blog-atom 2

…漁師アトムの航跡… ~ある沖乗り漁師の綴記~

【船上のmerry christmas】!

2011年12月25日 | 私事

信じられないような大震災があった今年、

こういう時だからこそ本来ならばクリスマスとお正月は

家族一緒に過ごしたかったですが…

これはこれで仕事ですから、仕方ないです…

子供の頃から、ずっと、人の親になってもクリスマスが好きで

クリスマス色、独特の雰囲気、クリスマスという言葉の響き…

そして思い出…

中三の時のクリスマス、父は時期的に北バチ(鮪漁)で海の上

祖母が入院していた為、母は病院に付き添っており、

弟と二人の冬休み、そしてクリスマス…

夕食は当然、兄としての役目でしたが、クリスマスといえど

それらしい食材もなかった。

何が食べたいと弟に聞くと、「何もいらない」… とポツリ。

午後8時、みかんを食べながらテレビを見ていると、

突然、玄関が開いた 「ただいま」と母が

クリスマスケーキの箱を…

その時の弟の笑顔は今でも忘れていない…!

伯母さんがクリスマスくらい と

夕方、付き添いを交代してくれたとの事で

ケーキを買って帰って来たのでした。

あの日のクリスマスケーキは美味かった!

あれから30年以上の月日が流れ、

いろんなクリスマスがあり、やっぱりクリスマスが好き!

鮪漁に行っていた頃以来の船上でのメリークリスマスである。

20111224_162051

本船の司厨士が焼いたケンタッキーより旨い鳥。

ささやかに「船上でmerry chrstmas」・・・!


【2011’クリスマスイブ…】!

2011年12月24日 | 私事

内航船に転職し5ヶ月、

系列会社内5隻中の2隻目が、現在乗船している

千葉~鹿島を専門に航海している船。

航海、荷役と船上から離れる事がなく、

私物の買い物は司厨士にお願いしているのですが

たまたま、買い物に行ける機会がありました!

僅かな時間ではありますが、約50日ぶりに街へ…!

ショッピングモールはクリスマスムード一色…。

ある意味閉ざされた空間におり、カレンダーを見ても

船上で過ごす日々の中の1日という感覚になっていましたので

久々のショッピングはなにげに新鮮でした。

買い物カゴの中にスペースをつくり、

その片隅に小さなケーキとスパークリングワインを一本…

いろんな事が大きく変化した 2011’・・・

今年のイブは船の部屋で一人 ささやかにメリークリスマス!


【指差呼称】!

2011年12月13日 | ブログ

危険物積載船の安全管理対策の一つに

「指差呼称」 というのがあります!

Sisakosyou

私が今乗船している船も例にもれず、徹底されています。

各作業の手順ごとに指を差し、○○ヨシ!   呼称します!

丸紅エネックス株式会社のサイトの安全対策と環境保全欄にある 

安全教育 はマニュアル化され、

多くの危険物積載船に掲示されているようです!

**************************

1/指差呼称の勧め

なぜ「指差呼称」か?人間は間違いを犯す動物で、

人はウッカリ・ボンヤリといった不注意や、

錯覚や、ベテランに多いショートサーキット(省略行為)といった

心理的な欠陥を持っています。

「これらによる間違いを未然に防ぎ、事故防止に役立てようと、

意識レベルをギアチェンジして

クリアにしようとするのが指差呼称なのです。」

要は、指差呼称は作業者の錯覚、誤判断、

誤操作を防止するための、

作業にかかる前に意識のレベルを変え、

作業の正確度を高めようとするものです。

指差呼称とは?

「指差呼称」にはバックデータがきちんとあります。

もともと指差呼称は、

鉄道で信号などの確認時の

基本動作として実行されてきたものです。

昭和30年中頃、鉄道労働科学研究所(旧国鉄)で

実験が行われています。

5色のランプを無作為に点灯し、被験者はランプがついたら、

同じ色のキーを押しランプを消すというものです。

結果は、

(1)「何もしない」場合のエラーは3%

(2)「指差」、「呼称」それぞれ単独の場合には(1)の約半分に、

(3)「指差呼称」をした場合はさらに半分となり、

エラーは1%以下になるとともに、

ランプを押す時間遅れも最小になりました。

すなわち「指差呼称」を行えば、作業ミスは減るし、

しかも作業効率は上がることが証明されたのです。

国鉄で始まったこの「指差呼称」は、その後、

私鉄に、さらに工場に広がり、全国に展開され、

今や海外でも紹介されるまでになっています。

2/チェックリスト

現場を巡回して各種のデータを取り、異常の有無を確認したり、

非定常作業において作業の進行を確認したり、

指示する時のパートナーが、チェックリスト(記録用紙)です。

現場ではセンサーによりデータを取り記録して、

DCS(Differencial Control System)が

監視しているものもありますが、現場に入った最初は、

プラントの必要箇所の温度、圧力、レベル等絶対値を

頭に入れることが必要なのです。

チェックリストを良きパートナーとして、

プラントの運転状態が頭で描けるようになればしめたものです。

非定常作業においてもチェックリストを利用することが

安全でスムーズな作業をするための良い手段です。

3/なぜなぜ問答

現場の巡回をしながら、

(1)なぜこの圧力を確認するのだろう、

(2)なぜ圧力範囲をこのように定めているのだろう、と

なぜなぜ問答を自分で投げかけていると、段々おもしろくなり、

そのうちにはまってしまいます。

プロセスの理解を早めると同時に、

「P&I(Piping&Instrument Diagram)も読めるようになると、

一人前になった気分が味わえます。

要は「疑問を残すな」ということの実践です。

トラブルを起こしてしまった時も同じです。

この時の「なぜなぜ」は楽しむどころか苦しみの「なぜなぜ」です。

しかし逃げてはいけません。

「己の本性」を自分で見いだす大切なトレーニングになるからです。

4/疑問がもてるようになれば一人前

知識が乏しくあまり疑問もわかず、ただ教えられたことを

鵜呑みにしてきたことに気がつきませんか?(子供の頃学校で。)

しかし、高学年になるにしたがって

先生の話にも大いに疑問を持ち、質問が増えてきます。

誰しも経験していたことだと思います。

知識が増えれば増えるほどに、疑問も多くなり深みもでてきますし、

いろいろなことに興味が持てるようになります。

こうなれば一人前になったといえるでしょう。

安全の確保にまず必要なことは、知識の習得です。

例えば、今取り扱っている高圧ガス・危険物の

特性はどうであって、現在の設備の運転状況では

どんな挙動をしているか、分かっていないで

取り扱うのは極めて危険です。

現場での仕事は、正しい知識が豊富であり、

危険を危険と感じる力(危険を予知する力)がついて、

一人前というわけです。なかなか難しいことではありますが・・・。

**************************

これは荷役作業に拘らず、多くの事に連鎖され、

当然、機関の始動や停止などの手順にも用いられます。

乗船した当時、一番最初に言われたのが

「漁船の時の事は一切頭から切り離す事!」

確かに乗船、経験してみると船上作業とはいえ

内容は全く異なる…!

作業一つとっても、その時その時にとる行動・動作は

「今やらなければならない事に集中する!」

これが基本であると教育されています。

漁船漁業から海運業、

仕事であっても 今尚、毎日が実技講習のようである!


【富士山】!

2011年12月11日 | ブログ

20111210_001 東京湾、千葉港外錨泊地から見た富士山である!

12月10日、千葉での荷役は9時着桟予定、8時30分、主機始動。

着桟寸前錨を下ろした直後、主機が止まった…?

機関室内の警報盤には 

操舵室操縦条件不備

主機ガバナシステム異常

主機過回転危急停止

と表示されていました!

さすがに自分が始動させていただけにあせった…!

再始動するもすぐに危急停止…!

*************************

原因はガバナシステムコントロールユニット内の

Pana_msda041a1a

AC サーボドライバーの不具合でした。

Pana_msda041a1a_2

コントロールスイッチをリセット、エラー表示をリセットし

デジタル表示を変えて、危急停止は解除されたが、

…しかし、これは危ない!!!

タイミングによっては……。。。

後日、新替えする事にし、とりあえず使っていく事に…!

*************************

朝、雪をかぶった富士山を見て安らいだ気分が

一気に冷や汗モードに…!

電子制御、コンピューター制御もいいが、こういう時もあります。

その後荷役を終えて、16時30分離桟 北上航走!

寒々しい夜空に月がやけに大きく見えた…

鹿島港外着!