心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

いざ鎌倉へ 仙場右羊書展

2008-01-11 | 書展・展覧会情報
                    靈雨 300cm×250cm(甲骨文字)



書道教室も子年始動。4月の展覧会に向けての作品添削に集中。
それぞれに今の自分を残せるよう、期待。

その後、鎌倉で昨日まで開催の仙場右羊書展へ。
久しぶりの鎌倉。
同じ時間が流れているはずなのに、空高く数羽のトンビがぴ~ひょろろ~と
鳴いているだけで、鎌倉時代に戻ったような気がする。

会場には最終日だったので、ご本人がいらして解説をされていた。
今回のテーマは、鳥の子紙に淡墨で大作を書くということ。
そして、漢字の源流を探り常に新しい書の美を求める~と。

鳥の子紙は水を吸わず、たまりができる。
そのたまりが乾くまで、大作だと3、4日もかかるのだと。
どんなアトリエなんだろう・・と想像しつつ、更に耳を傾けていると
「僕はこの鳥の子と淡墨という世界をたずさえて、書壇にもの申したいと思っている」




今年85歳を迎えられるとはとても思えない熱い語り口に、圧倒されるばかり。
この絶えない熱き思いは、一体どうやってどこから湧いてくるんだろう。。

ほとんどが大作の新作(鳥の子紙に甲骨文字、金文、篆書)が22点、
旧作(主に画仙紙に墨)21点、色紙大の自詠句6点が広い会場を埋めていた。



私も以前、鳥の子紙で作品を書いたことがあるけれど、画仙紙と違って筆がすべり
どうしても単調で情味のない線になってしまって、途中で諦めたことがあったけれど、
この淡墨を使った表現は、力の入れ具合、筆勢、呼吸までもが、透けて見えて
立体的に見えた。
文字性のものも、仙場氏独特の筆遣い、世界観が見えて見ごたえがあった。

今年はどんどん外へ出て、ひとつひとつを積み重ねて行けそうな予感。
せっかく鎌倉へ来たのだからと、鶴岡八幡宮にお参りし、おみくじを買ったら「吉」。
勇気と希望を持てるうれしいことがたくさん書いてあった 
 
小町通りを散策して帰路。
その後夜からは新年会。おおいに笑い喋り。
それでも不思議と元気。 

人生に目的を見つけられたら、人は想像以上のエネルギーを持つことが
できるのかもしれない。

いざ鎌倉へ。
そして明日はいざ・・いざ行こう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせになるために

2008-01-10 | 禅語・般若心経
                           「打打」




「習慣は第二の天性なり」ってことばがあります。

辞書によるとその意味は「身についた習慣は、生まれつきの性質に
劣らないほどその人の生活に影響するものである」と。

生まれながらの親譲りの性格は、変わらないのかもしれない。
年を重ねるごとに、あれ?これって・・と、特に好きじゃない部分が
親と似てきたりして、苦笑いをすることも

でも人は生まれてから、たくさんの出会いや経験から、自分の考え方や
価値観を見つけていくという面もある。
つまり今の自分を作っているのは、天性のものと、後天的に学習し
無意識のうちに習慣化した第二の天性(性格)だと。

DNAによる性格は変えられないかもしれない。
でも、習慣から培った性格なら変えられるかもしれない。

たとえば、怒りっぽい、嫉妬深い、心配性、悲観的・・なんていう
後ろ向きの悪感情=悪習慣は、からだにも心にもよくないですよね。

性格は変えることはできなくても、'悪習慣'に気づくことができれば
悪い習慣をやめて、いい習慣を見つけることだってできるかも。

今日、やっと年末に注文していた小田和正の新譜が届いて、今とっても
新鮮な気持ちで聴いています。テレビやラジオからその歌を聴くことは
あっても、こうしてじっくり詩を確かめながら聴くのは20年振り位です。

その声を聴いているだけで、ほんとに気持ちがいい 
す~っと、心とからだの毒素が抜けていく感じ。

私にとって、新しい習慣です。
興味がありながら、実行していなかったたくさんのことを、ひとつひとつ
確認しながら、今まで変えようなんて気づきもしなかった自分の中の
もう一人の自分を探してみようと思います。

そう思えたら、そう気づけた今、なんだか穏やかに微笑んでる私がいます。

「打打」とは、自分の中の気づきへの行為。
自分自身を見つめ直したい時には、自分の心を叩いてみては・・。

しあわせでいるために。
しあわせになるような習慣を見つけたいです。


追伸:
左側のトラックバックというところに、小田さんのクリスマスライブの
動画があります。12/28のブログ でご紹介した「たとえば」の歌も視聴できます!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えはひとつじゃない 

2008-01-09 | 禅語・般若心経
  


両忘(りょうぼう)。両方を忘れること。
たとえば、好き・嫌い、善悪、是か非か、苦楽、生死、白か黒か、
幸不幸、美醜、真偽、貧富、喜び・悲しみ・・・。

どちらかに執着したり、強く心に意識すると息苦しくなることも。
正しいことが全てじゃないって思う。

世の中の出来事は、全てが白黒で解決できるものではなく、
お互いが主張を通していては、解決も得られなかったり。

最近の社会の不条理には、疑問や憤りを感じずにはいられないけれど、
せめて日常の生活では、あいまいで中途半端と思えるこの「両忘」の
心を持てたら、がんじがらめの価値観から解放されて楽になるのでは・・なんて。

人と人との間では「ま、どっちだっていいんじゃないかな」っていう穏やかで
呑気な心を持てたらなぁ・・って願望です。

色でいうと生成色。
白ほど反射せず、黒ほど拒絶せず、赤ほど主張せず。

今は個性の時代だ、個人主義の時代だとも言われていますが、
だからと言って、個人の主張ばかりを通すと、最後には誰もしあわせに
なれない気がします。

両方を忘れるっていう意味は、持っているものを失うのではなく、
大事なものを見つけられるってことなのかもしれませんね。

答えはきっとひとつじゃなくて。
中道を生く、それでいいんですよね、きっと。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の為と書いて「偽」

2008-01-08 | つれづれ


人の為と書いて偽り。
う~ん。当たっているような。当たっていないような。。

昨年を表す一字の「偽」。
食品偽造は、消費者の為? 否・・。 つまりは、本当は自分の為。

どこかの求人の広告の文句に、こんな感じのことが書いてあった。
「どんな仕事も常に‘誰かの為に’であるものなのです。
たとえばもっと便利なものを、もっと美味しいものを・・・という願いに応えて
誰かの喜ぶ顔が見たいから、そこに私達の仕事はあるのです。」

なるほど・・・確かに本来はそうなのかもしれない。
きっとそこにある‘誰かの為に’は、純粋で損得考えず夢中になった結果、
あるいはとても自然な行為で、そこには「偽」はないのかもしれない。

土や水や太陽があらゆる生命を育むような自然界の営みには「偽」はないわけで。

ま、「偽」か「真」かと論じるよりも、時々ふと思う。

「~してあげたのに・・」という思いで苦しむのは、実は自分自身なんだってこと。

だからなるべくなら、思いを固執せず、為したものを主張せず・・と
生きたいものですねぇ。。。

それにしても、誰が決めたんでしょうね・・人の為と書いて「偽り」だなんて。
人の為は実は自分の為・・と、既に悟られた方だったのかな・・なんて。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書初め会~本能をたぐり寄せられたら

2008-01-07 | つれづれ
               考ちゃん(5歳)の傑作! 「ちょうちょ」
   

      

土曜日は夕方から、Oさん宅で書初め会。
大人5人、高校生1人と小1と5歳のおチビさんの計8名。

子供の迷いのない自由で溢れるエネルギーは、終わりがない。
うまく書こうとか、バランスがどうだとか、こんな風に思われたいとか、
そんなものは微塵もない。
書きたいから書く。思いついたものをそのまんまどんどん書く。

子供は努力なしに、本能的に天才ぶりを発揮する。
そして褒められることで、それは更に加速する。

歌いたいと思う前に歌っていた。
走りたいと感じる前に、からだが自然と走り出していた。
そんなふつふつと湧き上がるものを、子供の頃は誰しもが持っていたはず。

非日常的な書初めは、そんな本能をたぐり寄せてくれたのかもしれない。
大人だって、ドキドキしながらみんな楽しそうだった。

高校生の麦君は自分の名前の「麦」。
そのお母さんは、「日々是好日、吉祥」「明朗前進」。
結心さんは「佳春」。
Oさんのお母様は「おしゃべり」。 日々楽しくという願いからとか。

私は、また「明朗前進」。
そして結心さんからのリクエストで「誠」と「楽天」、麦君のお姉さんの
大学受験合格を願って「不動心」やら。

皆が書いている間に、消しゴムでそれぞれに名前を彫った印を、
ちょちょっと作って、印泥で押して完成。
やっぱりこの紅が入ると、作品が引き立つんだなぁ、これが。。




写真左上:考ちゃんはサンタさんにもらったというお気に入りの赤い服を着込んで。
写真左中:考ちゃんは富士山を、渉ちゃんは紙を横にして書いてみてと言ったら
      紙は横なのに、からだをねじって縦書きに。左利きの為せる技らしい。
      そうじゃなくて・・横に文字を書いて~って思ったんだけど、ま、いっか。
写真左下:二人のお母さんは「無事」と書く。さすが母。
   右下:考ちゃんの「ちょうちょとお花」 楽しそう!


お兄ちゃんの渉ちゃん、今年の目標にと「わすれもの」と書いた。
学校で忘れ物が多いと言われたそうで これを書いてはっておけば忘れ物も
減るかなと。 そして、習ったばかりの漢字をいくつか書いた。

「虫」 最初はカブトムシって思って書いてみて。
    次はありんこって思って書いてみてね。

するとカブトムシには、太い筆で大きく、ありんこでは一番細い筆でか細く書いた。



          「花」              「富士山」

「花」 じゃあ、黄色いひまわりって思って。
    次は小さな白い花って思って。

「雨」 ざあざあ降りの雨は?
    霧雨は?

私は横で、雷の真似をしてみたり、からだで霧雨を表現してみせたり。
それだけで、子供は五感で想像し表現しようとする。

お互いが興に乗ってくるこの感覚は、なんとも気持ちがいい

「雨」って言いながら、たっぷり墨のついた筆を思い切り紙に叩きつけて、
ピシャッってやったら、あちこちに墨が飛んでしまって、きゃ~大変!って
慌てていても、Oさんも子供たちも全く動じず、「問題ないよ」のひとことに、
いい子育てしてるなぁ・・と。

書初め会は、まさに響き合いの素敵な時間でした。

お正月だけではなく今年は、子供達や書と縁遠かった大人の方々とも、
こんな遊びを通して、本能をたぐり寄せることができたらなあと思いました。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しや書展巡り

2008-01-06 | 書展・展覧会情報
                     *** 現代の書 新春展  ***




昨日は朝から上野、銀座の書展巡り。
上野松坂屋での現代書道二十人展は、作品が見えないほどの混雑だったけれど、
それぞれの作家の個性が窺える大作の力作ばかり、なかなか見ごたえがあり。

ただ所属する会派、どなたに師事されているのかがわかってしまうところが、
書の芸術としての価値としては難しいところでもあり、継承という意味では
(伝統)文化であると言わざるを得ないところでもあるような・・。

そんな雑踏の中、偶然同じ会だったSさんにお声をかけられ、びっくり。
でも、書展でお仲間にお会いするというのは、なんとなくうれしいもの。
「お互い、楽しみましょう」と笑顔を頂き、またそれぞれに作品巡り。

その後銀座へ出て、鳩居堂での燦華展(三人展)。
女性二人のかなまじり文は線が力強く、凛とした緊張感があり、
男性の千葉蒼玄氏の書はやわらかく温かく、前衛書はシャープ、そして何よりも
繊細で斬新なデザインの篆刻に魅せられる。

和光ホールでは毎日書道展代表作家26人展。
こちらも大作。芸術性の高さに圧倒され。
私の師の作品を見つけてつい、にんまり、そして深呼吸。
作品横の顔写真は、誰よりもダンディで、思わず写真を撮る。

中野北溟氏の作品「芽生え」は、文字はあたたかくのどかでありながら、
空間を大胆に活かしたスケールの大きな作品。
いいなぁ・・としばし佇む。

そのままセントラル美術館に向かい、「現代の書 新春展」へ。
こちらも毎日書道展作家100人展。会場も広いし、どれも超大作ばかり。
漢字、かな、近代詩文書、大字書、篆刻、前衛書と、現代書の全てを網羅。

 
やっぱり印刷物ではない、本物の作品は全然違う。
墨色、筆のタッチ、呼吸、間合い、表具との響き合い・・。
目の前の作品は「生きている」と感じられる。
瞬発、持続、優雅、剛健、緊張・・それらに感激。興奮。

今日たくさんの本物を見て、やっぱり書が好きって思った。
なんだろう・・。
どこがって聞かれてもひとことでは説明できないけれど、
こんなにも書が好きって思えることに、ただただ感謝するばかり。
大満足で夕方帰路。


書展巡りのあとは、書初め会に参加。
その楽しい模様は、また明日ご紹介しま~す。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから展覧会に・・

2008-01-05 | 書の話


今日はこれから、おとといご紹介したいくつかの展覧会に行って来ます。

まずは母の仮名の師、黒田賢一先生も出品されている上野松坂屋の二十人展、
そして銀座に出て、私の師も出品されている和光ホールでの27人展→   
セントラル美術館での新春展→松坂屋カトレヤサロンでのチャリティー展へ。
その後、鳩居堂を覗いてみようかと。

ちなみに、ギャラリートークとサイン会の予定は下記の通り
[午後3時より] 和光ホール
6日(日)仲川恭司 (大字書)    7日(月)船本芳雲(近代詩文書)  
8日(火)關 正人  (篆 刻)   9日(水)稲村雲洞(前衛書)   
10日(木)石飛博光 (漢 字)  11日(金)大井錦亭 (近代詩文書)
12日(土)岸本太郎 (前衛書)


急いで帰って夕方からは、12/17のブログでご紹介したOさん宅で、書初め会。
おチビさん達を入れて、総勢8人くらいになりそうで、楽しみ楽しみ。

その様子は、今夜帰宅したらまた更新しま~す



☆写真は、竹橋の毎日新聞東京本社にあるアートサロン毎日で
 1/7-14まで開催の子年干支切手揮毫作家展 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の心

2008-01-04 | 年賀状・お正月

早くも今日は4日。
おせち気分もそろそろ切り替えて、仕事始めの方も多いのでは。。

お正月と言えば、おとし玉。
子供の頃は楽しみだったけれど、今はあげる側。
かわいいぽち袋も色々売っているけれど、何となく味気ないので、
ここ最近は型紙を作り、手漉きの紙を使って手作りしています。

でも子供からしたら、ぽち袋より中身が大事なようで・・・
自己満足に終わっているような気も否めないけれど、いつか大人になった時
そういえば、手作りしてくれてたなって思い出してくれたら、いいかなと。

日本人の心ってそんなところにあったのかもしれないなぁ・・と、ふと。

禅というと、縁遠く宗教のように思われがちだけれど、
実はかつて日常の生活の中に、その心はどこかに流れていたんだと思います。

さりげなく自然に、見返りは期待せず。
せめて季節の行事を通して、そんな日本人の心を思い出し、
日々の生活の中でも大事にできたらいいですね。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の書展情報あれこれ

2008-01-03 | 書展・展覧会情報



1月はあちこちで書展が開催されています。
今日は関東地方の情報ばかりですが、いくつかご紹介します。

人の作品を鑑賞することは、毎日のご飯を頂く事と同じ意味があると思います。
つまり栄養。
だから好きなものばかり食べていては栄養も偏ってしまう。
好きじゃないものも食してみると、ある日好きになることもあるのです。

まずは自分が美味しいと思う料理を、美味しく頂いてみてください。
でも高級料理だけが美味しいわけじゃないってこともありますからね

写真は・・
「2008現代の書 新春展」~東京セントラル美術館 1月5日(土)~13日(日)。
毎日系作家の100人展。
同時開催の和光ホールでの27人展(12日迄・8日休館)には私の師も出品。
同じく銀座松屋別館5階カトレヤサロンでも「毎日新春チャリティー書展」あり。

そのほかには・・

    



などなど・・。
二十人展には黒田先生、現代臨書展には石川先生も出品されています。

1/9~20まで国立新美術館での独立書展、1/10まで鎌倉生涯学習センターでの
仙場右羊展もおすすめです。
関西では、11日まで大阪近鉄百貨店阿倍野店9階近鉄アート館で、
「毎日現代書 関西代表作家展」開催中。特別陳列に河井寛次郎の書。

興味のある方は展覧会情報(←クリック)で色々と紹介されていますのでご参考まで。

たまには外食すると、新しい料理にも挑戦したくなりませんか?
たまには観劇やコンサートと外に出ると、新しいこと始めたくなりませんか?

作品づくりもきっと一緒。
自分にとって何が美味しいのかを探しに、そして刺激と感激をもらいに
出かけてみてはいかがでせう。


追記:
ブログタイトルを「心の免疫力~一日一書」から「心の免疫力~書とことばから」に変えました。
どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字の力

2008-01-02 | 書の話



長楽無極(ちょうらくきわまりなし)
壽福が無限に続きますようにの意。

書では漢詩の他に、よくおめでたい吉祥文字を好んで書きます。
たとえば・・

天壽(自然のいのちを大事にすること)
延壽(長生き)
益壽(歳を加え益々長寿でありますように)
楽天(天命に身を任せる)
人盡楽(誰もがみな楽しむ)
萬壽無彊(幾久しく限りない長寿を祝うことば)
天禄永昌(天から与えられて幸福が長く栄える)
長楽未央(楽しみが尽きることがない)
瑞気集門(おめでたいことが門に集まる)
受福無極(限りない福を受ける)
萬象回新(全てのものは巡り新しくなる)

こうして並べてみると、文字はその存在だけで、しあわせや元気、勇気を
分けてくれるんだなぁと感じました。

漢字の力に改めて心躍り・・やっぱり漢字はおもしろい。。

たくさんのしあわせが続きますように。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする