goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

今学ぶべきソニースピリッツ

2011-06-16 13:30:52 | ビジネス
昨日のエントリ(『AKB48躍進の理由』) でソニーの盛田昭夫氏の言葉を取り上げたのだが、久しぶりに盛田語録を読みたくなった。

若い方はご存知ないかもしれないが、ソニー創業者の一人である盛田昭夫氏は、あのマイクロソフトのビル・ゲイツやAppleのスティーブ・ジョブスが憧れる人物である。
AppleやGoogleの企業理念に惹かれる若者が多いと聞くが、実はほとんどソニーのコピーもしくはその域を出ないものである。
ソニーが輝きを失ったため、もう注目されることもなくなったが、ソニーの設立趣意書は読む価値のある代物である。

私なんかにとってはムネアツである。ジ~ンとくる。
ソニーの設立趣意書に述べられている「基本理念」は書籍『ビジョナリーカンパニー』にも取り上げられるほど気高いものだ。
ソニーの最大の敗因はこの基本理念を見失ってしまったことだ。

東京通信工業株式会社設立趣意書 - 井深 大
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/prospectus.html

(太字強調は当Blogによるもの)

会社設立の目的


一、 真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設

一、 日本再建、文化向上に対する技術面、生産面よりの活発なる活動

一、 戦時中、各方面に非常に進歩したる技術の国民生活内への即事応用

一、 諸大学、研究所等の研究成果のうち、最も国民生活に応用価値を有する優秀なるものの迅速なる製品、商品化

一、 無線通信機類の日常生活への浸透化、並びに家庭電化の促進

一、 戦災通信網の復旧作業に対する積極的参加、並びに必要なる技術の提供

一、 新時代にふさわしき優秀ラヂオセットの製作・普及、並びにラヂオサービスの徹底化

一、 国民科学知識の実際的啓蒙活動


経営方針


一、 不当なる儲け主義を廃し、あくまで内容の充実、実質的な活動に重点を置き、いたずらに規模の大を追わず

一、 経営規模としては、むしろ小なるを望み、大経営企業の大経営なるがために進み得ざる分野に、技術の進路と経営活動を期する

一、 極力製品の選択に努め、技術上の困難はむしろこれを歓迎、量の多少に関せず最も社会的に利用度の高い高級技術製品を対象とす。また、単に電気、機械等の形式的分類は避け、その両者を統合せるがごとき、他社の追随を絶対許さざる境地に独自なる製品化を行う

一、 技術界・業界に多くの知己(ちき)関係と、絶大なる信用を有するわが社の特長を最高度に活用。以(もっ)て大資本に充分匹敵するに足る生産活動、販路の開拓、資材の獲得等を相互扶助的に行う

一、 従来の下請工場を独立自主的経営の方向へ指導・育成し、相互扶助の陣営の拡大強化を図る

一、 従業員は厳選されたる、かなり小員数をもって構成し、形式的職階制を避け、一切の秩序を実力本位、人格主義の上に置き個人の技能を最大限に発揮せしむ

一、 会社の余剰利益は、適切なる方法をもって全従業員に配分、また生活安定の道も実質的面より充分考慮・援助し、会社の仕事すなわち自己の仕事の観念を徹底せしむ。


今学ぶべきソニースピリットとは何か(市川覚峯)
http://www.jmam.co.jp/column/column12/1188275_1513.html

[...]

 「単にユニークな製品を作り出すだけでは、そして特にそれで良しとしてしまっては、本当のインダストリーとしての成功は達成できない。発明発見は大切なものである。しかし忘れてはならないことは、それをどうビジネスに結びつけていくかということだ」
 「われわれのビジネスに対する基本的態度は、何か新しいテクノロジーを開発したら、とにかくすぐに、それで何か作りたいと考えるところにある。発明や発見は、ただ感心したり、それを学問上の成果とだけ考えて終わってしまったら、それは誰にも利益をもたらさない」(『メイドインジャパン』より)

[...]

 盛田氏は研究開発だけで会社が繁栄すると思うのは錯覚以外の何ものでもないと警告している。大事なことは、発明をビジネスに結びつけることなのである。
 「われわれは学者ではない。学者ならば早く発明した人が偉い。早くイノベーションできた人が偉い。しかし、われわれはビジネスマンです。だから発明することを競っているわけではない」
 つまり、発明することが大事なのではなく、発明したものを製品化して売り出すことが大切だと訴えているのである。

[...]

「会社というのは、いちばん簡単にいうと、つぶれる可能性がある組織だということである。」

[...]

会社創立の目的は、第1に「技術者達が技術することに喜びを感じ、その社会的使命を自覚して、思い切り働ける職場をこしらえる」ためだという。第2に「日本再建、文化向上に対する技術面、生産面よりの活発な活動」であり、第3に「非常に進歩したる技術の国民生活内への即時応用」となっている。
 次に経営方針であるが「不当なる儲け主義を排し、あくまで内容の充実、実質的な活動に重点を置き、いたずらに規模の拡大を追わず」「技術上の困難は、むしろ歓迎し、量の多少に関せず、もっとも社会的に利用頻度の高い高級技術製品を対象にする」と述べている。
 さらに「いっさいの秩序を実力本位、人格主義に置き、個人の技能を最大限に発揮せしむ」ことを目的とした。
 日々の資金繰りや会社の運営に追われながら、設立趣意書にこれらの崇高な価値観や目的意識を盛り込んだ井深、盛田両氏は素晴らしいと言わざるをえない。この理念は現在でもなおソニーで受け継がれ、ソニーの人々の心のよりどころとなっている。

[...]

 盛田氏は40年後に、この理念をより洗練させ「ソニースピリット」として全社に揚げた。それは次のようなものである。

 「ソニーは開拓者、その窓はいつも未知の世界に向かって開かれている。人のやらない事、困難であるがために人が避けて通る仕事にソニーは勇敢に取り組み、それを企業化していく。ここでは新しい製品の開発と、この生産販売のすべてにわたって、創造的な活動が要求され、期待され、約束されている。そして開拓者ソニーは、限りなく人を活かし、人を信じ、その能力を絶えず開拓して、前進していくことをただ一つの生命としているのである」


AKB48江口愛美のマーケティング だめだこりゃ

2011-06-16 11:09:04 | AKB48
才能あるなぁ。
このセンスをもっと活かせれる場が欲しいよね。

俺の作った江口愛実の方が絶対可愛い(2のまとめR)
http://2r.ldblog.jp/archives/5014357.html

それとは別に、江口愛美が合成CGということがメンバーのブログでネタバレしたとなって騒ぎになっているが、単純に狙い通りの炎上マーケティングじゃないの?と思ってしまいます。
だって本当に秘密だったら情報統制するでしょ?
それとも知るはずのない立場(つまり統制されていない)のメンバーが、それを知ってしまってネタバレという経路ですか?

仮にそうなら単にお粗末な作戦だったという他ないが、有り得ないね。
広告代理店の戦略だよ。

本気で実在するメンバーと思われたら、「実はCGでした」ってネタバラすのが実に面倒な作業になるでしょう。
バラし方に気をつけないと、下手するとマイナスに働くかもしれないから。
逆に怒りや不信をかう可能性があって、お騒がせリスクがないわけではない。
話題性としてはネタバレしない方がよいのだけど、後々のリスクを考えると、AKB48にとって、ここであえてリスクテイクする必要がないのだから、「CGじゃないのか?」みたいなところで話題を作った方が無難です。
問題ないかもしれないけれど問題が起きる可能性があって、そこまでリスクとってまで話題を作る必要がないのだから、ここは話題性よりも無難な話題づくりを取った。
(総選挙の直後だし、余計に新人センターなんて不評を買うよ。話題性を作るのには適したタイミングだけれども。)
そう考えるのが自然です。

思うに、会議で喧々諤々議論して、仕方が無くネタバレさせますかとなって。
どうやってネタバレさせますか?
中心メンバー以外のブログを使うのがよいのでは?
彼女の注目度もUpするし、それなら誰も困らないね。
という感じじゃないのかな?

透けて見える感じが下手くそだなと思ってしまいます。
全然だめ。
どうせやるなら1位とった前田敦子さんにコメントさせなきゃ。
新人にセンターとられたのだから当たり前でしょ。
AKB48のウリであるガチから遠く離れた話だもの。
「でも彼女なら仕方が無いです」ぐらいのことをブログに書いてもらえばいいわけですよ。
これを実行するのに労力がいるので駄目だったのかもしれませんが。

まぁいつも通りの妄想です。

電車の中で45くらいのサラリーマンの男性が「はぁ?キモッ」といわれて

2011-06-16 10:26:04 | はじめに。この日記について
実に格好の教材だ。

電車の中で45くらいのサラリーマンの男性が「はぁ?キモッ」といわれて
http://togetter.com/li/149621

これぞ「人間の問題」です。
(参考:『私がAKB48批判を批判する理由  究極の理論を教えてほしい』)

この話で損をしたのは「はぁ?キモッ」と言って去って行った女性だけで、他の3人は得がたい何かを手にしたと思います。

もし、去った女性が「どういったご事情ですか?」と聞いて、男性が「とても良い香りだったので、妻にプレゼントしようと・・・」と返し、女性が「これはクロエですよ。奥様が喜んでくれるとよいですね。」くらいに言っておけば、この話の中に損をする人は一人も出てきません。

この意味がわからないと、人間の問題を理解することはできないのです。

日本の教育ではこういうこと教えないから、こまるよね。

それにしても、クロエってわかる女性達の嗅覚のすごさにも驚くばかりだ。