blog-atom 2

…漁師アトムの航跡… ~ある沖乗り漁師の綴記~

回顧記 1話 「船酔い」!

2006年01月31日 | 船上回顧記

初めて船に乗船してから25年!

心の片隅にある、いろんな思い出話を

数回に分けて回顧記として載せてみます!

1980年5月、静岡県焼津市の遠洋カツオ1本釣り漁船

「第15拓漁丸」497tに乗船!

初航海は「トンボ」(ビンナガ鮪)釣り

焼津港を出港し駿河湾を航行中は良かったが

御前崎を過ぎた頃、早速 船酔いの洗礼!

時間と共に段々と船のゆれも大きくなり

具合が悪く、寝室に入る事も出来ず

煙突の隅に横になっていたら

いつの間にか寝てしまっていた!

コツコツとつつかれ、目覚めると

誰かが、いちごを数個差し出してくれた。

「何か口にしないと船酔いは益々酷くなるよ」

という声と共に!

その時は誰かわからなかったが

後に司厨長(コック長)だという事がわかりました。

数日間、何も食べれない日が続き、

航海当直で起きている時は、重油の匂いが

一番きつかった!

それでも、

「何も食べず、胃に何も無いと胃液が出てもっと大変になるぞ!」

「これを克服しないと漁師にはなれないぞ!」

皆に言われ、食べては吐き、食べては吐き、を

繰り返しながら、船は漁場に着き、調査が始まった!

魚群を見つけて、船上が魚との戦場になると

船酔いどころではなかった!

操業が始まり3日程で具合が悪いのも忘れていた。

思い起こせば、あっという間だったが

船酔い中の数日間は16歳の若人だった自分には

苦しい日々だった!

これまで船でいろんな人と乗り組んだが

全く船酔いを経験しない人もいます。

「船酔い」 これが沖乗りのスタートでした


秋鮭の輸出拡大!

2006年01月29日 | 水産関連

昨秋に水揚げされた秋鮭は
中国への輸出が、国内消費を
上回ったとの事です!

頭と内臓をとり、冷凍した「冷凍ドレス」
という状態での製品が輸出拡大の主力のようです。

中国では「鮭の冷凍ドレス」を解凍、加工し
フィッシュバーガーの材料として、欧米へ輸出しているようです。

欧米では、最近の健康志向で
魚が材料の食品が好まれているとの事で
フィッシュバーガー等は人気らしい。

たしかに鮭でハンバーグを作ると美味い!

日本の鮭鱒漁は大別すると、
まず、春にロシアとの合弁事業で行われている
ロシア200海里内での北洋鮭鱒漁と
秋に日本沿岸で定置網や流し網、釣りで
獲れる秋鮭漁があります。

北洋で漁獲する鮭は主に塩蔵されて水揚げされています。
秋に獲れる鮭は生で水揚げされています。
しかし加工段階で(山漬け)にされる鮭もあります。
(山漬け)とは北洋で塩蔵凍結されている
鮭と同じ製法です!

日本国内で消費される鮭は圧倒的に山漬け(塩鮭)が多く
昔ながらの鮭の味!
「コンビニのおにぎりの具」が代表格です。

それでも、いろんな加工法がある(生)の鮭の方が

重宝される時代に
なってきたのかもしれません!

北洋鮭鱒漁で漁獲した鮭も
これからは輸出に適応できるような
水揚げに方向転換して行かなければ
ならない時代になっていくのではないでしょうか!


今期最後のあわび漁

2006年01月28日 | 水産関連

20060128_114310938 1月28日AM7:00~10:00迄

南三陸町歌津漁協所属船による

今シーズン最後の鮑漁が行われました。

西風が若干強めだったので、我々の浜では

比較的、風当たりの少ない湾に船が集まりました。

水揚げは少なく、今シーズン全般を通じ

例年を大きく下回りました!

諸事情により3回ぶりに漁に行ったのですが

鮑の個体数が少ない!!!

禁漁対象である9㎝未満の小さい鮑も

少なく、来期の鮑漁にも不安を感じました。

2、3年程前は海底の磯焼け化がひどいながらも

水揚げ量は、今シーズン程ひどくはなかった。

今シーズンは、少しずつ磯焼け化が

回復傾向にあると思われるのですが

資源の減少が進んできているようです!

我が浜では、パイロット事業として

鮑の稚貝を育成し放流しています。

昨年からは禁漁区も拡張し

資源の回復に取り組んでいますが

海水温や潮流による鮑の回遊状況など、

未知の部分はまだまだ多いのが現実です!

とても寒いあわび漁でした!


イワシ選別機、撤廃

2006年01月28日 | 水産関連

どうやら、秋刀魚漁で使用している

イワシ選別機の完全撤廃が決定したようです!

北海道新聞、農林水産【根室】(1月27日付)

「サンマ漁業者でつくる全国さんま漁業協会

(全さんま、東京)は

二十六日までに、今夏の漁から、

資源管理の適正化と魚価安回避のため、

漁獲が大型魚に偏る一因とされる

「イワシ分離機」を、

同協会所属船からすべて撤去することを決めた。

全さんまには約二百隻(うち道内が半数)の

棒受け網漁船が所属し、国内のサンマの

九割以上を漁獲している。

分離機は、サンマと一緒に漁獲されるイワシを

ローラーで選別し海に戻す装置。

一機三百万-四百万円で、

五年ほど前から普及し、全さんま所属船の

九割以上が装備している。

ただ、実際は小型サンマも除かれるため、

高値がつく大型魚を

そろえるために使う漁業者も少なくない。

分離機を通すと死ぬ魚が多いとされ、

資源管理上も問題があると指摘されてきた。

また、分離機普及に呼応するように

大型魚の漁獲割合が増加し、

かつては三割程度とされていた

重さ一五○グラム以上の魚体が、

昨年は八割前後に達した。

このため生食用サンマの魚価が

暴落する一方で、

加工用の中小型魚は不足気味となり、

加工業者が分離機撤去を求めていた。」