。
しかし、買ったのは2008年2月26日で、まだ3年3カ月程度しかたっていません。価格は大した機能もないのに2万8,000円でした。
それで壊れるとは考えられないのですが、上記のクチコミ情報ではもっと短い使用期間でマグネトロン交換となった例も報告されています。
しかもこれはNE-M250だけの問題ではなく、他の機種でも同様の故障が報告されていて、マグネトロン故障はナショナル・パナソニックの電子レンジに共通の弱点のようです。
そしてどれもが長くて3年程度で壊れるようで、まあ言って見れば「ナショナル・タイマー」の面目躍如といったところですね。
ちゃんと保障期間が過ぎて壊れるところなど、本当に良く出来ています。
費用としては大体マグネトロンの部品交換で15,000円ぐらい請求されるのが相場のようで、それに出張代金として3,000円が加算されるということです。
ただし、上記のクチコミでは、対策部品を持って来るのではなく、全く同じ型番の部品が交換されているとのことで、なんのことはない、タイマーがリセットされただけということになります。
しかしまた3年たって同じ金額が請求されるのでは、たまったものではありません。
今は単機能の電子レンジであれば1万円以下で入手できます。
ウチの奥さんは、「3年で壊れるとは納得できない」と、メーカーの修理窓口に電話しました。でも、結果は有償修理という返事でした。どれくらいかかるか見積してもらうにも、出張代金は支払わなければならないし、交換しても元の部品ということでは意味がないので止めることにしました。
これまで我が家で3年程度で壊れた家電製品は、ソニーの8ミリビデオデッキ以外はありません。これは構造的に致命的なミスがあり、無償交換してもらった新品も同じぐらいに壊れました。
(でもソニーの名誉のために言っておくと、今の液晶テレビに替わる前のソニーのトリニトロンテレビは、23年間使用できました。)
奥さんが修理窓口の担当者に「エラーコードH98という故障はよく起きているのか」と聞いたら、「1件も聞いていない」と答えたそうです。
「インターネットでもよく話題になっているが」と聞いても、「報告されていない」との返事。まあ、よくある故障などと言ったらリコール問題になってしまうので、あくまでも「聞いていない」と答えるようにしているのでしょうね。
なんだか原発事故での国や東電の対応みたいですが、情報が瞬時に広まる今の時代にこんなことをしているようでは、このメーカーもダメですね。
ということで、翌日は近くの量販店に電子レンジを買いに行きました。
庫内の容積が20リットル以上であること、700ワット以上の出力であることだけを条件に探して、結局シャープのコレにしました。
見た目もチープな(笑)低価格の商品ですが、庫内容積は20リットル、タイマーダイヤルは電子式で、壊れた前の機種でよく起きた温度ムラの防止に有効な「回転テーブル」もついて8000円台。
パナの1/3以下の値段で、ボッタクリな部品代に比べても半分程度です。
これが何年使えるのかわかりませんが、少なくとも今回の故障の経験によって、ナショナル・パナソニック一辺倒だった我が家の電化製品の選定基準は、大きく変わることになりました。
少なくとも、電子レンジについては「買ってはいけない」メーカーの一つだと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
淀川河川敷で鳥見してきました 3ヶ月前
-
淀川河川敷で鳥見してきました 3ヶ月前
-
淀川河川敷で鳥見してきました 3ヶ月前
-
淀川河川敷で鳥見してきました 3ヶ月前
-
淀川河川敷で鳥見してきました 3ヶ月前
-
淀川河川敷で鳥見してきました 3ヶ月前
-
淀川河川敷で鳥見してきました 3ヶ月前
-
淀川河川敷で鳥見してきました 3ヶ月前
-
淀川河川敷で鳥見してきました 3ヶ月前
-
淀川河川敷で鳥見してきました 3ヶ月前
メーカーに問い合わせたら同じような対応で…今新しいもの検討中ですが腹立たしいですよね
コメントありがとうございました。
零細ブログゆえ、コメントをいただくことは余りないので、失礼しました。
>私もそれ~なりました…ちょうど購入して三年です。
やはりタイマー作動ですね。
インターネットで検索したら、パナソニックはNE-M250Sに限らず、もっと高価なレンジでも、輸出用の製品でも、同じように壊れているようです。
デザインや作りは気に入っていたのですが、肝心のマグネトロンが故障ではがっかりでした。
代わりに買ったシャープの製品はドアもガラスではなくペナペナのプラスチックでいかにもチープですが、今のところ使えているので値段相応と納得です。
メーカーがもっと誠意を持って対応してくれていたら、パナソニック離れに鳴らなかったのですが‥。
修理代っていくらだろうとググっていたところ
こちらにたどり着きました。
私は5年保証で5年5ヵ月後の先月壊れました。
7万円くらいの品だったので、
未だに修理に出すか買いなおすか悩んでいます。。
買って1年4ヶ月、しかもそんなに使用して無いのに納得いきません。有償修理ってなめてますよね。
もう二度とパナソニックは買いません!
日本企業とは思えませんね。
1度で エラー
ネット で購入したため 修理対応は 直接
パナソニックの修理へ 電話、
混んでいて 5-6回 かけて やっと通じた
マグネトロン 交換修理・・
お粗末 パナソニックなど もう 絶対に買わないゾ
>昨日H98エラーで壊れました。買って1年4ヶ月
まだ保証期間中ですから当然修理依頼されると思いますが、また壊れるかと思うと、地雷原を歩かされているみたいでいやになりますね。
パナソニックの品質管理や顧客管理は本当にどうなっているのでしょうか。
somekoさん>
新品で即故障というのは信じられないです。
私の場合は3年以上使用して壊れたので有償修理だったのですが、早く壊れたので無償修理となっても、同じ部品に交換したのでは手間なだけですね。
なぜ対策部品を作らないのでしょうか。
お二人のケースでは、マグネトロンは改良されるどころか逆にますます品質が落ちているみたいですね。
今回の不良マグネトロン問題は当然リコール処理すべきだと思いますが、対象数が膨大なので、パナもいい出せないのでしょうか。
でも、このまま放置してメーカーとしての信用を失うほうがはるかに影響が大きいと思います。
結果、2010年製のシールを見て黙々と無償修理に入る作業員・・。
何で壊れたか聞いても「精密部品だから時々取り替えないと・・」などと嫌そうに答えてました。
無償修理してやってんだから黙ってろって雰囲気。
寿命を聞いたら6年とか言ってましたけどね。
リコールしないならせめて感じよくやってほしい。
次また壊れても5年以内なら言われるがまま修理代出す気はありません。
そうでないと粗悪品ばっかり作って平気で売り出し続けると思います。
電気店で確認してもらうと電球に電流が流れず…あきらかに不良品と言われました。もう2度とパナソニック製は買いません
修理されたとのこと、とりあえず使えるようになってよかったですね。
>窓口では有償と言われており、
ひどいですね。保証書にはマグネトロンは2年と書いているのに。窓口担当者に自社製品の情報も徹底しないで業務をさせるとはもってのほかです。
でも欠陥マグネトロン、いつまでシラを切り続けるつもりでしょうか。
今ではこちらほうに興味があります。(笑)
パナソニック嫌いさん>
上から目線、私の場合でも同様でした。誰も好き好んで電話していないのに消費者を見下したような態度、以前の東芝のクレーマー事件の教訓に学んでいませんね。
「利益優先」がさらに大きな利益損失を招いているのに気がつかないようでは、パナの未来はありませんね。
早速サービスセンターに連絡しました。
明日連絡を入れるとのことですが、対策部品で直さなければ同じ結果になるのではと思います。
リコール対象を消費生活センターに入れたほうがよいのではないでしょうか?
パナソニックが嫌いになります。