10月28日~31日、学生時代の山仲間と福地山登山に出かけました。
ただし、私は膝痛のためN君と二人で別行動をとり、新穂高ロープウェイで観光することとしました。
10月28日、新宿バスタより高速バスで高山へ向かいます。
小仏トンネルを抜けると、御前山から始まり高塚山、倉岳山、高畑山、大桑山、扇山、百蔵山、岩殿山、高川山、鶴が鳥屋山、本社ヶ丸、滝子山、笹子雁ガ腹摺山等々の中央線沿線の山々、笹子トンネルを抜け甲府盆地に入ると、御坂黒岳、釈迦が岳、節刀ヶ岳等私が登った山々を懐かしく眺めながら釈迦堂SAで休憩。
釈迦堂SAでは北岳・間ノ岳・農鳥岳の白根三山を見晴らす。
それから大菩薩連嶺、国師が岳・金峰山等奥秩父の山々、茅が岳、さらにアヤメで有名な櫛形山、レンゲツツジの咲く甘利山、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、北岳、北には赤岳等の八ヶ岳連峰、さらにスズラン群生で有名な入笠山等これも私が登った山々を飽きることなく眺めながら諏訪湖SAで休憩。
松本からは梓川沿いに見事な全山紅葉を眺めながら平湯バスターミナルに着く。
安房トンネル付近の紅葉

平湯バスターミナルでの紅葉

平湯からも紅葉を眺めながら飛騨高山バスターミナルに到着しました。
市内見物は明日することにして、少し離れたところにある「まつりの森」へ行きました。
ここは岩山を刳り貫いて作られた地中のドームに高山祭の屋台8台を平成の技で再現したものと世界一の大太鼓が設置され、屋台の操り人形が上演され毎日が高山祭という趣向になっています。
私は高山祭を見たことがないのですが、これを見ると本当の祭りが見たくなりました。
その一部をご紹介します。
世界一の大太鼓:人形が操られて太鼓の叩きます。

金鶏台

金鶏台のからくり人形1:人形の顔も次の写真のように変わります。

金鶏台のからくり人形2

福寿台

福寿台のからくり人形

竜王台

高山駅へ戻り、下三之町にあるS君の家に行き、仲間のうちS君を含め計6名が合流しました。
(2/3)へ続く
ただし、私は膝痛のためN君と二人で別行動をとり、新穂高ロープウェイで観光することとしました。
10月28日、新宿バスタより高速バスで高山へ向かいます。
小仏トンネルを抜けると、御前山から始まり高塚山、倉岳山、高畑山、大桑山、扇山、百蔵山、岩殿山、高川山、鶴が鳥屋山、本社ヶ丸、滝子山、笹子雁ガ腹摺山等々の中央線沿線の山々、笹子トンネルを抜け甲府盆地に入ると、御坂黒岳、釈迦が岳、節刀ヶ岳等私が登った山々を懐かしく眺めながら釈迦堂SAで休憩。
釈迦堂SAでは北岳・間ノ岳・農鳥岳の白根三山を見晴らす。
それから大菩薩連嶺、国師が岳・金峰山等奥秩父の山々、茅が岳、さらにアヤメで有名な櫛形山、レンゲツツジの咲く甘利山、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、北岳、北には赤岳等の八ヶ岳連峰、さらにスズラン群生で有名な入笠山等これも私が登った山々を飽きることなく眺めながら諏訪湖SAで休憩。
松本からは梓川沿いに見事な全山紅葉を眺めながら平湯バスターミナルに着く。
安房トンネル付近の紅葉

平湯バスターミナルでの紅葉

平湯からも紅葉を眺めながら飛騨高山バスターミナルに到着しました。
市内見物は明日することにして、少し離れたところにある「まつりの森」へ行きました。
ここは岩山を刳り貫いて作られた地中のドームに高山祭の屋台8台を平成の技で再現したものと世界一の大太鼓が設置され、屋台の操り人形が上演され毎日が高山祭という趣向になっています。
私は高山祭を見たことがないのですが、これを見ると本当の祭りが見たくなりました。
その一部をご紹介します。
世界一の大太鼓:人形が操られて太鼓の叩きます。

金鶏台

金鶏台のからくり人形1:人形の顔も次の写真のように変わります。

金鶏台のからくり人形2

福寿台

福寿台のからくり人形

竜王台

高山駅へ戻り、下三之町にあるS君の家に行き、仲間のうちS君を含め計6名が合流しました。
(2/3)へ続く