goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

Life  2014 - 89 Artists Exhibition -

2014-08-16 | 書展・展覧会情報

えっと、この展覧会に、今回初めて参加させて頂きました 

生物(動物・魚・昆虫)をモチーフ、テーマにした作品の公募展です。
きっとお若い気鋭の方ばかり、ましてや私はもともとは書で探し物をしている身、
門外漢ではありますが、楽しめたらと思っています。

ちなみに~私の作品ったら、DMのどこかにいま~す 

何より、最終日のクロージングパーティで参加者、関係者の方々とお目にかかれるのが
すごーく楽しみなのでして 

パーティはどなたでも参加できるとのことですので、
89名の作品をご鑑賞頂いたあとは、Let's 交流です 

詳細は ⇒ GALLERY ART POINT
既に来年1月の募集要項もでてる~興味のある方は、次回参加してみては 


今日は、先日ご案内した鎌倉芸術館での「第23回書展 グループ墨花」にお邪魔したいと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回書展 グループ 墨花 ご案内

2014-08-14 | 書展・展覧会情報

ここ数年お邪魔している墨花展、あさって16日から18日まで開催されます。
もうすっかり、真夏=墨花=鎌倉芸術劇館というイメージが定着しています。

先日の現日書展でも、心に響く作品を出品されていらした
麗川先生もメンバーのお一人。
今年はどんな世界を拝見できるのか、楽しみです 

今年のテーマは「時」だそうです。
その経緯は、こちらへ→忘己利他

  会期:8月16日~8月18日 10:00-18:00 16日は12:00より
 
  会場:鎌倉芸術館ギャラリー2
   地図  ←クリックで拡大します
  



これまでお邪魔した墨花展の模様は→こちらから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現日展 10日まで開催中

2014-08-08 | 書展・展覧会情報


書TENでご一緒させて頂いているメンバーのうち、7名が所属されている
現日会の展覧会が10日まで東京都美術館で開催中です。

私は3日に、今年10月に池袋芸術劇場で開催されるTEN展の打ち合わせ会のあと、
麗川先生と一緒に拝見しました。

鞄に常備しているデジカメが、何度か落としたのが原因なのか調子が悪く不携帯で
画像がないのでして。。

そんなわけで、超大作はじめ作品の数々は麗川先生のブログへどうぞ~
まだ更新されると思いますが、ここ↓に順次リンクしていきます。
(麗川先生、勝手にすみません )

現日展その1

現日展その2

現日展その3

現日展その4

現日展その5

現日展その6


木原光威氏のブログからも→雪割草

先日、写真と書の本をご紹介させて頂いた洋三先生もご出品されていて、
今回、同人格推挙となられたそうです。

そして友人のUさんも受賞されていて 
私はそういう世界からすっかり離れてしまいましたが、やっぱり嬉しいものですね 

この週末、関東は台風の影響も心配ですが、お時間ありましたら是非お出かけ下さいませ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井凌雪回顧展レポート

2014-07-27 | 書展・展覧会情報
昨日は、上野の森美術館で29日まで開催中の今井凌雪回顧展に行ってきました。
上野の森だから、きっと撮影NGだと思ってカメラを持っていかなかったら
皆さん写真を撮られていて、あ~ん、残念。

会場では、かつてNHKで書道講座をされていた時のビデオが流れていて。

古典の臨書の勉強の仕方について、楷・行・草・金文や篆書と
色々な書体を丁寧に解説されていて気づくと120分、全部拝見。

ビデオの中で体験者の女性の筆さばきを見ながら
「筆の抵抗があるとそこから逃げている、筆から逃げてはだめ」と。

筆の初心者は、筆さばきがわからなくなると、えいや~と投げやりになりがち。
そこをうまいことばで解説されていて、なるほど~と。

そして、書を勉強する上で一番大事なことは、

「古典の良さがわからないと、書は上達しません。
 だから書くよりも前に鑑賞することが大事」と。

何事もそうだと思うけど、尊敬したり素敵だなって思ったり
こんな風になりたい、書きたいっていう憧れの気持ちは
好奇心や意欲や創造を運んでくるわけで。

まずは、どんな書が好きなのか、そこを突き詰めて
追い求めていきたいものです 

今井先生の作品集を是非購入したかったのですが、ちと手が届かず・・
諦めて米寿記念展の作品集を。
それでも作品満載で、わくわく。ゆっくり鑑賞させて頂きます 











画像は図録から。掲載NGでしたら、ご一報くださいませ

回顧展は、29日(火)まで上野の森美術館で開催中です。


会場で久々に書友、諸先輩にもお目にかかり、書談義ですっかり長居をば。

夜、地元に戻ってからは、帽子作家の岩元さんとお気に入りの
カフェ・スマッシュで、ぴーちくぱちく。
気がつくと23時も過ぎて 

猛暑酷暑の中、更に熱い1日でした~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現日書展のお知らせ

2014-07-27 | 書展・展覧会情報

書TENでご一緒させている現日会の皆さまが出品されている現日書展が
8月2日から上野・東京都美術館で開催されます。

これまでの現日書展の模様はここをクリックで、ずずいと下まで~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井凌雪回顧展―人と書のすべて-

2014-07-25 | 書展・展覧会情報

2011年7月にご逝去された今井凌雪氏の回顧展が、上野の森美術館で
今日7月25日から始まります。

実は、大好きな書家のお一人なので伺いたいと思っています 

 ■今井凌雪 - 人と書のすべて - 展

 ■7月25日(金)~7月29日(火) 10:00-17:00 (最終日15:00

 ■上野の森美術館


作品は雪心会HPから拝見できます。

TOP画面にある「今井凌雪とは」というところをクリックして
しばし待っていると画面が変わります。

文章左下の NEXT というところをクリック→作品が出たら
下の段の今井凌雪の書の箱の赤字のclickをポチッとすると
作品を見ることができます。
ここでもNEXTを押していくと、次々に作品が 

映画『乱』をはじめとする、黒澤明監督の映画タイトル題字を揮毫されたことでも
有名ですが、自由で豪快で朴訥、天真爛漫な書風に憧れるのでして 

暑い中ですが、機会がありましたらお出かけくださいませ~。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家カフェ・モモガルテンでの                    沖縄三線とガムランのライブご案内

2014-07-07 | 書展・展覧会情報

今日は中野にある古民家カフェ・モモガルテンでのライブのご案内をば。

大学の頃からの親友Rちゃんも、企画に参加しているということで
ぜひぜひ伺う予定です。

Rちゃんは数年に亘りインドネシアで、インドネシア語⇔日本語の通訳の仕事を
していて、この春ようやく帰国してくれて、私はうれしや~なのですが
まだまだインドネシアへの熱い思いはあるようで。

今回は、沖縄三線×ガムランジョイントライブ「天空からの啓示」と題して
~南東神話と般若心経をうたう、奏でる~らしい 

 詩人・伊藤比呂美が読み解く優しい日本語の詩に、作曲家・藤枝守が美しく
 たゆたうような音をつけた「歌づけ般若心経」。
 
なになに宗教ちっく?
いえいえ、異文化の響き合いを楽しむものですので、ご興味湧いてきたらぜひ~

会場の古民家カフェ・モモガルテンも、わくわく~な空間で楽しみです 




詳細は→ここをクリック

席が限られているので要予約です。
 
 日時:2014年7月13日(日)17:30開場 18:00開演

 会場:カフェ・モモガルテン

 メール: momogarten713@gmail.com
 
 電 話: 03-5386-6838 (カフェ・モモガルテン、水~日11:00-18:00)
 

地図→クリックで拡大 


古民家カフェの画像はここにも


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークショップ~お絵かきからアートへ

2014-06-30 | 書展・展覧会情報
帽子、彫金とのコラボ展、昨日無事閉会しました。
生憎の梅雨空の中、お越し下さいました皆さま、ありがとうございました 
始まってみるとあっという間の5日間、毎日楽しくて楽しくて名残惜しい気分です。

さてさて、土曜日はワークショップをやりました。
ブログつながりの香彩さんや、5歳の美空(みく)ちゃんとお母さんもご参加下さり。

最初のかわいい笑顔は美空ちゃんです。
まだ平仮名もお名前くらいならとのことだったので、はがきに顔彩で絵を描いていきました。
最初は、お花や車、猫といった具体的なものを描いていましたが、
所々で小さなヒントを渡すと、って感じに、どんどん目がキラキラしてきて。



あっという間に40数枚。



とび箱~ひきだし~あひる~さる~と、何かをイメージしながら迷いなく。
と思ったら、手のひらに顔彩を塗って版画のようにしてみたり。

それじゃただの手形だから、手の一部をかくれんぼしてるみたいにしてみたら?
指で描いてみたら?
指もハンコみたいじゃなくて、筆みたいにして描いてみたら?
そこで色を変えてみたら?

そう言いつつ、タイミングを見ながらどんどん新しいはがきを渡すのでして。
そうすると、だんだん具象から抽象へと世界は広がり、もうこれはアート。







子供の感性はちょっと刺激を与えると、ピピピとスイッチが入って
留まるところがなくなるのでして 

最後に描いたのはソフトクリーム。
どれが一番好き?って聞いたら、ソフトクリーム!
「あ、そっか、今食べたいのね。」
「うん!」 
  

横で感心しているお母さんとお話をしていると、いつのまにか・・・



あれ? これ、わたしに?

鳥肌がたつような感激に、こちらこそ、ありがとうの気持ちで一杯に 
美空ちゃん、ありがとうね。

目標1000枚! 待ってるよ~

そして香彩さんは、爪楊枝でいろは歌を。顔彩でささっと線を入れてアクセントに。
クリックで拡大⇒


私にとって、誰かのピピピの瞬間に立ち会えることが一番の悦びのような~。 
そんな思いも、今回つくづく感じたのでありました 

この機会を下さった帽子作家の岩元さんといると、私は私らしくていいんだと思えてきて
嬉しくなって、たくさんたくさん思いを語り合い、よく笑いました。

そんな中で今までもやもやしていたものが、って感じにくっきり見えてきて
ずっとやりたかったことを少しづつ形にしていけそうな気がしています 


終了前に、今回体調を崩されて不在だったギャラリーのオーナーさんからお電話で
また一緒にモノづくりをしましょうと言って頂けて、もうあれこれ構想が浮かんでいます。

私は書家を目指しているんじゃないんだなぁ、を実感して
もういい年なので、らりらりら~とやりたいことを手繰り寄せたいですう 

次回は、「叶」の話をば。

ありがとうございました 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤川広幸さんとのコラボ

2014-06-29 | 書展・展覧会情報

コラボ展、早くも今日が最終日。
昨日は書TENでお世話になっている麗川先生が、
そして昨日は時折強い雨の降る中、ブログつながりの香彩さんもお越し下さり~

岩元さんつながりの、色々な作家さんともお話ができて
なんだか1日中喋って笑っていたような 

さてさて、今日は赤川広幸さんの作品とのコラボのご紹介をば。
ご本人のツイッターによると、彫金作家 兼 イラストレーター 兼 回文師 兼 調理師 と 

入口入ってすぐの空間に、赤川ワールドがあります。

ここに私の「無」の作品。
これは今年の蘭秀会書展にも出品していたものですが、赤川さんにひと言、
「かっこいい」と言って頂けて、嬉しかったです。

今回のコラボの空間の中でも、私のお気に入りのひとつです。
なんか不思議と響き合っているような気がしますが、いかがでせう。

今回の赤川さんの作品は、どこか金剛力士像や観音様を感じます。
サイズは高さ15cm位までのものですが、静かで強い意志に包まれた存在感があって
まだまだ他の作品も拝見したくなるのでして。




この反対側の壁面には、岩元さんの帽子、赤川さんの作品、私の書の空間があります。
全く違う世界が、温かみを持って響き合えたらという思いで 



このコラボ展、まだ2度程しかお目にかかったことがなかった岩元さんから
5月中旬頃にお誘いを頂き、あれよあれよという間に参加させて頂きまして 

毎日、帰りには3階にあるカフェ・スマッシュに寄って
尽きない話でぴーちくぱーちく、帰路の道中でも大笑いとかとか。
いろんなアイデアを出し合ったりして、これからの活動が楽しくなりそうです 

今日も雨模様のようですが、お近くにお越しの機会がありましたら
お立ち寄り頂ければ幸いです。

今日で終わりなんて、早いなぁ。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラボ展は明日まで

2014-06-28 | 書展・展覧会情報

25日から始まった帽子・彫金・書のコラボ展、早くも明日29日が最終日。

実は始まる数日前に、ギャラリーのオーナーさんが体調を崩され、
開催についてどうするかというお話もありましたが、
帽子作家の岩元さんはじめ、皆様のご協力を頂きながら無事開催の運びとなりました。

私はオーナーの小林さんとはまだ一度しかお目にかかっていないのですが、
冒険心と遊び心とエネルギー溢れる女性で、
永年ギャラリーを通して、たくさんの作家さんを見守り応援されてこられた
温かいお人柄を感じました 

お元気になられたら、また小林さんとギャラリーを通して
心豊かになれる人と人の和が広がるといいなぁと願っております 


もともと、このギャラリースペース游さんのあるビルにある雑貨店やカフェは
私のお気に入りスポットで、よく足を運んでいました。
なので、そんなところでも今回のこのご縁に、わくわくでした 

帽子と彫金と書。
どんな会場になるのやらと楽しみでしたが、とてもしっくりくる空間になりました。

会場では岩元さんが、色々な帽子の被り方をレクチャーして下さいます。
帽子って、被ってみないとわからないんだなぁと実感できます。
ぜひ鏡の前で色々な帽子を被ってみて、帽子の魅力を体感して頂けたらと思います♪

昨日は仕事帰りに友人と会場へ。
普段から帽子はよく被るという彼女、岩元さんに教わりながらあれこれ試着。





この後ろからのシルエットもきれいでしょ 


私の書は、壁面には「叶」シリーズ、そして裏打ちしていない作品を
岩元さんのアイデアで、こんな風に帽子とコラボ~。
白黒の世界なので、意外と響きあってないですかえ 







今日と明日は私も1日会場にいます。
今日土曜日は、会場にお越し下さった方でやってみたい方には、
一字書の作品を仕上げてお持ち帰りいただけます。

お気軽にお声かけくださいませ~ 

次回は赤川さんの作品もご紹介します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする