一主婦の「正法眼蔵」的日々

道元禅師の著書「正法眼蔵」を我が家の猫と重ねつつ

シフト

2007年09月23日 | Weblog
 「正法眼蔵」では、人間の思考の持つあいまいさ、或いは、思考の自己中心性、偏りに気付き、思考が作りだした仮想の世界から行為の現実の世界へシフトすることを説いています。自分のことを考えても、弱いところにどうしても仮想の世界をつくってしまい、またそれを真実だと思いこみ、結局こんなはずじゃなかったと、誰かや回りの状況を恨んだり怒ったりして、みじめな結果になることがほとんどです。
 「正法眼蔵 弁道話」のなかで、思考を『空華』と言っています。

「承当することをえざるゆゑに、みだりに知見をおこすことをならひとして、これを物とおふによりて、大道いたづらに蹉過す。この知見によりて、空華まちまちなり。」(注1)

『空華』はまちまちで無限にあるというのです。ですので、思考で物事を決めていかなければならないときは、つねにあれにしようか、これにしようかと、こころは揺れ動いて一時たりとも不安から逃れられることはありません。
 行為の世界では、物事を決める条件は二つだけです。目の前の現実と自分の直観だけです。きっぱり、余韻などなく、決着をつけられます。直観というのは、坐禅によって身体と心が本来あるべきように整えられた自分からでる直観です。

 仮想世界の悲劇といえば夏目漱石の「こころ」を思い出します。「こころ」のなかの‘先生’は罪悪感のために自殺してしまいます。
「死んだ積りで生きて行こうと決心した私の心は、時々外界の刺激で躍り上がりました。然し私がどの方面かへ切って出ようと思い立つや否や、恐ろしい力が何処からか出て来て、私の心をぐいと握り締めて少しも動けないようにするのです。そうしてその力が私に御前は何をする資格もない男だと抑え付けるように云って聞かせます。」(注2)
罪悪感が自殺しかないという仮想の世界を作りだしています。「恐ろしい力がどこからか出てきて、~少しも動けないようにするのです。」と、自分ではどんなことをしても逃れられないと思ってます。
でも、「正法眼蔵」的に考えれば、‘先生’が行為の世界にシフトして、罪の意識よりもっと深いところにある本来の自己(生まれる以前の自分《父母未生以前の消息》)(注3)からでる直観で目の前の現実をとらえて生きていく道があったのではないでしょうか。坐禅をしていると、自分ではどんなことをしても逃れられないと思っていることでも、フッと立ち消えてしまうものであることを、体験させられます。
自分の思考を超えた大いなるものに身を委ねてもよかったのではないでしょうか。

注1:西嶋和夫「正法眼蔵を語る 弁道話」金沢文庫 31頁
注2:夏目漱石「こころ」新潮文庫 263頁
注3:西嶋和夫「仏教 第三の世界観 六版」金沢文庫 115頁