今日は久し振りで多摩川方面へバードウォッチングに出かけました。コースは 「京王聖蹟桜ヶ丘駅~大栗川~多摩川・大栗川の合流点~多摩川府中四谷橋~京王百草園」です。
大栗川に出ると早速ジョウビタキの雄に出会いました。この鳥は多摩川にもいました。
ダイサギとコサギです。大きさの違いが分かりますね。コサギは湯殿川でも時々出会うのですが久し振りに見ました。
すぐ側でマガモが2羽食事をしていました。
サギではアオサギも1羽いました。
カワセミの雄と雌にも出会いました。
カワウも1羽水に潜り食事をしていました。
オオバンもいます。
多摩川との合流点は関戸橋が工事中のため資材置場になっており、鳥影は全くありません。昔は絶好の探鳥地でカモ類も沢山飛来して、ミコアイサなども見ることが出来たのですが、今は昔日の面影もありません。
京王線の上流でやっとカモの群を見られました。コガモやオオバンの群等多くの水鳥がおり探鳥や撮影の人達も多く来ていました。私はオナガガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモを久し振りで見ることが出来ました。
オオバン
オオバンの群
コガモの雄と雌
ハシビロガモ:多分換羽前の雄だと思いますが。
キンクロハジロ
オナガガモの雄と雌
これは換羽中のオナガガモの雄2羽と雌1羽だと思うのですが。
以上