片倉城跡公園でセツブンソウがやっと2輪咲きました。昨年は2月7日に咲いていたので、今年は咲くのが遅かった。セツブンソウに限らず、ウメやカワヅザクラ等今年は咲くのが遅いようです。ここのセツブンソウは東京薬科大学のセツブンソウと違い、笹等の雑草を刈り込んだ跡に落ち葉の間から茎をのばして咲きます。これからどんどん咲くでしょう。
フクジュソウは咲いているのが大分増えました。
ミスミソウが一株蕾を持っていて、間もなく咲きそうになっています。
片倉城跡公園の上の畑地にあるイチイ(一位:イチイ科・属の常緑針葉樹で雌雄異株)の雄株の蕾が大分膨らみ間もなく咲きそうです。果実を見たいのですがこのあたりで雌株は見たことがありません。
小比企の畑地の脇でナズナとコハコベが咲き始めていました。
ナズナ(薺:アブラナ科ナズナ属の越年草):別名ぺんぺん草。
コハコベ(小繁縷:ナデシコ科ハコベ属の越年草):花弁は5枚だが2深裂するため10枚に見える。花柱は3本。雄蕊は1~7個。
今日も殿田橋の近くでクイナが採餌していました。だいぶ人慣れしてきたのか大胆にも川の中ほどまで出てきて採餌していました。あと出会った鳥は片倉城跡公園でお馴染みのムクドリとヒヨドリです。片倉城跡公園ではシロハラとシジュウカラもいましたが撮影していません。
昨日のことですが湯殿川では珍しいマガモの雄が1羽コガモと並んで採餌していました。
以上