goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

中秋の名月、ミドリムシ(ナミアゲハ5齢幼虫)になった。

2018-09-25 09:02:16 | 
昨日9月24日は中秋の名月です。雲があるかと心配しましたが出初めは晴天でした。その後雲が多くなりましたが、なんとか綺麗な名月を鑑賞できました。


今朝もアゲハチョウの幼虫観察。

2匹は同時に綺麗な緑色の5齢幼虫に変身していました。しかし、大きさはご覧のとおり1cmぐらい違います。


同じ食餌なのにどうしてこんな違いが出るのでしょう?

21日に孵化していた幼虫は少し大きくなっています。


以上

ナミアゲハの5齢幼虫(ミドリムシ)が消えた。

2018-09-22 12:16:15 | 
ナミアゲハの幼虫観察。

ミドリムシ(5齢幼虫)が消えていなくなりました。
恐らく食草の山椒を離れてどこかで蛹化したのでしょう。
近隣を探したが分りませんでした。残念!
山椒から離れないで蛹化してくれないかな。

その代り卵が昨日(1日中雨だったので確認できず)孵化して小さなクロムシになっていました。しかも、少し離れたところにいます。
小さいくせによく移動できるものです。


1匹いなくなったと思っていたクロムシが2匹に戻っていました。探し漏れていたのでしょう。


1mぐらいの小さな山椒なので、次はよく探そう。

以上

ナミアゲハの卵・幼虫

2018-09-16 13:15:37 | 
今朝ぼんやりと我が家の庭を眺めていると、ナミアゲハが小さな花山椒の樹に飛んできていた。
見てみるとやはり卵を産んでいました。たった1個かなと思って周りをよく見ると小さな幼虫も1匹いました。
小さなしょぼくれた山椒なので育つだけの餌になるかわかりませんが、これから大きくなって蛹化するまで観察してみよう。

ナミアゲハの卵


ナミアゲハの幼虫


また近くのオオハンゲ(大半夏)の葉にセスジスズメの幼虫が1匹いました。
サトイモ科のサトイモ、カラスビシャク、テンナンショウ等もセスジスズメの食草になるということなので、きっとセスジスズメが同じサトイモ科のオオハンゲに卵を産み付けそれが幼虫になったのでしょう。
我家の小さな庭にもいろんな昆虫の生の営みがあるものだと思いました。


以上

再びクロコノマチョウ

2018-09-01 09:42:48 | 

今朝の散歩は途中で雨が降り出したので、急いで途中から引き返しました。
その際出ていた虹です。


片倉城跡公園で今朝もクロコノマチョウを見つけました。
今日は少し明るい所の葉に止まったため比較的うまく撮影できました。

ストロボ撮影したもの


この蝶は夏型の雄です。秋型は一回り大きくなり前後翅とも翅の縁の一部が突出し違う蝶のように見えます。参考までに過去に撮影した秋型をアップしておきます。


我家の花壇がツルボで占領されました。春はドクダミが秋はこのツルボが沢山生えてきます。ドクダミは葉が多く繁殖しすぎて困りますが、秋のツルボは花時は葉が出ていないのでそんなに邪魔にはなりません。


また、友人からもらった紅蜀葵が3年目でやっと花が咲きました。綺麗な花です。


昨日スミレから離れて歩道にいたツマグロヒョウモンの幼虫ですが、今朝にはどこかへ行ってしまっていなくなりました。どこかで蛹になったのかな?


以上

ど根性スミレにツマグロヒョウモンの幼虫がいました。

2018-08-23 19:14:57 | 
今夕、葉書をポストに出しに行く途中、大通りの歩道にあるスミレの葉にツマグロヒョウモンの幼虫を3匹見つけました。
そのスミレはご覧のとおり歩道のアスファルトの隙間に生えているど根性スミレです。


最初、一匹の幼虫を見つけたのですが、その周りを精査するとまだ2匹いました。
これから蛹になって、秋には成虫に羽化して飛び回ることでしょう。


卵を見つけるには葉を1枚1枚裏返して探さなければならないのでちょっと面倒。
次は蛹を見つけてみよう。

以上