今年初めての高尾山登山です。
好天で冬型の気圧配置が緩み3月上旬の暖かさになるという。
高尾山山頂からは綺麗な富士山が見えました。しかし、人出は比較的少ない。

薬王院で御護摩祈祷に出かける僧侶:先導で法螺貝を吹いている。

暖かさで冬眠から目覚めて飛び出したテングチョウ

春の準備完了:ダンコウバイの蕾

オニシバリの花が咲いていました。
樹皮が丈夫で鬼も縛ることができるというので「鬼縛り」と名付けられている。
ジンチョウゲ科・属の落葉低木で落葉期間が7~9月と夏に落葉し、秋に葉が出て来る。
このため別名ナツボウズといわれる。また、花期は1~4月で目立たない緑色の小さな花を付ける。夏には葉が黄ばみ果実は赤く熟して目立つ。面白い樹ですね。

キジョランの種子がまだ付いていました。

種子が1個だけ付いている果実:私のつい未来の頭を見るようで侘しい限り。

冬尺蛾が3種類いましたが、我が家の近くの雑木林で見たのばかりです。
麓の清滝でイチモジフユナミシャクの雄

蛸杉の辺りでシロオビフユシャクの雄

その近くでウスモンフユシャク

以上
追って、最初キジョランを間違えてラショウモンカズラとしていました。大変失礼いたしました。
好天で冬型の気圧配置が緩み3月上旬の暖かさになるという。
高尾山山頂からは綺麗な富士山が見えました。しかし、人出は比較的少ない。

薬王院で御護摩祈祷に出かける僧侶:先導で法螺貝を吹いている。


暖かさで冬眠から目覚めて飛び出したテングチョウ

春の準備完了:ダンコウバイの蕾

オニシバリの花が咲いていました。
樹皮が丈夫で鬼も縛ることができるというので「鬼縛り」と名付けられている。
ジンチョウゲ科・属の落葉低木で落葉期間が7~9月と夏に落葉し、秋に葉が出て来る。
このため別名ナツボウズといわれる。また、花期は1~4月で目立たない緑色の小さな花を付ける。夏には葉が黄ばみ果実は赤く熟して目立つ。面白い樹ですね。


キジョランの種子がまだ付いていました。

種子が1個だけ付いている果実:私のつい未来の頭を見るようで侘しい限り。

冬尺蛾が3種類いましたが、我が家の近くの雑木林で見たのばかりです。
麓の清滝でイチモジフユナミシャクの雄

蛸杉の辺りでシロオビフユシャクの雄

その近くでウスモンフユシャク

以上
追って、最初キジョランを間違えてラショウモンカズラとしていました。大変失礼いたしました。