今日は風は強いが日差しが暖かく感じる日でした。
片倉城跡公園で長い間蕾だったカイコバイモ(甲斐小貝母:ユリ科バイモ属の多年草)が2株咲いていました。蕾の株は大分増えてきました。下を向いて咲くのであまり目立たない花ですが、このあたりで生育しているのはここだけの貴重な花で人気があります。今のところ遠くにしか咲いてなくて手近なところには見つかりません。
フデリンドウ(筆竜胆)に小さな蕾ができていました。
その他では
セツブンソウが盛りで沢山咲いています。ミスミソウも大分咲きました。フクジュソウは終盤です。アズマイチゲは沢山あるのですが、今日は日当たりがいいのに風があり寒いせいか花が開いていませんでした。アオイスミレは咲いているのが2株になりました。
ヤブツバキが満開でその下を見ると落花の絨毯になっています。
農家の庭にフキノトウが沢山出ていました。
湯殿川等で出会った野鳥は
湯殿川で久し振りにイソヒヨドリの雄(左上)に出会いました。小比企の畑地でタヒバリ(右上)の小群が採餌していました。湯殿川でキセキレイ(左下)。ムクドリ(右下):我が家の雨戸の戸袋に営巣したことがあります。東京で最初に出会った鳥で、図鑑を買って名前を調べ野鳥に興味を持ったきっかけになりました。
湯殿川でコガモの雄:コガモはまだ北へ帰らず、沢山います。雄はよく見ると翅に細かい縞模様があり綺麗な鳥です。
以上